[2681.02.23.火.] |
[2681.02.23.火.] / 旗日。 |
▼旗日。 |
なんか2月、予期せぬ旗日が多いなあ‥‥‥(苦笑)。
2021/02/23 17:04:42 |
[2681.02.22.月.] |
[2681.02.22.月.] / MTG ARENAのこと / 今日の数値類。 |
▼MTG ARENAのこと |
昔スイさんもカードでMtGやってたらしいと知ったので、スイさんをアリーナに引っ張り込むための営業活動を展開中(w。
とは言うものの。
実際アリーナに手を染めてみてわかったんだけど‥‥‥いや前にもどっかでちょっと書いた気がするけど、実際にカードでカードゲームを遊ぶこと、アリーナみたいにソフトウェア化された空間の中で遊ぶことには、それぞれにメリット・デメリットがあって、
- 実際にカードでカードゲームを遊ぶことの
- メリット
- カードショップへ行くとコモンのカードとか一山幾らで手に入るので、いま入ってきた人でも取り敢えず多量のカードを得ることが容易
- スリーブとメモ用紙の組み合わせでプロキシーカードが使えるので、友達と対戦レベルに限れば実際カードを持ってる必要もない
- 誰かに資産がないならないで、例えばその「一山幾ら」を間に置けば、誰が何を持ってないとしても遊び自体は成立する
- デメリット
- 特定のカードを例えば3つのデッキに4枚ずつ入れて、そのデッキをそのまま保持する場合、ちゃんとやるならそのカードが物理的に12枚必要
- 対戦相手が目の前にいないと遊べない
ソフトウェア化された空間の中で遊ぶことの
- メリット
- 一部例外はあるけど(7枚まで入れてOKの赤クリーチャーとかいる)、同じカードを使うデッキが幾つあろうと、カード自体は4枚あれば事足りる
- 誰だかわからん相手でよければ、24時間365日、自分のタイミングで対人戦ができる
- デメリット
- 対人戦に勝ってコインを得るか課金でジェムを得るか以外にカードを増やす方法がない
- プロキシーカードという概念がないので、使いたいカードはそれ自体を持っている必要がある
- 「自分のカード」がそれなりにあって「自分のデッキ」がある程度好きに組める状況にならないと話が前に進まない
こうやって並べてみると、初心者が入ってきやすいのは圧倒的に「実際にカードでカードゲームを遊ぶこと」の方だとは思うんだよね。理由はひとえに、コモンといえども大量のカードを安価で簡単に手に入れる方法みたいなのがアリーナの方には全然ないから。
実際僕がそうだけど、エキスパンションが出るごとにある程度は課金してそれなりの数のパックを手に入れるようにしないと、カード自体も全然増えないし、足りないところを補完するためのワイルドカードも全然増えないし、で、とにかく「持ってるカードしか使えない」仕組みである以上、そもそもカードを持ってないのではまったく何も始まらないので。
だからこう、スイさんもこっちへ来てくれれば嬉しいけど、とはいえあんまり強引に誘うのもどうかと思うんだよなあ‥‥‥これがカードの方だったら、僕が余らせた土地とかコモンとかアンコモンとかを塊でごそっと渡して「さあデッキを作りたまい」って言えば済む話なんだけど(笑)。
そもそも「個々人の手持ちカードの量や質には格差がある」のはソーシャルなゲーム全部に当てはまる特徴で、それは所謂ソシャゲでもTCGでも同じことだと思うんだけど、その格差が問題だっていうことなんであれば、例えばその「僕が余らせた土地とかコモンとかアンコモンとかを塊でごそっと」の塊をその場の全員が原資にして、そこから選んだカードだけで全員が自分の即席デッキ作って遊ぶような方法だってあると思うんだよね。ドラフトの緩い奴というか。
そういうタイプの柔軟性はアリーナの方には全然ないので、入口になりやすいのは絶対カードの方だと思う‥‥‥。
2021/02/22 16:44:10 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- SHV43
- 6699歩
- AM-161
- 7178歩
例によって測るの忘れたんだけど、職場ビル入口の体温計で計測しようとしたら、寒いとこ歩いて来たせいか何度測っても表示がLo(たぶん「低すぎて計測不能」)なので、数値を確認するのは諦めた(苦笑)。
2021/02/23 16:58:28 |
[2681.02.21.日.] |
[2681.02.21.日.] / 「秘跡を索めて3」のこと。 / 打ち上げというか何というか。 / 今日の数値類。 |
▼「秘跡を索めて3」のこと。 |
本人ひとりがなのか団体全部がなのかは知らんけど、正直ここの主催は一般参加者もサークル参加者も馬鹿にしてて胸糞悪かった。
でもまあ、実際サークルで参加した人とかからきちんと突っ込みが入ってるのであれば、二度と行かない僕が難しいこと言うのもお門違いかな、とか。‥‥‥わざわざ自分の立場を悪くしてまで難しいこと言う値打ちがない、という話でもあるけど。
2021/02/22 11:02:54 |
▼打ち上げというか何というか。 |
冬コミは本当に存在するのか?
