[2685.09.01.月.] |
[2685.09.01.月.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 川村元気「8番出口」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
スパロボ30みたいな「クエストリストに並んでるクエストを自分で選んで消し込んでいく」タイプのゲームなので、一概に「どこまで進んだ」って書きづらいんだけど、ランドマークになりそうなところでいうと、マクロスΔの最初のシナリオが終わって、「今回の敵勢力」みたいな連中がようやく顔を出したり、また「続・××の遺産」みたいなタイプのサブクエストがごそっと現れたりしてるところ。
レベルもいちばん高い奴で27、他は大体20かそこらなので、まだ序盤、もしくは中盤に片足引っ掛けた、くらいの感じなのでは。
いちばん最初のうちはそうでもなかったんだけど、この辺の進捗度合いだと猛烈な勢いで、それこそ何かクエストをクリアする都度、くらいの頻度で操作可能ユニットやアシストのキャラが増えていくので、どれを育ててどれは放置するか、みたいな部分が本当に悩ましい。
そういう苦悩に関して端的なところでいうと、ショウがビルバインに乗り換えると同時に(つまり余ったダンバインのための追加パイロットとして)加入したマーベルが枠に収まらず、せっかく機体改造5段階・武器改造10段階まで強化済みのダンバインを放置せざるを得ないってくらい枠が少ない。だってもうサーバインが加入してるんだもん(苦笑)。むしろこの際サーバインを落とそうかなあ‥‥‥。
これに関してはもう一点、マーベルと同時にヌーベルディザード持参で加入したレッシィがまったく戦闘に参加してないので、エルガイムでも似たようなことがまず確実に起きる筈。
Δのバルキリーも恐らく全無視は後々何かで引っ掛かりそうな予感がするので、聞き齧った知識の中では確かハヤテっていうのが主人公だった気がするからハヤテだけ無理にレギュラー枠内へ捻じ込んでるような状態。あの、同乗してるアイドルが元々は密航者で、田舎から出てきたことの表現として九州(?)訛り、みたいな奴。
ガンダムも多すぎる。僕のすることなのでデスサイズHCは順当にレギュラー入りだが(^^;;;、機体強化の都合や何やでいうとそこはウィングゼロの方がもっと前に出てないと不味いんじゃないかと思うし、あとはゴッドガンダム、量産型νガンダム、百式改あたりが活躍してないといけないんだと思うけど、その辺も全然使えていない。それ以外で登板機会が比較的多いのってエアリアルくらいじゃないかなあ。
他にも、マジェスティックプリンスのユニットなんかも全部まったく使ってないが、でも多分どれかひとつくらい、補欠枠あたりまでは引き上げておいた方がいいんだろうなあとか、現状スーパー系でレギュラー入りしてるのダイナゼノンとゲッターだけだけど、多分もう1体2体くらいはレギュラーで使ってないと後々火力不足で悩むんじゃないかなあ、とか。
ビルバインといえば、ビルバインとエルガイムMkIIが纏めて出現しそうな条件付けのサブクエストが解禁になったので、元々5段階までは改造してあったダンバインとエルガイムの改造段階を慌てて武器だけ10段階まで上げてからサブクエストをクリアしたところ、実はそこで出現したのはビルバインだけだったので、エルガイムMkIIに関しては、そんなに慌てて武器の改造ランク上げる必要なかったですね、っていう(苦笑)。
あとサイバスター・ヴァングネクス・グランヴァングのリミッター解除的なサブクエストもクリアして、サイフラッシュの攻撃範囲が1マス増えたのが実にグッドなんだけど、ところでこういうイベントが起きる度にヴァングネクスとグランヴァングのパイロットを勝手に入れ替えるのは後が面倒だから止めてもらえないだろうか‥‥‥。
そんなにいっぱいおカネはないというか、まだ普通にレギュラーで使ってるユニットにも5段階が行き渡ってないような状況の中、まずサイバスターだけは全部10段階まで強化を済ませた。やはりなんといっても、過去作同様移動後に撃てて敵味方識別のマップ兵器・サイフラッシュが抜群の使い勝手。
とはいえ今回ちょっと火力は控えめな感じではあるものの、攻撃を当てた敵全部にバッドステータスをばら撒くアシストリンクとの組み合わせに以前はなかったシナジーがあったりもするので、使い方次第って感じかなあ。
2025/09/01 10:01:36 |
▼川村元気「8番出口」のこと。 |
なんだかんだ言って、観て以降の結構長い間、この映画のことを考えてる。
今年は本当にそういう映画多い。当たり年なんだろうなあ。
ついでに、今更といえば今更だけど、ゲームの方のプレイ動画なんかもよく観てる。
RTA in Japanでやってたシングルエリミネーショントーナメント(1, 2)によるレース形式RTAとか最早、元のゲームを作った人が想定してた遊ばれ方からはまったく乖離してるんじゃないかと思うほどで、かつ『8番の通路だけは「異変なし」を引かない限り次(=出口)に到達できない』ルールによってそれまでの有利不利が覆ってしまう逆転ドラマ向きな要素がゲームの方に最初から織り込まれてるあたり、こうやって見せられてみると確かにレース形式向きの競技内容なんだよなあ、とかに感心する感じ(笑)。よく思いつくなあこういうの。
2025/09/01 15:11:19 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.6度
■歩数
- moto g64 5G
- 5091歩
- AM-161
- 7021歩
2025/09/02 11:00:48 |
[2685.09.02.火.] |
[2685.09.02.火.] / FANZAにおけるキルタイムの小説本のこと。 / DLsiteにおけるキルタイムの小説本のこと。 / データの持ち方を変更。 / 今日の数値類。 |
▼FANZAにおけるキルタイムの小説本のこと。 |
すみませんDLsiteがそうだからFANZAもそうだろうと勝手に思ってた(というか以前は確実にDLsiteと一緒の扱い方だった)キルタイムの電子版小説本なんですが、改めて調べてみたら既にePubへ移行してたっぽいです‥‥‥。
いつからそうなったのかはわかりませんが(辿ればわかるけど今ちょっと時間がない)、まあでも恐らく、昨日今日で急にこうなった的な話ではないんじゃないか、とは思います。
2025/09/02 11:12:57 |
▼DLsiteにおけるキルタイムの小説本のこと。 |
さらにもうひとつ凶報があって。
08/29付け(多分)でDLsiteの電子書籍ビューア(のうち新しい方)にも修正が入り、修正内容の中に「・ノベル作品が読めるようになりました」が含まれてる、というのも極めてタイムリーかつ意味深であり、なんというか戦慄を禁じ得ない今日この頃(^^;;;。
風野さんともそういう話になったんですが‥‥‥実はこれもあんまりちゃんと調べてはいないんですけど、「毎月コンスタントに新刊を出し続ける」みたいな動き方をしなくなって以降のキルタイムは電子専売の小説本を出さなくなってるような気がしてまして。
電子専売の電子書籍はPDFを作るんでもない限り「組版」工程が不要っていうのは確かにその通りなんですけど、昨今のキルタイムに関する僕の妄想がもし現実に即しているとした場合、『「紙の本にならない原稿は電子版データも作らない」を現在の方針としている』んじゃないかなあ、と思います。で、だとすると確実に「組版」工程は存在してるので、むしろ下版用PDFから電子版PDFを派生させるのは0→1の話じゃないけど、下版用PDFの制作元データからePubデータを発生させるのは完全に0→1の話ということになるので、PDFの電子版だけを作ってるのが最も手間が掛からない、とはいえると思います。
いやまあ、その0→1作業は一体どの程度の難事業なのか? という問題も当然あるんですけども(笑)。
いま僕が動向を注視している本であるところの、あらおし悠「百合魔導人形 〜夢見る少女のハーレムクエスト〜」に関しては、09/02の段階で電子版の販売が始まっており、データ形式はPDFであるようです。
取り敢えずは一安心ですがそれはそれとして、一体いつまで維持されるんでしょう‥‥‥。
2025/09/02 11:38:06 |
▼データの持ち方を変更。 |
実をいうと、システム年を基準とする「1周以上遊んだゲーム・1回以上観た映画」が暫く前からHTML化してあるんだけど、ゲームのタイトルと映画のタイトルで抽出の仕方が違ったから、リストを更新する時には内部的に抽出ツールを2回回してたのね。
これに関して今回、ゲームの方の処理を映画に寄せる形でツールを一本化したんだけど、それに伴って「タイトル1個に対して複数のトピックをぶら提げる」がゲームの方でもできるようになり‥‥‥もうせっかくだから取り敢えず今年以降、「いま遊んでるゲーム」として日記に書いた奴は取り敢えずこの中に収集されるような仕掛けに変えてみた。
でも映画と違ってゲームの場合は、本当に1周するまで「1周以上遊んだ」枠に入れてはいけないワケで、だから今まで↑こういう改修はやってなかったのだが(苦笑)、それはまあ、例えば来年1月とかのタイミングで、今年分のリストを総括する際にブロックごと落とせばいいや、ってコトで。
あとは、今のところは年を跨いでリストアップする機能がなくて、だから例えば去年観た安田淳一「侍タイムスリッパー」と今年観た同作は同じリストに纏めて計上されない。‥‥‥映画でこれが問題になるのって、それこそ侍タイムスリッパーとかガルパンの劇場版みたいに、異様な長さでロングラン上映が掛かってるケースか、あるいは12月公開の映画を12月と01月に観るようなケースに限定されてるのに対し、ゲームの場合は(本格的にやり込んでる場合が特に)1本に関わってる時間が長いので、そのうち「遊んでたら年を跨いでしまった」ケースとか普通に出てくるんだろうなー、などとも。
