[2685.02.01.土.] |
[2685.02.01.土.] / 入江悠「室町無頼」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼入江悠「室町無頼」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
まあ、おもしろかった。
いや実際おもしろかったと思うものの‥‥‥ここ自分でも分析とか言語化とかできてる部分じゃないので話半分で聞いて欲しいんだけど、この根拠のよくわからない一抹のイマイチ感覚は一体何なのだろうか?(苦笑)
ひとつだけ意味がわからなかったことがあって。
一応コメントアウトしたほうがいいんだろうか\。
2025/02/01 17:02:10 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 10861歩
- AM-161
- 13290歩
2025/02/03 10:28:56 |
[2685.02.02.日.] |
[2685.02.02.日.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」のこと。 |
公開が01/17なので丸2週間以上経ってというか、01/18・19、01/25・26、02/01・02と、数えて3回目の週末をやってる最中であるところの02日13時を期して、シャアとかシャリア・ブルとか、あるいは赤いガンダム(gMS-α)(の元になった白いガンダム(RX-78-02))の存在そのものに纏わる情報が、まだ公式サイトには載ってない気がするが、公式Twitterでは解禁になったらしい。
もう流石にこれで底が抜けたというか、公式がここまで言ってるのに自分だけ頑張って口噤んでる意味もない状況にはなったと思う。
ちなみにHGの赤いガンダムは5月発売予定とのこと。
ネタバレ隠しをしている間はこういう商品展開が全然できないので、一刻も早くガンプラやフィギュアを売りたい(から一刻も早くネタバレを解禁して欲しい)事業部と、初見の人におもしろく観てもらうためになるべくネタバレ解禁を遅らせたい事業部の相克、みたいな部分はガンダムSEED FREEDOMの時にも見られたものの、でも今回はあの時と構図が逆だったというか、
【お願い】
#GQuuuuuuX 公開初日の明日1/17は、早朝から正午にかけて全国で初回上映が実施されます。
ガンプラ・HGジークアクスも明日発売となりますが、公開初日になりますので、商品内の作品に関わるネタバレに繋がる内容のSNS等での投稿・配信は、ご配慮をいただきますようお願い申し上げます。
#ガンプラ #ジークアクス
フライングで手に入れたHGジークアクスに付属のシールに関するネタバレ情報の勝手な公開を控えて欲しいと伝えたのはBANDAI SPIRITS ホビー事業部であるのに対し、初週というか公開4日後の18時に
◤《Promotion Reel》解禁◢
週末にご覧いただき、ネタバレ自粛にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます!
本日は一部”ネタバレ”を含む
Promotion Reelを公開!
映画未見の方はご注意ください。
監督:#鶴巻和哉
主題歌:#米津玄師「#Plazma」
⚠ネタバレ注意⚠
https://youtu.be/2WvQ7xXQqUw
#GQuuuuuuX #ジークアクス #ジークアクス感想戦
なんて文言付きでネタバレ動画を放流したのはGQuuuuuuX自体の公式だったワケだから、ネタバレに対してどっちが積極的かなんて一概に言えるようなことでもないんだなあ、ともちょっと思った。
これはごく個人的な僕の感想であって、他の人が同じように考える必要とかは全然ないけど、この人たちのいう「週末にご覧いただき、ネタバレ自粛にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます!」くらい響かない言葉って世に稀なんじゃないか? と正直思う。
なにが「ジークアクス感想戦」だよ。
まともな良識持ってる人には「何も言えることがない」に決まってるだろこんなもの。
2025/02/03 10:31:17 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 1564歩
- AM-161
- 1460歩
2025/02/03 11:15:23 |
[2685.02.03.月.] |
[2685.02.03.月.] / L.L.Bean ショルダー・ストラップ・トート、ミディアムのこと。 / 1周以上遊んだゲーム・1回以上観た映画のこと。 / 今日の数値類。 |
▼L.L.Bean ショルダー・ストラップ・トート、ミディアムのこと。 |
ポケットが本当に全然ないことの代わりになる、というものでもないんだけど‥‥‥鞄自体とほとんど同時くらいにAmazonに注文したものの、実際着荷したのは確か01月28日かそこらだった(苦笑)ブロンズ色の溶接リング4個っていうのがあって。
このうち2個はショルダーベルト側のナスカンに通して提げることで、鞄の中から幾つかのアイテム(例えばHEROCLIP MEDIUMや2組めのHMS Strike Screw FG II)を外に出すのに使い、もう1個はReno7 Aがちょっと手から離れる時の仮固定先的な用途として、手に持つ方のベルトにパラコードで括ってみた。