存在したとしてサークル参加可能なのか?
っていう巨大な問題が別途あるんだけどまあそれはそれとして、遠藤さんが「作る気でいる」ことは確認された。そのため、10年前にも組んだチーム、特に僕とにしかわさんは、冬コミに向けて稼働することが確定的。
その辺の相談やら何やらも兼ねて、イベント会場と同じビルの中にある鍛冶屋文蔵 東京ポートシティ竹芝店で打ち上げというか何というか、まあ呑み会やってから散会、帰宅。‥‥‥その辺の相談やら何やらにしては人数多かったけど(笑)まあそれはそれで。
前回ほどの大物には多分ならないんじゃないかとは思うし、まあ仮に前回並みの量が揃ったとしても、あの時の勉強も、あれから10年の研鑽も伊達ではない。
よほど変な原稿ばっかりなのでもない限り、今回の工程で僕が驚くようなことはまず起きないと思うけど、今度はどっちかっていうとにしかわさんのパートが、冊子にメディアを付けるのか、ダウンロードにするのか、だから結局どういうものを作ったらいいのか、みたいな部分で考えごとが多いらしい‥‥‥そういう意味では、前回は普通のCDプレス以外に企画上の選択肢がなかったので普通の制作手順と変わらなかったにしかわさんが今回は苦労するターンで、逆に、手順自体は普通っちゃ普通だけど物量が半端じゃなかった&僕の経験値が足りなかったので前回苦労した僕は今回楽勝のターン、ともいえる(w。
10年前は苦労も勉強も随分しての辛勝だったけど、今回は華麗に勝ちたいなあ‥‥‥(^^;;;。
2021/02/22 12:10:09 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- SHV43
- 7638歩
- AM-161
- 7468歩
2021/02/23 16:52:43 |
[2681.02.20.土.] |
[2681.02.20.土.] / 取り敢えずカラオケ。 / 新年会的な何か。 / 今日の数値類。 |
▼取り敢えずカラオケ。 |
喉の調子がすげえよくないので多分もう花粉の季節。
歌ったりMTG ARENA遊んだりしつつ。
2021/02/23 16:41:39 |
▼新年会的な何か。 |
1月開催予定だったけど繰り越された新年会を開催。
にしかわさん一家&パパさん・スイさん・僕。
時節柄、コースの2時間が終了するのとラストオーダーが同時だったので、主に延長戦がなかったせいで例年よりもリーズナブルなお値段だった(苦笑)。
2021/02/23 16:41:51 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- SHV43
- 5885歩
- AM-161
- 5980歩
2021/02/23 16:44:47 |
[2681.02.19.金.] |
[2681.02.19.金.] / 白赤騎士デッキの話の続きの続きの続きの続き。 / 今日の数値類。 |
▼白赤騎士デッキの話の続きの続きの続きの続き。 |
最早「白赤」ではないけど(苦笑)。
- 何でも騎士(最新)
- 4 硫黄投石器 (ELD) 116
- 4 鼓舞する古参 (ELD) 194
- 3 火の予言 (IKO) 116
- 4 仮面林の結節点 (KHM) 240
- 4 栄光の頌歌 (M21) 21
- 4 若年の騎士 (ELD) 37
- 7 山 (ZNR) 276
- 7 平地 (ZNR) 268
- 3 払拭の光 (THB) 4
- 3 焦熱の解放 (M21) 143
- 3 砕骨の巨人 (ELD) 115
- 4 寓話の小道 (M21) 246
- 2 ドゥームスカール (KHM) 9
- 3 騎士の突撃 (ELD) 328
- 4 サヴァイのトライオーム (IKO) 253
- 1 沼 (ZNR) 382
「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)で沼を持って来るためには沼そのものが1枚でもデッキに入ってないといけないことに気付いたのと、こんなにしてまで使おうとしてる「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)がトータル2枚じゃ少ない気がしたのとで、平地と山を1枚ずつ減らしてそれらを投入した感じ。
だから土地そのものの枚数はトータルでいうと1枚減ってるだけの筈なんだけど、体感的には以前よりも土地事故が起きやすくなったというか、色が云々の前にマナの数自体足りてない、みたいな局面がちょっと増えてる感じはする。
bot戦を繰り返してると、ライフドレイン機能が加わったことで、元々の構想上の動きによる相手ライフの減少に加速を掛ける動きの他に、以前であれば既に押し負けてる状況から建て直して逆転、みたいな動きを見せるケースもあり‥‥‥それとは別の話として、今度は「ドゥームスカール/Doomskar」(KHM)が欲しい時にない感じの展開が多くなった気がしてる(苦笑)。「硫黄投石器/Brimstone Trebuchet」(ELD)を1枚減らして「ドゥームスカール/Doomskar」(KHM)1枚追加、とかかなあ。