2025/09/02 15:32:21 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- xxx度
■歩数
- moto g64 5G
- 5945歩
- AM-161
- 6975歩
2025/09/04 19:34:37 |
[2685.09.03.水.] |
[2685.09.03.水.] / コードストッパーのこと。 / メモ書き。 / 川村元気「8番出口」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼コードストッパーのこと。 |
道具というか材料としての正しい名前が定義されてないので、検索しても狙ったものが全然引っ掛からない‥‥‥。
そのせいかAmazonで同じ(もしくは似た)ものが注文できるか全然わからなかったので、発見した楽天市場でこういうのを注文した。
一旦様子見で1個あればよかったんだが取り敢えずで3個。
今日うっかり担いで出勤してしまった(終業後にオンライン研修があるのでE14持って来るべきだったけど鞄が違うので入っていない。どうしようコレ‥‥‥)L.L.Bean ライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットに自分で付け直した口紐や、あるいはここでいう「電源ケーブル用の結束帯」(現段階の現物はこのトピの記述でいうマーク2b)というのは、要するに長い1本のパラコードであり、バネの付いたコードストッパーを1個通した上で、コードの両端を焼き止め&玉止めしただけの道具なんだけど‥‥‥でもこれ、両端を纏めてひとつの輪っかにしちゃうのは途中の捻れが解消できなくなるから避けたい一方、ひとつの輪っかであるかのような一纏めの状態で、即ち「両端を纏めてひとつの輪っかに」したかのように扱えるのであれば、現状のようにセパレートのまま、ただ単に放り出されてるだけの状態よりも道具として便利、っていう局面は確実にある。
そういう問題の対策は多分コレなんじゃないかと思うのが、今回注文したような‥‥‥なんていう名前で呼ぶと一意に名指しできるのかわかんないんだけど(苦笑)、2穴でバネなしのコードストッパーみたいな材料。これを紐の末端側に取り付けてあれば、両端部分は一纏まりにしてありながら、しかし材料に紐を固定する機能はないため捻れの解消は随時可能、という状態になる筈。
2025/09/03 11:07:05 |
▼メモ書き。 |
- 2025/09/03 18:57 (#DM200)
DM200。
本当はE14持ち出してないといけなかったんだけどうっかり鞄を間違えてしまったため、E14の代わりにDM200が入ってる日。
‥‥‥である、という事実の背景には幾つか事情があって。
まずひとつには、昨夜の予報だと、昨日の夕方から夜にかけては雨ってことになってたんだよね。折り畳み傘まで突っ込もうとするにはE14の鞄がちょっと小さめだったりもしてるため、雨が降るならPC持って出たくないかな、というのが。
もうひとつは、そもそもE14が手に入ってすぐの時期なので、最近あんまりスリングトート持ち出してなかったので、時々使わないとなあ、っていうのも(苦笑)。
2025/09/04 19:41:38 |
▼川村元気「8番出口」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
2回め観た。
レビュー見てると「赤い水」的なこと言ってる人がちらほらいるけど、津波の水の色って本当に赤かったんだっけ、とかについて確認。
最初の記憶通り、津波の水の色は別に赤くなかった。あれを「赤い水」って言ってた人って、やっぱりゲームの方の記憶に引っ張られてるんだろうなあ‥‥‥。
2025/09/04 19:42:43 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- moto g64 5G
- 8209歩
- AM-161
- 9602歩
2025/09/04 19:51:41 |
[2685.09.04.木.] |
[2685.09.04.木.] / 顔面神経麻痺のこと。 / 今日の数値類。 |
▼顔面神経麻痺のこと。 |
何となく09/01あたりからそういう感じはしてたんだが、顔の左半分がうまく動いてないような自覚症状はあったのね。例えば左目が、寝る時レベルであれば閉じられはするものの、ぎゅーっと瞑ることができなくなってたり、左の口角だけ上がらなくなってたり、ペットボトルの飲み物が飲みづらくなったり、麺類が啜りづらくなったり、みたいなことが。
これはどうやら顔面神経麻痺って奴っぽい、ということで、取り敢えず午後半休をとって近所の耳鼻科に行ってきた。
医師の目の前で顔を動かしてみる、聴覚の検査をする、等の検診を受けた結果、どうも「ベル麻痺」というタイプの顔面神経麻痺であるらしかった。
すごい勢いの飲み薬を処方されて一旦帰宅。
2025/09/04 19:58:36 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.2度
■歩数
- moto g64 5G
- 5575歩
- AM-161
- 6598歩
2025/09/11 09:53:48 |
[2685.09.05.金.] |
[2685.09.05.金.] / 顔面神経麻痺のこと。 / 今日の数値類。 |
▼顔面神経麻痺のこと。 |
改めて振り返ってみると、今まで非常にいい加減に生きてきたというか、もっというと「ちゃんと生きてなかった」ことのツケみたいなものが、ここへきて一度に全部吹き出してきたような感はある。
台風が吹き荒れる中、近所の耳鼻科ではない病院に向かってみたら、金曜は耳鼻科やってないことが判明してそのまま帰る、みたいなインシデントも、実のところはその一環だったりするのかもしれない。
やらないといけないことがいっぺんにいろいろ出てきちゃった形になるので割と大変かも。
2025/09/11 09:55:19 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 7371歩
- AM-161
- 7727歩
2025/09/11 10:00:02 |
[2685.09.06.土.] |
[2685.09.06.土.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 699歩
- AM-161
- 676歩
2025/09/11 10:03:23 |
[2685.09.07.日.] |
[2685.09.07.日.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 691歩
- AM-161
- 624歩
2025/09/11 10:04:21 |
[2685.09.08.月.] |
[2685.09.08.月.] / 2穴でバネなしのコードストッパーみたいな材料のこと。 / 今日の数値類。 |
▼2穴でバネなしのコードストッパーみたいな材料のこと。 |
現物が届いたので、早速、口紐を全面的にカスタマイズ中のL.L.Bean ライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットに仕込んでみた。
長いパラコードを中央で二つ折りにした位置にGrivel Rotor Carabiner(の小径側)を括り付け、袋のこちら側は基本的に袋の口に接している状態にする。反対側のそれぞれが袋の中を通って、備え付けられた穴から出たところでコードストッパーで纏め、端はそれぞれ焼き止めした上で団子を作って、コードストッパーがうっかり抜けてしまわないようにする。
反対側も端でひとつに結んでしまえば大きなひとつの輪になって、そうなってる方が扱いやすい側面も正直ちょっとあるのだが、でも経験上パラコードは途中の捻れを逃がしづらいというか、輪にしてしまうと捻れが解消できなくなるので、敢えて「端でひとつに結んで」をやらないことにより、コードストッパーの操作によって途中の捻れを逐次解消できるようにしておく。
以前このように書いたんだけど、この材料の追加によって何がどうなるかというと、「反対側も端でひとつに結んでしまえば大きなひとつの輪になって、そうなってる方が扱いやすい側面も正直ちょっとあるのだが」が、「反対側も端でひとつに結んでしまえば」自体をやらなくても「大きなひとつの輪になって」を実現できるようになる。
そうすると、紐の長い側も「大きなひとつの輪」の一部として扱えるようになるので、
- 端の両方を手や指で固定しなくても、輪の内側に指を一本引っ掛けるだけで、紐の操作がある程度できるようになる
- 結んだだけのパラコードの端は猛烈に軽いので、場合によってはちゃんと手繰らないと端が掴めなかったりするが、この材料自体が錘としても機能するので、紐の端を手に取りやすくなる
- 反対側(=短い側、絶えず鞄の口に隣接する位置)に括られたRotor Carabinerの他に、長い方の紐の先端もテンポラリ置き場として使えるようになる
こんなような機能向上が見込まれる。
実はさらに、その先端にカラビナストラップを引っ掛けやすくするための溶接リングも注文してるのだが、それはまだ届いていない上に、本当にそこまでやる必要があるのかどうかがまだあんまりわかっていない(笑)。だから届いても使わないかもしれないが、溶接リングなんて幾らあってもいい奴なので、まあそうなったらそれはそれで。
2025/09/11 11:09:50 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.6度
■歩数
- moto g64 5G
- 777歩
- AM-161
- 1910歩
2025/09/11 11:52:35 |
[2685.09.09.火.] |