んでそれらとは別に、手元で余ってたシルバーの溶接リング2個をショルダーベルトのDカンに吊るして鞄の内部に提げ、どこにも固定されてなかった幾つかのアイテム(例えば2Way携帯ハサミ<ハコアケ>や親骨63cmの折り畳み傘、Jelly 2 JP)に付けられたカラビナストラップを通しておくのに使っている。‥‥‥いや、もうちょっと多めに入ってるのを注文してれば全部ブロンズで色も揃えられたんだけど、何となく4個で注文しちゃったので結果論的に足りなくなってしまい、「内側のリングは見えるもんじゃないからシルバーでも別にいいか」ってコトに(苦笑)。
そんなこんなありつつも、まあ一旦これで弄るところはなくなったんじゃないかと思う。
2025/02/03 11:30:53 |
▼1周以上遊んだゲーム・1回以上観た映画のこと。 |
1年分が纏まったところで、その年の末か翌年の頭に纏めて日記に放り込むことになってるんだけど(例)、今年というか今現在のリストが見たいっていうことも時々あるので、日記から日付を拾ってリストを作る秀丸マクロに細工を加えて、いま作ったリストを置いておくためのテンポラリなHTMLファイルも更新するようにした。
仕掛けを自分で作ってるとこういうのがやり放題なんだよね(笑)。
2025/02/03 15:19:21 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 5140歩
- AM-161
- 6846歩
2025/02/04 19:26:26 |
[2685.02.04.火.] |
[2685.02.04.火.] / REBOOTEN「選べるタグ 誰でもswitchポーチ デニム」(がベースのオーダーメイドDM200ケース)のこと。 / 今日の数値類。 |
▼REBOOTEN「選べるタグ 誰でもswitchポーチ デニム」(がベースのオーダーメイドDM200ケース)のこと。 |
以前ここに書いたように、
- 横方向を内寸270mmになるように縮める
- 縦方向は触らない
- ジッパーを省略する
という内容のオーダーを出したところ、わざわざ段ボールでDM200サイズの模型を作って、こちらが指定した寸法で作ったら本当にちゃんと収まるのか検証するところから始めてくださっていた、とのこと。結果、
- 通常仕様(横305mm設定)よりも横を縮めると収まらなくなることが判明した
- 縦を20mm延長しないとフラップのホックが留まらないことが判明した
こういう内容の経過報告と、今後の進行に対するお伺いがあり‥‥‥いや横263mmが内寸270mmに収まらないってどういうことなの、とかも若干思わないではないものの(笑)、まあでも、専門家が原寸模型作ってまで試した結果がそうだというなら専門家の見解が正しいに決まってるというか、多分この素材や作り方の兼ね合いだと内寸270mmは攻めすぎて失敗する奴なんじゃないかなあ、ということで、
- 横方向は縮めるつもりだったけど縮めず、通常仕様のままとする
- 縦方向は触らないつもりだったけど20mm伸ばす
- ジッパーを省略する(この点だけ当初オーダーを維持)
先方の経過報告に従ってオーダー内容を上記に変更した結果、できあがったものがポストに投函されていた。
結論からいうと、縦横は以前買ってみたネオプレン製ケースと概ね一緒のサイズ感で、横方向は若干余裕あるけど他の何かが突っ込める程でもない感じというか、中身のサイズに対する遊びの幅としては普通に納得いく範囲。
厚みは明瞭に増してるので印象としてネオプレン製ほどのタイト感はないが、それはネオプレン製が極めて単純な1室構造だったのに対して今度のケースは2室構造だからであり、かつ内部のクッションもしっかりしてるので別室にも道具入れちゃって全然平気な感じ。
最早DM200でしか使わないUSB-C→microBコネクタを付けた適当な両端USB-Cのケーブル1本はまず決定として、薄いのを選べば充電器すら纏めてワンパッケージで扱えるであろう、と考えれば使い勝手はこっちの方が確実にいい。ネオプレン製と違って変なゴム臭もしないし(苦笑)。
せっかく作ってもらったんだから大事に使っていきたいし‥‥‥もしも今後、これでもなお不満を感じるようなら、その時はもう自力でフルスクラッチすることを考えた方がいいんだろうなあ、などとも。
2025/02/05 09:55:49 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 7284歩
- AM-161
- 8755歩
2025/02/05 11:58:26 |
[2685.02.05.水.] |
[2685.02.05.水.] / ゆうべのひみつ。 / 今日の数値類。 |
▼ゆうべのひみつ。 |
- 2025/02/05 20:40 (#DM200)
DM200の新ケースが届いたんだけど、この容積の感じだったら普通に纏めて運用できるよなあってところで、CIO Mate Charger 003(Light Black)を新たに調達してみた。
いやそんなに必須って程のアレでもないというか、そもそもインナーバッグの中だけでUSB充電器が常時3台入ってる(加えてX1x鞄側にあと1個ある)ような状況で買い増す意味とか本当にあるのか、って話ではありつつ(^^;;;、でも何というかこう、Charger 003のあまりに猛烈な薄さ小ささにちょっと興味を惹かれてしまったというか‥‥‥。