あと、墓にいる騎士カードの数が思ったより少ないので「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)の起動型能力にあんまり意味がない、みたいなことも1回あった気がする。
そうなると結局は「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)が場に出てることの方が重要というか(ライフドレインで建て直せるのも「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)から出てくるトークンありきの話で、必須度合いの高さが均衡してないのは明らか)、「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)が場にあることにはリセット後の復活という局面に際して思ったほどの意味がないのではという話になり、黒を加えて3色にするような弄り方をしてまで「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)を突っ込む必要が本当にあったのか、みたいな部分がまた問われ始めている(^^;;;。
そういう意味においては「白赤騎士デッキの話の続き」で合ってて、
- 白赤騎士(最新)
- 4 硫黄投石器 (ELD) 116
- 4 鼓舞する古参 (ELD) 194
- 4 火の予言 (IKO) 116
- 4 仮面林の結節点 (KHM) 240
- 4 栄光の頌歌 (M21) 21
- 4 若年の騎士 (ELD) 37
- 8 山 (ZNR) 276
- 8 平地 (ZNR) 268
- 3 払拭の光 (THB) 4
- 3 焦熱の解放 (M21) 143
- 3 砕骨の巨人 (ELD) 115
- 4 寓話の小道 (M21) 246
- 3 王国まといの巨人 (ELD) 26
- 4 風に削られた岩山 (M21) 259
黒タッチを止めて一旦ここに戻すべきなのでは、とかについても考え中。
2021/02/19 10:29:22 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.1度
■歩数
- SHV43
- 7512歩
- AM-161
- 6984歩
2021/02/20 14:36:18 |
[2681.02.18.木.] |
[2681.02.18.木.] / 肥前文俊「恋愛初心者センセイと学ぶ初恋の叶え方」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼肥前文俊「恋愛初心者センセイと学ぶ初恋の叶え方」のこと。 |
実は一旦、こう、感想というか「アレは何でああなんだろう」とか「ソコがそうなのはきっとこんな理由では」みたいな奴をあれやこれやと長々しく書き連ねたのがここにあった。
あったんだけど、結局それは全部消して、1ツイートに収まる範囲の感想だけをシンプルに書いておくことにした。
そんな枝葉末節みたいなことを何だかんだ言おうが言うまいが、おもしろいもんはおもしろいし、エロいもんはエロいし、そんな別に誰にも望まれてない枝葉末節が云々を付け加えるのと付け加えないのとで「おもしろいしエロい」という本質そのものが何か変わるのかっていったら別に変わんないよねっていう。
そういう風なあれやこれやを欲しがる必要が別にない強さ、みたいなものが、このお話にはあると思う。
だから僕も、その強さに敬意を表して、最も簡単でシンプルな表現だけを残しておきたい。
僕個人に関していえば、この先何度も読み返す本になると思う。よかった。すごく好き。
2021/02/18 16:44:42 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 35.6度
■歩数
- SHV43
- 6490歩
- AM-161
- 6947歩
2021/02/19 10:26:00 |
[2681.02.17.水.] |
[2681.02.17.水.] / MTG ARENAのこと。 / 白赤騎士デッキの話の続きの続きの続き。 / 今日の数値類。 |
▼MTG ARENAのこと。 |
割とこう、実はあんまり考えずに漫然とプレイしてる、ということにカード出しちゃってから気付く機会が、今弄ってる白赤では多いような気がしてきた。
例えば、最初の2ターンで平地と山が1枚ずつ場に出てて、手札に平地と山と「栄光の頌歌/Glorious Anthem」(M21)・「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)があるとしたら、3ターン目・4ターン目はこれらをどの順で場に出しますか? みたいなことなんだけど。