[2685.09.09.火.] / 顔面神経麻痺のこと。 / 今日の数値類。 |
▼顔面神経麻痺のこと。 |
どうもこれ、よくよく話を聞いてみると、実際には全部のメカニズムがちゃんと判明してるわけではないし、有効な対策が完全に見出されてるわけでもないので、「○○を××すれば誰でも必ず完治する」みたいな話ではないらしい。
なので、取り敢えずは医者から処方された薬を飲み続けているしかないんだけど、じゃあそれを飲んでればそのうち治るのかっていうと必ずしもそうとは言い切れない、ということでもあるっぽい。
となると‥‥‥処方された薬はちゃんと飲んでるものの、でも更に状況が悪くなる可能性も多分あるだろうし、結局このまま治らなかったっていう可能性もあるってことになる筈だけど、取り敢えず今のところは、例えば「眠ってる間も目が閉じられない」とか「口が完全に閉じられない」とかいう重篤さではないというか、現状のレベルに収まってるんであればまあ一応、最終的には普通に付き合っていけるんではないかなあ、って感じ。
口が自由に動かなかったり左だけ口角が上げられなかったりするの、例えば歌うことには支障あるだろうな、っていう感覚はある。
だからカラオケなんかに関しては、もしかしたらちょっと困るかもしれない‥‥‥。
2025/09/11 11:53:30 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.4度
■歩数
- moto g64 5G
- 5877歩
- AM-161
- 5855歩
2025/09/11 12:06:30 |
[2685.09.10.水.] |
[2685.09.10.水.] / リモート出勤。 / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。 |
▼リモート出勤。 |
恐らく問題が出た部位が顔だっていうところで気を遣われてるんだろうけど、リモートで作業しててくれれば出勤しなくて大丈夫ですよ、的な話になってるので(というか、今の職場は「リモートで作業するから出勤しない」ことに関して本当に緩いので、元々そういうインシデントがなくても、こちらが望めばリモート出勤やり放題)、診断以降は大体リモート出勤。毎日の歩数が一気に減ったのはそのせい。
とはいえリモートってレスポンス遅くて好きじゃないので、個人的にはできる限り普通に出勤していたいんだけど‥‥‥それはそれとして、物理的な移動を伴う出勤が全部ないのって実際ラクだよね‥‥‥(苦笑)。
ところで、RemoteViewで自宅PC(Windows11)から職場PC(Windows10)にログオンした状態で、その職場PCから職場内の別のPC(Windows10)にリモートデスクトップでログオンすると、何故かShiftの入力が無視されたり、そのせいでアンダーバーが入力できなかったりすることに大変苦慮してるんだが、これは一体何なのであろう。
出勤して職場PCを直接使ってる時に、そこからリモートデスクトップでログオンする分にはそんな症状出ないので、RemoteViewとかE14側の何かが問題なんじゃないかとは思うんだけど、でも自宅から同じPCを同じように扱ってる同僚のところでは別にそんな症状出ないと聞くし、何が起きてるのか全然わからなくて割と困っている。何だろ。
2025/09/11 12:07:29 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
いちばんレベル高いキャラが確か80前後、主力級は大体70台くらいまで育ってる筈。
多分今回もレベルの上限って99なんじゃないかと思うので、スパロボって大体このくらいのところで1周するよね、っていう感じではあるものの、なんか物語\自体は未だに中盤感があるというか、いつまで続けるとこのゲーム終わるんだろう? 的な部分はまだちょっと見えてない感覚。
インターフェイスの不出来みたいなポイントが巷間よく取り沙汰されてると思うんだけど、実際に僕が遊んでいて、これは決定的にダメなんじゃないかなあと感じたインシデントについて。
敵の無人機が1機いて、それと同型の別のユニットには敵のボスが乗ってます、っていうシチュエーション。
ここで、敵のボスが乗ってるユニットに対して、僕は精神コマンド「脱力」を使いたい。でも「脱力」を選択した後、誰に対してそれを使うかっていう、敵ユニットの一覧から対象を選択する画面が出た際に、この選択画面の中で「無人機」と「敵のボスが乗ってるユニット」を見分ける方法がない、んじゃなかろうか。
しょうがないので僕は、
- 一旦そこでセーブする
- 適当に選んだ片方に実際「脱力」を使ってみる
- マップに戻ってから敵のボスの気力が減ったかどうかを確認する
- 間違えてたのでロードする
- 先程とは違う対象に「脱力」を使ってみる
- マップに戻ってから敵のボスの気力が減ったかどうかを確認する
- 敵のボスの気力が減ったので次へ
みたいな手順で進めていく他なかったんだが、流石に「精神コマンドを1回使う」ことのコストとしては不釣り合いに過ぎるというか‥‥‥もっというと、実際これは「同型のユニットは2体しか残ってない」から可能だった手法で、例えばシチュエーションの方が「同型機がボス含めて10体残ってます」のようだとしたら、面倒すぎてこんな見極めなんてやってられず、むしろ『「脱力」を使う』ことの方を諦める人の方が多いんじゃないかと。
これ、味方に精神コマンドを使う時ともインターフェイスは共通だと思うんだけど、味方が相手の時には何故同じように困らないのかというと、複数のパイロットによって運用される同型機ってものが味方側にはひとつもない、例えば「○○と××と△△は全員同型のジムに搭乗中」とかいうことがないせいであろう。一覧からユニットの確認以外ができないとしても、味方側は全ユニットが実質的に専用機なので特定に困らない、というか。
で、味方側の使い勝手がOKだったので敵・味方の両方に同じインターフェイスを適用してみたものの、敵側は「全ユニットが専用機」ではない上、今作中に「敵の無人機がいて、それとまったく同型の別のロボットに敵のボスが乗ってます」というシチュエーションが実在することの確認が漏れたせい、なのでは。
確かに、このレベルの瑕疵が見逃されてるんだとしたら、「インターフェイスの不出来」で話題になっちゃうのも致し方ないかもしれない、とは正直思う‥‥‥。
2025/09/11 12:30:30 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- moto g64 5G
- 778歩
- AM-161
- 754歩
2025/09/11 17:35:56 |
[2685.09.11.木.] |
[2685.09.11.木.] / 引っ越しの話の続きの続き。 / 今日の数値類。 |
▼引っ越しの話の続きの続き。 |
遂に不動産屋さんとの対話を開始。
そもそも引っ越し先が完全に白紙なのと、今回の場合は経緯が特殊なので(大家さん都合)、知っておきたかったのは「引っ越し先はどこでもよいのか?」、即ち「今の大家さんが持ってる物件」とか「その不動産屋さんの管轄範囲内」といったような、行き先に対する条件なり制限なりはあるのか? ということなんだけど、今回のケースでは「何もない」とのことだった。
管轄範囲外の物件をその不動産屋さんから紹介することはできないものの(それはそうだと思う)、僕が自分で探して決めてくる分には別にどこでも構わないそうなので、基本線としては現在の職場に近い場所、具体的にいうと巣鴨から志村坂上くらいの範囲を優先候補として、どこか適当な物件を探すことにしようかと。
いや、志村坂上あたりまで引っ込んじゃうと「近所に映画館がない」問題は難しいかも、とか思ってたんだけど、よくよく考えてみたら志村坂上から巣鴨って三田線に乗っちゃえば11分くらいの距離であり、その巣鴨で山手線に乗り換えたら2駅先が池袋なワケなので、実は言うほど遠ざかりもしないどころか、むしろ凄い勢いで選択肢が増える筈なのでは? っていう気付きもあったりだとか(^^;;;。
2025/09/11 17:35:44 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 37.1度
■歩数
- moto g64 5G
- 6803歩
- AM-161
- 9152歩
2025/09/12 10:56:35 |
[2685.09.12.金.] |
[2685.09.12.金.] / L.L.Bean ライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットのこと。 / E14のこと。 / 田中亮「ブラック・ショーマン」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼L.L.Bean ライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットのこと。 |
口紐に関しては現状で大体OKだと思うんだけど、そこが気にならなくなってきた結果、この鞄が元々持ってるそこ以外の問題点が目につくようになってきた感もある。
例えば暑い日で、半袖で肘から下に何もない服を着てる時、その肘から下が鞄に触れてる場合の感触が正直あまりよくないよね。多分ナイロンだと思うんだけど。
これ、ナイロン製の普通の鞄でも同じ問題が起きるんじゃないのっていう話なんだけど、実はこのシリンダー・トートは形状的に、鞄そのものが腋の下から胴体に沿って直接吊るされるような使い方になり、その状態の本体を背中側へ避けておくには腕で押さえている必要がある。まあトートバッグって大体そういう背負い方するものだが、だから外出してる時、鞄の外側が腕に触れてる時間が結構長くなりがちで、その際の、全然汗を吸わないので腕にべったり貼りつくような感触が割と気持ち悪い。
あと、口紐の長い側にカラビナストラップを引っ掛けてスマホを使う案に関しては、長さ的には絶妙に使いやすい感じでグッドなんだけど、そのスマホから手を放したい時に、ぱっと突っ込んでおけるようなポケットが外側に付いてたら便利だったろうなあ、的なことをつい思ってしまう局面がしばしばある。紐やカラビナの強度的な問題に関しては多分大丈夫だろうけど、とはいえ、こんな長い紐にスマホぶら提げたままずっと外を歩いてることには不安感もあるし。
これは元々この鞄の仕様にないことだから言ってもしょうがないのだが、でもほんと、L.L.Beanのポケットを付けたがらなさ加減って頑なだよね‥‥‥(苦笑)。
これもL.L.Beanらしさなのかもだけど、基本的に「馬鹿デカい荷室がどーんと1個ある」だけ、っていう鞄なので、どうしても中のものがガチャガチャ取っ散らかっちゃうんだよね。細かいものを適当に突っ込んでおくような使い方には本当に全然向かない。
また、高さがあって深い上に口が上端にしかないので中の何かを探しづらいし、ジッパーなどと比べると開閉にも手間掛かるしで、例えば街中でちょっと買い物したから財布を出し入れ、みたいなことをパッとやるのが結構苦手っていう側面もあると思う。ただこの点は、口紐を変えて片持ち式に完全特化したことで大分マシになってる筈であり、紐の両方を絞る方式に固執してる人は今の僕よりも困ってるんじゃなかろうか。
鞄を変えた時に必需品の移動漏れがないようにすることが第一の目的であるところのインナーバッグ(現在はバッグインバッグ 縦 11号帆布 バネホックM)によって、必需品の類をひと塊にしておける仕組みを予め作ってあったのは本当に正解で、例えば現在のように「インナーバッグとDM200のポーチと折り畳み傘」のような大きい塊で仕舞ってるから扱えてるけど、長財布だのA6手帳だのを裸のまま突っ込んでたら、すぐに収拾つかなくなってたんじゃないかと思う。
そういう意味においても、人によって向き不向きは結構如実に出そうな鞄、とはいえるかも。
2025/09/12 14:11:33 |
▼E14のこと。 |
それとは別によかったことも。
インナーケース込みのE14はシリンダー・トートにも普通に収まるし持ち歩ける。
のだが‥‥‥から先は最早鞄じゃなくてE14の話だからトピを分けたのだが、普段ぜんぜん使わないせいかE14のタッチパッドがなんだか使いづらいというか、誤タップや誤ドラッグが割と頻繁に起きてしまうことには正直ちょっと困っている。
どうしてもシリンダー・トートでE14を運用したいとなると、最低限MX Anywhere 3(とASH57W4を纏めた巾着袋)、可能ならそれに加えて耐トラ付タップ2個口3m白も、ショルダー・ストラップ・トート、ミディアムから抜き出して一緒に持ち歩きたい感じになるけど、そんなこと始めたら鞄が分かれてる意味自体なくなるんだから、そういう場合は普通にショルダー・ストラップ・トートの方を使えばいいじゃん、っていう話だし。
あとまあ、細かいことをいえば、インナーケースは本来横向きに使うことを想定していて、現状いろいろ入ってるポケットには蓋がない構造であるのに対し、シリンダー・トートで運用しようと思ったらインナーケースを縦に使う必要があるので、ポケットの中にあるものが鞄の中へ落ちるインシデントが、続けていれば多分そのうち起きると思う。
そこはインナーケースの製品選びの時点で起きてた問題ともいえるのだが、だからそういう場合は普通にショルダー・ストラップ・トートの方を使えば(ry
2025/09/12 15:24:50 |
▼田中亮「ブラック・ショーマン」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
なんというか、内容としては大体いつも通りくらいの東野圭吾原作映画って感じ。
恐らくだけどプロジェクションマッピング的な技術を多用したハッタリ演出が要所に入ってて、西谷弘「容疑者xの献身」だったと思うけど、本編の内容とはあんまり関係ないけど取り敢えずド派手なぶちかまし(レールガン的な奴だっけ)がド頭にあったようなアレを、冒頭だけじゃなくてクライマックスでも再利用してるというか。
でもプロジェクションマッピングって、観客が対象を見る角度が重要だったりする筈じゃないのだろうか、というのは割と気になった。
例えば「光学迷彩が実現できました!」みたいな話があくまで「ある方向から見た場合」に限定されているように、「特定の部屋の中に散在してる複数名の容疑者全員から同じように視える・感じられる」プロジェクションマッピング演出付き室内、みたいなことが現在の技術で可能なようには全然思われない(プロジェクタはどこに置くんですか? という問題があるため、実際にあの部屋の中にいる各々は他の誰かと同じ角度を共有していないし、映画として画面を見てる僕らに提供されている角度はそのうちのどれでもない、までは明瞭にいえる。即ち、「あの場にいる誰にも、客の僕らが視たようには部屋が視えてない筈」だということになる)ので‥‥‥あのプロジェクションマッピング演出は冒頭だけにしておいた方がトータルの説得力が上がったんじゃないかな、とは正直思う。
いやそんな細かいことにいちいち拘らなくてもいいじゃん、という見方もあるとは思うのね。
でもミステリっていうもの自体、そういう細部の違和感に拘るからおもしろいジャンルなワケなので、細かいことに拘らなくていい内容なんであれば別にミステリじゃなくてもいいよね、とかまで言えちゃったりするという巨大な矛盾が現出したりだとか(笑)。
そういうハッタリ要素を全部抜いたミステリ部分の話としても、割とメタな感覚の中から、真犯人が早めに想像ついちゃう感は若干あった\。
あとこう、「ガリレオの湯川」っぽくなさを狙ったプランっていうことなのか、福山雅治の演技がものすごく、何だったらちょっと度を越してねっとりしてたというか、「ASKAの歌かよ」的な感想は大体ずーっと脳裏にあった(笑)。
それから、手品が万能すぎるよね。他の映画の「〇〇はハッカーだから何でもできる」におけるハッカーの所業くらい万能だった。
警察の捜査情報がああいう勢いで参照し放題な探偵役って大分ズルいよね‥‥‥。
2025/09/15 12:45:59 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.5度
■歩数
- moto g64 5G
- 5123歩
- AM-161
- 6740歩
2025/09/15 14:04:57 |
[2685.09.13.土.] |
[2685.09.13.土.] / 羽住英一郎「カラダ探し THE LAST NIGHT」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼羽住英一郎「カラダ探し THE LAST NIGHT」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
思った以上に前作の続きだった。前後編の後編、といっても差し支えがない勢い。
一応、観なくてもわかるような補足は入ってるけど、実際に前作観てるのとそうでないのとでは全然違う筈なので、特に観てない人は、どうせ行くなら事前に前作の予習をした方がいいと思う。
よくわかんなかったのは終盤の一点かなあ\。
怖さ一辺倒のホラーと違って青春ジュブナイル的な要素多めなのも前作と一緒で、そういう部分が独自色といえば独自色なのかもしれない。
2025/09/15 14:07:42 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 7546歩
- AM-161
- 8704歩
2025/09/15 15:16:53 |
[2685.09.14.日.] |
[2685.09.14.日.] / 引っ越しの話の続きの続きの続き。 / 今日の数値類。 |
▼引っ越しの話の続きの続きの続き。 |
不動産屋さんや大家さんとの話し合いの中で、僕が今の部屋から退去する期日が決まったので、もう今度こそ、「そのタイミングまでに引っ越し自体が完了している必要がある」という状況に。
とうとうケツが決まってしまった‥‥‥(苦笑)。
2025/09/15 15:19:05 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 0歩
- AM-161
- 0歩
2025/09/15 15:53:37 |
[2685.09.15.月.] |
[2685.09.15.月.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
流石にかなり終盤寄りなんじゃないかと思うものの、全体のロードマップみたいなものがないので、この続きがあとどのくらいありそうなのか? とかに関してはまだちょっとよくわからない。
お話的には、敵組織の中でクーデター未遂的な展開があり、その結果、これから本格的に敵組織が3派閥に分割されるっぽいですね、みたいな流れになったところ。で、それとは別に南極にゴジラが出てて、地球のピンチ的な意味合いでいうと今の段階ではこれが最大の脅威みたいだけど、まだ戦闘してないので何ともいえない。
セイヴァース&ステーラ・ヴェロスとかカールレウム&グラヴァリン(スパロボ30の敵なんだっけ?)とかの変な加入ユニットが多い中、実は生きてたマスターアジアこと東方不敗&マスターガンダムがユニットとして普通にしれっと加入してきたのはちょっと嬉しかったかも(笑)。なんかバイストン・ウェル経由での参戦だったらしい。
あとドモンが石破ラブラブ天驚拳とかシャッフル同盟拳とか使えるようになった、くらいの感じかなあ。
今回は全体的に火力が低めな印象で、「すごい高HPな敵側ユニットのHPをどうやって削るのか」っていうシチュエーションはこのゲームやってると随所に出てくるワケだけど、そこに関して他のタイトルよりもちょっと余計に苦労してるような印象はある。