「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)は無色4マナのアーティファクトだから色は何でもいいが、「栄光の頌歌/Glorious Anthem」(M21)は1白白なので、3ターン目は平地を出さないとそのターンのうちに「栄光の頌歌/Glorious Anthem」(M21)を展開できず、4ターン目に4マナ出るようになったところで「栄光の頌歌/Glorious Anthem」(M21)と「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)が渋滞を起こし、結論として展開が1ターン遅れることになるから、条件がこれで全部なのであれば3ターン目は平地で「栄光の頌歌/Glorious Anthem」(M21)、4ターン目に山で「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)だと思う。
でもこの3ターン目にうっかり山を出してしまい、3ターン目にすることがなくなった上に4ターン目で渋滞こして後悔、みたいなミスが目に付きすぎる(苦笑)。こういう迂闊さというか、丁寧じゃなさ的なところは問題だよなあ‥‥‥。
「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)・「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)をいつプレイするか、っていうのもある。
最初の手札に「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)があるなら1ターン目は絶対「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)がいい。元々このデッキには1マナで唱えられるカードとか入ってないので、別にそれが平地だろうと山だろうと1ターン目に「土地を出す」以外の仕事はないから、タップ状態で場に出ることのデメリットもないため。
「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)は、それによって山から引っ張る基本地形が4つ目以降の土地である場合にはアンタップ状態で場に出るので、それ以外の土地3枚と一緒に手札にあるような場合は最後に場に出すと効率がよい。でも、「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)と平地or山で合計2枚か3枚とかの場合は、「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)は1ターン目に出してすぐ能力を使うのが多分いい。それで山から引っ張ってきた土地はタップ状態で場に出るけど、『1ターン目に「土地を出す」以外の仕事はないから、タップ状態で場に出ることのデメリットもない』ワケなので、この場合もそれで問題はない。
悩ましいのは、最初の手札に「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)と「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)が2枚ずつ、みたいなケースなんだけど(苦笑)。
この場合は、最初の3ターンは大体何でも一緒だが(とはいえ、色事故抑止のために「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)から順に出すのがいいと思うが)、4ターン目が「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)になるようには気を付ける。というのは、「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)は「それによって山から引っ張る基本地形が4つ目以降の土地である場合にはアンタップ状態で場に出る」ため、4ターン目が「寓話の小道/Fabled Passage」(ELD/M21)だとそのターンに4マナ使えるけど、4ターン目が「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)だとそのターンには3マナしか使えないため。
‥‥‥どうやってデッキ作るか、とかだけじゃなくて、こういう細かい部分をちゃんと考えてやっていかないとなあ、っていう。
2021/02/17 09:58:40 |
▼白赤騎士デッキの話の続きの続きの続き。 |
ところで最近思うんだけど「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)好き過ぎじゃないかな僕‥‥‥(^^;;;。
さておき。
328.