この分野でスーパー系が思ったほど活躍しないというか、一応他の主力と同程度まで育ててはあるものの、例えばコン・バトラーVの超電磁スピンとかは、さほど使いやすくもない上に(グランダッシャーの方が使いやすいのでよく使う)、頑張って使ってもそんなにダメージが出ない感じ。ライディーンの強さも正直イマイチ感じられてなくて、本当にちゃんと使ってると言って差し支えないのはゲッターとダイナゼノン、次点でマジンガー2機くらい。‥‥‥いや他のタイトルだとこんなにたくさんスーパー系育てないので、普段の感じからいうとこれでも相当使ってる方なんだけど(苦笑)、なんで今回に限って急にそうしようと思ったかといえば、だから「全体的に火力が低めな印象」があり、これで普段通りリアル系に偏らせてくのは危険では? 的な感覚があったため。
リアル系は1機あたりのパイロット数が多いので精神コマンド的に有利、っていう特徴に関しては現状でも割と活きてるものの、与ダメに関してはもうちょっと頑張ってもらえた方がありがたい‥‥‥。
2025/09/16 12:14:17 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 6982歩
- AM-161
- 7768歩
2025/09/16 16:43:18 |
[2685.09.16.火.] |
[2685.09.16.火.] / 電池交換。 / 羽住英一郎「カラダ探し THE LAST NIGHT」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼電池交換。 |
AM-161に残容量警告表示が出たので、いつものようにCR2032買い換え。
出掛けてるうちに気付けば電池買って帰ったんだけど、帰宅してから気付いたもんだから、電池のためだけに再度出掛ける感じに。
今回は珍しく、昨日の24時というか今日の0時というか、ちょうど日替わりのタイミングで電池交換を実施したので、そういう意味では実績日数を1日減らしてもいいようにも思うものの(笑)、まあ、細かいことはいいやってコトで。
2025/09/16 16:44:12 |
▼羽住英一郎「カラダ探し THE LAST NIGHT」のこと。 |
そういえば観てて不思議に思ったことをあとひとつ。
カラダ探しの夜っていうのは、一晩のうちに体のパーツを全部集めなきゃいけないし、失敗したら収集済みのパーツも全部取り上げられた上で(しかし隠し場所は変わらないまま)次の夜が始まるから、以前に収集したことのあるパーツでも、また赤い人の襲撃を掻い潜って集め直さなきゃいけない、っていうルールだったよね。確か。
なんか前作はそういう風になってたような記憶があって、だけど今作、一度取得したパーツを再度取得に行く場面が全部カットされてたので、まるでルールの方が「取得して棺に納めたパーツは次の夜になっても棺の中に残ってる」に変わったかのように見えた、という違和感はあったような。
実際ルールが変わってるんだとしたら難易度が別物になっちゃうので、そんなことない筈じゃないの、とは思うんだけど‥‥‥。
こう、全体的に言うほどかっちりしてない感じなので、疑問点とか不明点とかについてあまり真面目に考え込んでもしょうがないんじゃないかな、という印象が絶えず前面にある点は否めない(苦笑)。
だから何というか、わざわざこうして追加でトピック作ったりはしているものの、例えばこれは、関根光才「フロントライン」の時や松木彩「劇場版『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』」の時のような「余韻」の話とは全然違う、割と単純で他意のないメモ書きというか、やっぱり「よくわかんなかったのは終盤の一点かなあ」とか書いちゃったのは迂闊だったかも、という事実に対する埋め合わせというか(^^;;;。
2025/09/16 17:03:10 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.7度
■歩数
- moto g64 5G
- 7630歩
- AM-161
- 8654歩
2025/09/17 09:39:53 |
[2685.09.17.水.] |
[2685.09.17.水.] / L.L.Bean ライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットのこと。 / 今日の数値類。 |
▼L.L.Bean ライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットのこと。 |
というか、注文していた溶接リングのこと。
現物が届いたので、小袋からひとつ取り出したのを口紐に仕込んでみた。
パラコードのままよりもカラビナストラップやらGrivel Rotor Carabinerやらと組み合わせやすくなるのは確かだけど‥‥‥事前にわかってはいたものの、長い側の口紐に単に通されてるだけの大径リングに、例えば「長い口紐を大人しくさせておく」ような機能なんかないに決まってたりなどして、実際に使っていると「わざわざ1アイテム追加した割には、利便性の上積みが少なかった」感は正直ある。
ここまでやるのはトゥーマッチだったかもしれない。
で、だったら外せばいいワケなんだけど、せっかく取り付けたんだから暫くは様子見で。
結果ここに使わないとしても別にそれはそれで、こんなの使い道は幾らでもあるのだし。
2025/09/17 10:07:59 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 35.8度
■歩数
- moto g64 5G
- 5104歩
- AM-161
- 6337歩
2025/09/18 09:37:03 |
[2685.09.18.木.] |
[2685.09.18.木.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
「しゅうえんのまくあけ」とかいうミッションで初めてゴジラを倒し(演出的には全然死んでない)、その次のミッションが終わったところまで、だったような。
ザンネン5の話は片付いたものと思われるが、マクロスΔはまだ全然というか、まさに現在利用枠の中に入ってるアシストクルー(美雲だっけ?)がミッション攻略の最中に誘拐されるという非常事態が(笑)。なんだこれ。
ジェットジャガーが強いとか全然知らなかったから放置のままだったけど、近頃は出撃頻度の高いユニットのレベルがほとんど全部99まで到達しており(してない奴でも97かそこらまでは育ってるので到達は時間の問題)、少なくとも現状のままならもうこれ以上レベル的な上積みがないので‥‥‥ここまで大体、出撃できるユニットの数は15くらいだったと思うけど、なんか最終戦は30くらい枠があるらしいこともあって、せっかくだから促成栽培に着手。
敵のレベルが90台だからか、応援付きなら撃墜1回で5レベルずつ上がっていく感じで、レベルに関しては割とあっさり99に到達。なんか最前線に置いとかないといけないらしいので改造段階も15まで一気に持って行き、加えて援護攻撃L4と再攻撃、その再攻撃を活かすための技能パラメータも確か+50くらい盛っている。
ちなみに、よくわかんないので調べてみたところ、このジェットジャガーは何が強いのかっていうと、
- 「戦術アナライズ」という特殊能力を素持ちしている(しかも文言が「攻撃または反撃した」なので、その攻撃が当たる必要もない可能性が高い)上、レベルアップで精神コマンド「覚醒」を憶えるので誘発機会を増やしやすい
- 戦術アナライズ:
- 攻撃または反撃した相手に精神コマンド「分析」をかけ、気力を-10する。
- 自分を除く周辺4マス以内の味方ユニットの最終命中率・最終回避率が+15%される。
- 分析:
- 1ターンの間、指定した敵ユニットへのダメージを1.1倍にし、その敵ユニットからのダメージを0.9倍にする。
- 覚醒:
- モラルブレイクを持っていれば「攻撃が当たった」際に追加で敵の気力を下げるようになる
- モラルブレイクL1:
- 攻撃が命中して相手にダメージを与えると、相手メインパイロットの気力を-2する。
- 与ダメージ時に相手の気力を下げるパーツの効果は重複しない。
- モラルブレイクL2:
- 攻撃が命中して相手にダメージを与えると、相手メインパイロットの気力を-5する。
- 与ダメージ時に相手の気力を下げるパーツの効果は重複しない。
- モラルブレイクL3:
- 攻撃が命中して相手にダメージを与えると、相手メインパイロットの気力を-8する。
- 与ダメージ時に相手の気力を下げるパーツの効果は重複しない。
という‥‥‥ユニット自体の火力が高いとかそういう方向性の活躍は全然見込めない代わり、例えば「モラルブレイクL3の状態で攻撃当たると、攻撃アクション1回で相手の気力を18点下げる」といった計算が成り立つように(合ってるよね?^^;;;)、とにかく相手の気力を下げることが得意なユニットなので、強力な単機のボスに対するデバフ効果が特に高く、加えて全味方ユニットに分析からの与ダメ1.1倍バフ、範囲内の味方に戦術アナライズからの「命中・回避の最終値を15%自軍有利にする」バフが付くので強い、という話みたい。
そういえばモラルブレイクはまだ持たせてなかった気がするので後で積む。というか援護攻撃役(今のところは主人公機・ダイナゼノン・グリッドナイト・サイバスターくらい?)にはみんなモラルブレイク持たせた方がいいのかも。
で、これでジェットジャガーも大体育っちゃったとすると、さらに別の促成栽培候補を見繕うことになるであろう。
当初は育成枠にいたが結局そこから零れてしまったライジングガンダムやサザビー、大分加入が遅かったサブ主人公、スパロボVとTの主役機あたりに加えて、もしかしたらジェットジャガーの廉価版として運用できるかも知れないローズスリー、敵全体に分析を掛ける特殊能力持ちのパープルツー、あたりが候補になるかなあ?
2025/09/18 09:39:26 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- moto g64 5G
- 5118歩
- AM-161
- 6548歩
2025/09/19 09:50:59 |
[2685.09.19.金.] |
[2685.09.19.金.] / 就職先呑み会。 / 今日の数値類。 |
▼就職先呑み会。 |
顔面神経麻痺的な事態になって以降、就職先のこういう集まりに参加するのは初。
みんな体調のことを気遣ってくれるのだが、「安静にしてたから治るというものでもないですし、そんなに気を遣ってもらわなくても大丈夫ですよ」とかそういう主張は、何故だかあまり浸透していかない感じ(苦笑)。
2025/09/22 13:45:40 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- moto g64 5G
- 7223歩
- AM-161
- 8582歩
2025/09/22 13:47:37 |
[2685.09.20.土.] |
[2685.09.20.土.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
週末の話を纏めて。
当初こいつがラスボスなのではないかと目されていた相手は倒し、途中で現れた恐らく真のラスボスと引き続き戦ってる感じなので、もう流石に、最終局面といわれる局面の中でもかなり終端に近い位置にいると思う。
んでここいら辺が本当スパロボだなあって思うんだけど、この辺になってくると正直ちょっとげんなりしてくる感はある。最初からボス級が2体います→両方倒すと出てくる次のボス級は時間制限付き&同一ターン中に両方倒さないと復活するギミック付きです→倒すと出てくるその次のボス級1体に局面が切り替わっても時間制限は解除されませんとか、ちょっと強めの雑魚敵が自軍のおおよそ2倍くらい出現するのを全部やっつける必要がありますとか、マップの初期設定やクリア条件が意地悪すぎて面倒にも程がある‥‥‥。
途中までまったく意識してなかったので1周目の加入は無理ないんじゃないかと思っていた隠しアシスト要員(名前忘れた。ライディーンの洸の母親)は何故だか加入させることに成功したものの、ゴジラSPでずっと別の場所にいた女の子の方は確保しそびれてる。
まあ「2回戦ったゴジラを両方ともジェットジャガーで倒す必要があった」こと自体知らなかったし、仮にそこだけ拾えてたとしても「特定のタイミングまでにジェットジャガーの撃墜数を上げとく必要があった」ことの方が完全にノーフォローだからどうしようもなかった。つい最近になって突如促成栽培に着手するまで完全放置だったワケだから、そんなの間に合う筈もなし(苦笑)。
どのみち2周はする必要があるゲームなのだし、このまま続けていれば次周では確保できるであろう‥‥‥。
隠し要素といえば、怪獣の在庫が尽きた怪獣優生思想の4人が急に、原作にいなかった筈の(笑)ダイナゼノンリライブたらいう白いダイナゼノンで合流してきて、ゲッターアーク・ダイナゼノン・グリッドナイト(・カイゼルグリッドナイト)に並ぶ火力担当、それも敵ボスのHPを削りに行くタイプのユニットとしての地位をあっという間に確立した。
グリッドナイトと合体する機能はないが、その代わりというにはあまりに巨大すぎるチャームポイントがふたつあり‥‥‥ひとつはゲッターアークもそうなんだけど、メインパイロット役のシズムが精神コマンド「覚醒」を持っているため、SPかENが尽きるまで最大火力の攻撃を繰り返し撃ち続けられること、さらにゲッターアークを上回るチャームポイントとして、「熱血」持ちがオニジャである(「覚醒」持ちのシズムではない)ため「覚醒」連打と「熱血」連打のリソースが相互に無関係であることが挙げられる。「覚醒」「熱血」を使って強引に攻撃回数を稼ぐタイプのユニットとしては今作随一の強さを誇るんではないかなあ。
んでまた、ユニット1体しか出せないDLCミッション「勇気を愛する元英雄」がクリアできずにいたんだけど、ゴジラを2回倒して2個手に入った「アーキタイプ(ターン開始時にHPとENが40%回復)」というパーツを2個とも積んだ状態のダイナゼノンリライブによって難なく勝利できた。いや考えてみれば、実はこの戦闘では1回も「覚醒」使わなかったので、ひょっとしたらダイナゼノンでも同じ作戦で勝てたのかもしれないが。
そんなことより。
インターフェイスが不出来とかよりももっと決定的にダメなポイントがひとつ発覚してて、現在これに大変苦慮しているんだけど、実はこの最終局面というか、チャプター7に入ったあたりから、マップ攻略中のゲームの動作が目に見えて重いというか、明らかに処理落ちっぽい手応えで、ほとんど常時つっかえつっかえ動いてるような感じになってるのは‥‥‥他であんまりそういう話を目にしないということは、これって僕のSwitch本体に特有の問題なんだろうか。
2025/09/22 13:50:16 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 907歩
- AM-161
- 968歩
2025/09/22 14:08:36 |
[2685.09.21.日.] |
[2685.09.21.日.] / 受け渡しがあったので、 / 今日の数値類。 |
▼受け渡しがあったので、 |
夕方スイさんに会う。
取り敢えず秋葉原で合流→ルノアールで喋る→何となくヨドバシAkibaの回転寿司(いやコロナ以来回ってないが)で食事→散会っていうコースだったんだけど、何というか、かつてこれほどまでに満足度の低い回転寿司体験ってあったろうか、みたいなことをちょっと考え込んじゃうくらいアレだった(苦笑)。残念すぎる。
あとは、27インチ・32インチのディスプレイっていうのが実際どのくらいの大きさなのかを体感してみたり、あわよくばリック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ)の現物が見られたらいいなと思ったんだけど当然のように空振ったり。
引っ越しが済んだら外部ディスプレイ用意しようかと思ってるんだけど、32インチのパネルでよさそう、っていう手応え。
2025/09/22 14:14:27 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 6480歩
- AM-161
- 7301歩
2025/09/22 14:20:07 |
[2685.09.22.月.] |
[2685.09.22.月.] / 肝を冷やした話。 / 今日の数値類。 |
▼肝を冷やした話。 |
こないだ不動産屋さんに出向いた時にそんなような話題があったのをふと思い出して、そういえば昨日、スイさんと合流するべく乗ってる最中の電車の中で、三井住友のメイン口座をOliveだかいうのに移行したのね。いや本当に、なんとなく気が向いただけなんだけど。
でもそれは三井住友側に閉じた内輪な話というか、使ってる僕の使い勝手に直ちに影響を及ぼすタイプの話だとはちょっと思ってなかったんだが、今日になってモバイルSuicaにチャージしようと思った際、クレジットカード側に由来すると思しき謎の失敗を何故か何度も繰り返したため、念のため残高確認とかその辺のチェックをいろいろやっていく中で、実はというか、どうやら既存口座からそのOliveとやらへのアカウント移行に伴い、カード番号自体が既に変更されてたらしいことが発覚する事態(苦笑)。
いや、なんか「物理カード(カード番号が書かれていない)を自宅に送付するけど、届くまでは旧カードが使えます」みたいな文言が途中に挟まってたような気がする件に関しては何となく記憶にあるものの、でも社会的には営業日じゃない日曜日の手続きで翌日そんなもんが自宅に届くようには思わなかったし(仮に実際届いていたとしても、今日僕は出勤してるのでまだ受け取ってない^^;;;)、昨日の今日でもう番号が切り替わっちゃうとか思わないじゃん‥‥‥。
そして、各方面に登録してあるカードの情報を順次書き換えていく必要に突如迫られるわたくし。嗚呼。
2025/09/22 14:21:24 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- moto g64 5G
- 4830歩
- AM-161
- 6752歩
2025/09/23 16:58:40 |
[2685.09.23.火.] |
[2685.09.23.火.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 岩井澤健治「ひゃくえむ。」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 松木彩「劇場版『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
1周した。難易度ノーマルで拒絶ルート。
途中で対話ルートと分岐してるらしい(多分これ、お話全体の構造がY字路になってるから「Y」なんだろうな)ので即座に2周目開始。
大活躍したのはやっぱりダイナゼノン組だった。
全ユニットが最初から最後までレギュラー枠に留まり続けたのは、元々1機しか参戦してない作品(例えばライディーンとか)を除いたらダイナゼノン組だけだったと思う。火力面でも頼りになったし、ダイナゼノンで殴る→合体してカイゼルグリッドナイト→自動で覚醒が掛かるのでカイゼルグリッドナイト2回攻撃→何だったらグリッドナイトが覚醒持ってるのでさらに連続攻撃も可能、の実質3回(以上)攻撃コンボみたいなコンバットトリックもあるし、それとは別枠のダイナゼノンリライブも覚醒持ちだし。