英語名:Knights' Charge
日本語名:騎士の突撃(きしのとつげき)
コスト:(1)(白)(黒)
タイプ:エンチャント
あなたがコントロールしている騎士(Knight)が1体攻撃するたび、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
(6)(白)(黒),騎士の突撃を生け贄に捧げる:あなたの墓地からすべての騎士クリーチャー・カードを戦場に戻す。
イラスト:Paul Scott Canavan
セット:Throne of Eldraine
稀少度:レア
こういうのがあることに気付いた。
ほんまもんの騎士以外にも壁だの巨人だの多相の戦士トークンだのが「ワタシ騎士デース」と主張する謎のデッキながら、とはいえこれは誰がどう見ても騎士デッキなので(w、平時に「騎士が攻撃する」こととの相乗効果も当然見込まれるんだけど、それよりも注目すべきなのは、「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)が場にないとしても墓にいる騎士(「若年の騎士/Youthful Knight」(ELD)と「鼓舞する古参/Inspiring Veteran」(ELD))が全部、場にあるならとにかく墓にあってカードのカタチしたクリーチャーが全部、起動によってインスタントスピードで場に戻ってくる、と書いてある起動型能力の方。
仮に「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)が場に出てないとしても、「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)が場に出ているなら、「ドゥームスカール/Doomskar」(KHM)を撃った後の更地に騎士(この場合はほんまもんの騎士に限られるが)を纏めて呼び戻せるし、逆に「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)が場に出ていないとしても、「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)が場に出ているなら、それは従来通り多相の戦士トークンを粛々と再展開すればよいのであって‥‥‥つまり、緊急回避以外の目的で「全体除去を撃っても大丈夫」と判断し得る最低限の条件が、『「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)が場にあること』から『「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」(KHM)か「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)のいずれか片方でも場にあること』まで緩くなる。
とはいえ現状このデッキは白赤だから色が合ってないんだけど、「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)以外の黒を何も使わないのであれば、場に出すにせよ起動するにせよ黒は1マナ出るだけでよく、
253.
英語名:Savai Triome
日本語名:サヴァイのトライオーム(さう゛ぁいのとらいおーむ)
タイプ:土地 --- 山(Mountain)・平地(Plains)・沼(Swamp)
((T):(赤)か(白)か(黒)を加える。)
サヴァイのトライオームはタップ状態で戦場に出る。
サイクリング(3)((3),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
イラスト:Titus Lunter
セット:Ikoria: Lair of Behemoths
稀少度:レア
「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)をコレに置き換えれば、「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)と同じ頻度&使い勝手で黒マナも出せる土地が来る、という方法があることにも気づいた(笑)。1点回復する機能はなくなっちゃうけど。
色の追加みたいなドラスティックな変更があったものを同じデッキって言わないだろうし、一旦まあ、現状お守り的に1枚だけ入ってる「ドゥームスカール/Doomskar」(KHM)を「王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant」(ELD)に戻した状態を「白赤騎士(最新)」として保存しつつ、それを複製して「白赤黒騎士」とか何とかにするんだろうなあ。
その上で‥‥‥いや実は「3色以上のデッキ」を組むのって僕史上初なんじゃないかと思うんだけど、「王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant」(ELD)のうち1枚ないし2枚を「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)に変更、残りを「ドゥームスカール/Doomskar」(KHM)に変更、「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag」(ELD/IKO/M21)を全部「サヴァイのトライオーム/Savai Triome」(IKO)に変更、場合によっては平地と山を1枚か2枚くらいずつ沼に変更、くらいから試してみることになるんじゃないかと思う。
それで行けそうだったら「騎士の突撃/Knights' Charge」(ELD)をもう少し追加するかも。
2021/02/17 12:04:41 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 35.7度
■歩数
- SHV43
- 6653歩
- AM-161
- 7036歩
2021/02/18 10:48:18 |