2025/09/23 17:05:31 |
▼岩井澤健治「ひゃくえむ。」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
観たかったのも確かではあるけど‥‥‥うっかりミスで突然別物になっちゃったカードを幾つかの方法で実際使ってみるテストのため、という事情もあったりだとか(苦笑)。
作中で結構時間が経ってるので人間自体が変化してるのが結構興味深い。序盤で成功してる人は後で転落してることが多く、人生の浮き沈みというか、最初から最後まで絶好調の人も絶不調の人もいない中、最初からわかりづらい小宮くんだけは最後までわかりづらい‥‥‥じゃなくて(笑)、頭角を現した段階から映画のラストまでずっとトップランナーのままでいる。
その小宮くんだっていずれは誰かに追い落とされていく筈ではありつつ、でも別に小宮くんには「誰かに勝ちたい」的なモチベーションはないというか、彼だけは最初から自分以外の誰とも争ってないので、たぶん「誰かに負ける」こと自体は別に悔しかったりしないのかもしれない、とかも思わないではなかったんだけど、最後のレースの様子から考えると、もしかしたら直接対決でトガシに負けるのは、あの小宮くんでも悔しいのかもしれない。
おもしろかった。
2025/09/23 18:37:10 |
▼松木彩「劇場版『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
先日会ってスイさんから受け取ったものというのが、日本橋でしか使えない&9月一杯で期限が切れるTCチケット3枚なんだけど、だから映画が3本タダで観られるワケなので、そのうち1枚を早速使ってみることにした。
でもその日本橋において南海MERはもう21時15分からの1回しかないような状況になっており‥‥‥時間帯を選ぶ余地がないのはやや苦しいところだけど、まあでも、23時20分に映画終わりの日本橋から自宅最寄り駅まで普通に電車で帰れることはわかった。京葉線終電よりも1本手前に乗れることも。
ただ、当然のようにバスは終わってるので、改めて調べてみると駅から徒歩25分とか書かれてる距離を歩いて帰る必要には迫られた(苦笑)。しかもこの日の場合は翌日普通に出勤予定だし。
駅から徒歩25分は何年暮らしても遠すぎるので、いずれ引っ越す際には流石にもうちょっと駅に近い物件を選びたい‥‥‥。
同じ映画の4回目である筈が、なんと今回初見の映像が最後に追加されており、内容は2026年夏に公開されるらしき続編(完結編?)の告知だった。いやメディアに関する情報とか全然なかったから映画なのかどうかはよくわかんないが。
「東京都心がまた大規模な震災に見舞われる」的な内容っぽいことは読み取れたので、南海MERの出番はないかもしれず。
4回観て4回思うこととして、映画としては割と不細工というか、例えば「ウェルメイド」的な印象は全然ないというか、指折り数えてみれば問題点は割といっぱいある映画だと思うんだけど、でも何度見ても胸熱なのが悔しいんだよなあ。
こう、ウェルメイド方向へ向かうことを日本刀が研ぎ澄まされていくことに例えるとしたら、刃こぼれやら何やらは放置されたままだけど、でもそれ自体の大きさ・重さと振り方の豪快さで、結果として真っ二つにはできてる大斧、みたいな感じ?(^^;;;
2025/09/24 11:31:39 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 8561歩
- AM-161
- 9259歩
2025/09/24 14:26:44 |
[2685.09.24.水.] |
[2685.09.24.水.] / CIO CIO-G100W3C1Aのこと。 / 今日の数値類。 |
▼CIO CIO-G100W3C1Aのこと。 |
この時に調達してるので、もうちょっとで4年経つ、くらいの期間使ってたっぽい。
元々プライベートで使うために買って、そのプライベート側の機器がNovaPort QUAD 100Wへ代替わりしたのを機に職場へ移動、以後はずっと勤務先の手持ち機器充電用として活躍していたのだが‥‥‥いや以前から部分的に壊れてはいたというか、内部でプラグの刃が繋がってないので片方の動きにもう片方が追随しないような状態ではありつつ、でも職場のコレは電源ケーブルに繋ぎっ放しなので多少動きが変でも問題ないし、頻繁に抜き差ししないような使い方をしている分には不自由なかったのでそのまま使っていたんだけど。
でも今日、そのプラグの刃が片方だけ、完全にもげた。
流石にこれはダメなので、CIO-G100W3C1Aはここでお役御免。
だから外出中の鞄の中には必ずNovaPort QUAD 100Wが入ってるので、まずはそれで凌ぐことになる筈。
であればいっそ、プライベート用をNovaPort QUADII 100W 3C1Aに買い換える形をとって、現在鞄の中にあるNovaPort QUAD 100Wをそのまま職場に置きっ放しにするか、とかについて考え中。ちょっと小さくなるんじゃないかとも思われるし。
2025/09/24 17:44:01 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- moto g64 5G
- 9361歩
- AM-161
- 10361歩
普通の平日だったし、特に散歩とか寄り道とか何もしなかった気がする割に歩数出てることにちょっと首を捻ったんだが、よく考えてみると、前日の帰途、最寄駅から家まで歩いたタイミングが全部日替わり後だからだ(苦笑)。そらそうなるわ。
2025/09/25 09:36:16 |
[2685.09.25.木.] |
[2685.09.25.木.] / ATOK Passportのこと。 / 職場の電源周りのこと。 / 今日の数値類。 |
▼ATOK Passportのこと。 |
SS書かなくなって以来は特に、単語登録や辞書の編集をする機会ってものがほとんどなくなってるし、今やPCからして1台体制だし、こうなるとクラウド経由で辞書や設定が共有できることにあまり旨味がないのもあって、実はかなり前に利用を止め、代わりにMS-IMEとかGoogle日本語入力とかを適当に使っていたのだが‥‥‥現在のスマホであるmoto g64 5Gでだけ「辞書登録はされてる筈なのに、その読みを入力しても登録した単語が候補に出てこない」現象が継続的に起きており(しかも、そうなる単語とならない単語があるっぽい?)、そういうあれこれに苦慮した挙げ句、遂にATOK Passportサブスクリプションへの回帰を決意してしまった昨夜のわたくし。
取り敢えずThinkPad E14 Gen 6 AMD・moto g64 5G・d-42Aにインストールして設定周りを一通り実施し、問題の単語変換がmoto g64 5Gでも普通にできることを確認。
というかmoto g64 5Gって、文字入力周りのインターフェイスはあれで普通のGoogle日本語入力と一緒ってことだったんだろうか。
なんか記号(例えば句読点とか)の入力方法がよくわからなかったりなど、実をいうと使い始めの段階からずーっとずーっと微妙な違和感を覚えてはいたのだが、そこの使い勝手の部分がd-42Aと統一され、しかも一気にまともになった点に関しては非常に満足。
おカネ掛かる点は考えどころではあるけど、でもまあ、Google日本語入力よりもこっちの方がいいこと自体は間違いないし、取り敢えず当面はこれでいこうかと。
2025/09/25 10:02:47 |
▼職場の電源周りのこと。 |
職場に置いてるCIO CIO-G100W3C1Aが壊れた、っていう話に関連して。
職場の机上で個人的に電源の延長タップとして使ってるのが耐トラ付タップ2個口2m白の黒い旧世代製品なんだけど(現行製品に黒はないので世代が古いのは確実)‥‥‥そんなに頻繁に触るもんでもないから日頃問題にはならないものの、現在の使い方から考えると、幾ら何でも長すぎる感は否めなかった。
なのでこの際、NovaPort QUADII 100W 3C1Aと一緒に、いま机上にある2mよりも短い延長タップを新調して、その新しい方を職場の机上に置き、結果として宙に浮く2mの方はL.L.Bean ライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットの中に入れっ放しで運用しようかな、とかについても画策中。こっちの鞄には延長タップが入ってないことに先日もちょっと困ったばかりだし。
そして、帰り道の途上にある有楽町ビックでNovaPort QUADII 100W 3C1Aと耐トラ付タップ2個口1m白を引き取る設定の注文を出そうとしたところ、耐トラ付タップ2個口1m白の方は取り寄せになる的なメッセージが出ていたため、現物の在庫があるのを確認の上、ヨドバシAkiba受け取り設定でまったく同じ注文を出し、ビックカメラのカートを空の状態に戻す日暮れ前。
今日の退勤後は秋葉原へ寄り道することがこれで決定(苦笑)。
2025/09/25 16:22:02 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.5度
■歩数
- moto g64 5G
- 6753歩
- AM-161
- 8262歩
2025/09/26 09:51:08 |
[2685.09.26.金.] |
[2685.09.26.金.] / 職場の電源周りの話の続きの続き。 / ダブルホール コードストッパーの話の続きの続き。 / 今日の数値類。 |
▼職場の電源周りの話の続きの続き。 |
電源ケーブルを纏める紐を作り直したかったので、昨日の退勤時に机上から耐トラ付タップ2個口2m白(の黒い旧世代製品)を引き上げ、ヨドバシAkibaに寄り道してから帰宅。紐の再作成を実施。
明けて今朝、今後はライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットに入れっ放しで運用する2mのタップと、職場用に買った耐トラ付タップ2個口1m白を放り込み、インナーバッグの内側脇ポケットにNovaPort QUADII 100W 3C1Aを入れた状態で出勤。
まずは新調したものの動作確認ということで、一昨日から職場に置きっ放しのNovaPort QUAD 100Wではなく、NovaPort QUADII 100W 3C1Aの方を1mタップに繋いで机上に置き、普段と同じように給電中。
普通に全ポート使えてるし、ほんのり熱を持つようだが周囲に悪影響とかは及ぼさない範囲。
実用上の問題はないことが確認できたため、製品が収まっていた空き箱(も鞄に入れっ放しだった)を職場のゴミ箱に捨てる。
それと、インナーバッグのポケットに対してNovaPort QUAD 100Wがやや大きく、ポケットと充電器の間に指を差し込むのが難しいから取り出しづらいという問題があったんだけど、NovaPort QUADII 100W 3C1Aに変えることでサイズがちょっと小さくなったため、取り回しに関してはかなり楽になった。
2025/09/26 09:53:49 |
▼ダブルホール コードストッパーの話の続きの続き。 |
今後はライトウェイト・シリンダー・トートに入れっ放しにする耐トラ付タップ2個口2m白(の黒い旧世代製品)と、すっかりE14運用鞄と化したショルダー・ストラップ・トート、ミディアムに入れっ放しの耐トラ付タップ2個口3m白には‥‥‥僕の中で名前の付け方に混乱があったんだが(苦笑)、いま決めた構造の名前でいうと「structure2」として整理される、電源ケーブルを纏める紐が元々付いてる。
ちなみに、
- structure1:
- 紐にコードストッパー(バネ付き)を通し、
- 紐の両端を纏めて結ぶことで、
- 全体を「ひとつの輪」にする
- ○輪になってるので指を引っ掛けやすく、端を引っ張りやすい
- ×紐の材質がパラコードの場合、途中の捩れを直せない
- structure2:
- 紐にコードストッパー(バネ付き)を通し、
- 紐の両端を個別に結ぶことで、
- 全体を「中央で1回折った長い紐」にする
- ×輪になってないので指を引っ掛けにくく、上手に端を引っ張るのにコツが要る
- ○紐の材質がパラコードの場合、途中の捩れを直すことが可能
- structure3:
- 紐にコードストッパー(バネ付き)・ダブルホール コードストッパーの順で通し、
- 紐の両端を個別に結ぶことで、
- 本質的にはstructure2と同じ「中央で1回折った長い紐」の構造でありながら、ダブルホール コードストッパーによってstructure1と同じ「ひとつの輪」としても扱えるようにする
- ○(疑似的に)輪になってるので指を引っ掛けやすく、端を引っ張りやすい
- ○紐の材質がパラコードの場合、途中の捩れを直すことが可能
構造に対してちゃんと名前を付けるとこういう感じになる。
というか、たった今、こうする方向で整理しようと決めた(^^;;;。
買ったWebサイトではこれを「ダブルホール コードストッパー」という名前で呼んでるっぽくて、でも「ダブルホール」には「2穴」って意味以外ない筈だから(例えば、同じ紐の中で共存してる、バネが付いてる方のコードストッパーだって「2穴」には違いない)、僕にはこれが適切な名前だとは思えないんだけど、だからといって「2穴でバネなしのコードストッパーみたいな材料」とか長すぎるにも程があるので、便宜上、今後は僕もそう呼ぶことにする。
そのダブルホール コードストッパーをライトウェイト・シリンダー・トートの口紐で試す際、1個でも3個でも納期は一緒だから取り敢えずで3個買っといたのが、だからちょうど2個残ってるワケなので、電源ケーブル用の2本のstructure2をstructure3で再作成した。
つまりこのダブルホール コードストッパーというのは、現段階の僕にとっては「紐の材質がパラコードである場合に、輪の構造と紐の構造のいいとこ取りをする」ために必要な材料、という扱い。
その辺でよく見かけるような、綿を束ねた普通の紐で作るなら、途中の捩れとか問題にならないからstructure1の構造で全然いいし、一度引き締めたら滅多に緩めないような使い方をする相手であればstructure2の構造でも大丈夫だろうし、材質がパラコードで、割と頻繁に引き締めたり緩めたりするような使い方ならstructure3が向いてますね、っていう使い分けになると思う。
といった次第で、ダブルホール コードストッパーは思った通りの便利アイテムだったので、何だったら幾つか買い足しておいた方がいいのかもしれない‥‥‥。
2025/09/26 12:35:42 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- moto g64 5G
- 6914歩
- AM-161
- 8462歩
2025/09/27 14:40:07 |
[2685.09.27.土.] |
[2685.09.27.土.] / 山田篤宏「俺ではない炎上」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 吉野耕平「沈黙の艦隊 北極海大海戦」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼山田篤宏「俺ではない炎上」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
渡辺一貴「ショウタイムセブン」ラストの阿部寛(だけ)が凄まじかったため、阿部寛枠とでもいうべき何かが現在僕の中にはあり(笑)、「主演が阿部寛だから」という理由で観に行く候補に挙がっていたのがこの映画。
だからコレがなくても観に行った筈ではあったんだけど、たまたま持ってたTCチケットの2/3枚目。よいタイミングだった。
そういう意味では「阿部寛だ」の時点で割と満足なんだが(笑)一旦そこは抜きにして、今回は映画自体もおもしろかった。
ただ何というか、後から考えると「映画自体が観客に対してミスリードを仕掛けてる部分があった」ということであり、その点に関しては観ていてちょっと混乱したというか、何がどうなってたのかを呑み込むのにやや時間が掛かった点は否めない\。
この内容だと今のタイミングで細かいこととか何も言えないのだが、大体誰が観てもおもしろいと思うので、気になってる人は観に行っちゃっていいのではないかと。
2025/09/27 15:11:06 |
▼吉野耕平「沈黙の艦隊 北極海大海戦」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
たまたま持ってたTCチケットの3/3枚目。
前作も観てはいるものの、僕の記憶が確かなら前作と今作の間に配信ドラマがあった筈で、それは観てないので話が飛んでる状態。
建国された独立国家やまとをどうするのかを問う衆院解散総選挙と、北極海やニューヨーク沖で米軍と対峙するやまとの戦闘とが、並行して描かれていく感じ。
衆院解散総選挙の方はドラマも観てないと全部は伝わらないかもなっていう感覚だったけど、北極海の潜水艦vs潜水艦とかニューヨーク沖の潜水艦vs米艦隊とかに関しては、ここだけ観てても充分楽しめる内容だったと思う。こういうレベルのリアル感で潜水艦同士の戦闘を観る機会ってあんまりない気がするし。
2025/09/27 16:06:03 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 8614歩
- AM-161
- 9904歩
2025/09/28 20:06:51 |
[2685.09.28.日.] |
[2685.09.28.日.] / Steven Soderbergh「ブラックバッグ(Black Bag)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
▼Steven Soderbergh「ブラックバッグ(Black Bag)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
「自分が所属する諜報組織の中に裏切り者がいるので、それが誰なのかを特定する」ことを依頼された主人公が調査を始めるんだけど、5人いる裏切り者候補者の中に、同じ諜報組織でスパイ業をしている自分の妻がいる、という話。
アクション要素がほぼ何もない勢いの、すごい静かなスパイ物だった。
いや、でもスパイ物って本来このくらいの感じで推移する方が自然なんじゃないの、ともちょっと思う(笑)。‥‥‥だからといって、騙し騙され的な二転三転とかの要素はあんまりなく、主人公も終始淡々としているので、こう、派手な見せ場みたいなものが本当に何もない地味な映画ではあるんだけど、これはこれでおもしろかった。
2025/09/28 20:07:33 |