あとまあ、ここに充電器が1個入ってれば、インナーバッグよりも小さい構成(例えば財布とSCR01しか入ってないダンプポーチとDM200セットだけ、もっといえばダンプポーチすら抜きでDM200セットだけ)でもコンセントからの給電ができるようになったりするので、一応そっち方面も視野に入れた上での、というコトにはなっている‥‥‥。
すぐにルノアールに引っ込んで給電実験。
これと組み合わせてDM200への給電に使えるケーブルが手持ちにない、的な疑惑が一時持ち上がって若干肝を冷やしたものの、最終的にはポーチの中から1本だけ発見されて事なきを得る。
ただ、この発見されたケーブルは多分20cmかそこらの短い奴なので、単体の取り回しを考えるともうちょっと長い方がいいかも、とも思う。両端USB-Cのケーブルには今回みたいに対応・非対応の問題があるので、何なら両端のそれぞれがUSB-CとmicroBっていう状態の、まあ50cmとか1mとか、そのくらいのケーブルを狙ってみるのがよさそうか。
あとはケースの荷室の話。
まあ逆に使ってもいいんだけど‥‥‥クッション性から考えると、背側というか、フラップのホックがある面の裏側というか、普通に置いたら机の面に当たる側の荷室がDM200本体でないサプライ類の部屋になる構造なので、全部仕舞った状態のケースを机に置くと底面が不規則にゴツゴツしてやや安定性に欠ける、というのが、まあ強いて上げればウィークポイントと言えないでもないんだけど、そもそもそういう置き方あんまりしないし、収まるものが薄いものばっかりなので当面問題はないと思う。
この点に関しては、ダメそうだったらクッションが厚い方をサプライに、背側の方をDM200本体に回せばOK、ってことでいい筈。クッションが厚い側に細かいものを仕舞う方が、中身の凹凸が外側に響きにくいのでむしろ向いてる、という側面もあるし。
DM200とCharger 003の組み合わせによる給電実験をしつつ、↑こんなようなメモをルノアールで書きながら、そういえば有楽町ビックの閉店時間が近かったので退店し、帰り掛けにOwltech OWL-CBCM10-BKを調達して帰宅。
2025/02/06 12:27:17 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 9569歩
- AM-161
- 9622歩
2025/02/07 17:47:51 |
[2685.02.06.木.] |
[2685.02.06.木.] / Owltech OWL-CBCM10-BKのこと。 / 今日の数値類。 |
▼Owltech OWL-CBCM10-BKのこと。 |
両端USB-Cでないというか、端のそれぞれがUSB-C・microBであるところの1mケーブル。
最早これの用途ってDM200以外に何もないというか、もし僕のポメラがDM250だったらこんなケーブル要らないんだが(苦笑)、手持ちの両端USB-Cケーブル・USB-C→microBアダプタ・CIO Mate Charger 003の組み合わせだとDM200への給電が始まらないものが存外多いため、どうせDM200を活用するならってことでちゃんとしたのを1本調達してみた、のが昨夜の話。
流石にほんまもんだけあってか、この組み合わせできちんとDM200へ給電できており、いちばん大事なその点に関しては取り敢えず一安心。
んでまた、インナーバッグさえも排して「財布とSCR01しか入ってないダンプポーチとDM200セットだけ」、何なら「ダンプポーチすら抜きでDM200セットだけ」的な、最小限未満にも程がある外出用装備プラン構想が本当に現実味を帯びてきた、という見方もできる‥‥‥。
2025/02/06 12:35:10 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 9793歩
- AM-161
- 10043歩
2025/02/07 17:49:32 |
[2685.02.07.金.] |
[2685.02.07.金.] / 『「侍タイムスリッパー」アクリルスタンド 心配無用ノ介(田村ツトム)』のこと。 / 渡辺一貴「ショウタイムセブン」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼『「侍タイムスリッパー」アクリルスタンド 心配無用ノ介(田村ツトム)』のこと。 |
遂に、とうとう、注文してしまった‥‥‥(^^;;;。
パンフレットも含め、映画のこういうグッズをわざわざ買うの本当に久し振り。
もう何年振りだか完全に記憶にないくらい久し振りというか‥‥‥ある時期まで、即ち「映画を観るのは特別なイベント」的な意識だった頃までは、初めて観る映画のパンフは必ず買うようにしてたんだけど、いつだったか、「新作映画をいっぱい観よう」的なことを思い立った時、そういうの買うのは全部止めたんだよね。
パンフの値段とチケット代って似たような価格に設定されてる場合がよくあるし、パンフ買う金があるなら別の映画観よう、的な。
あと、このラインナップだったら新左衛門じゃないの? っていうのも実は結構悩んだ。
結果として心配無用ノ介をチョイスしたのは、この役こそ「この時だけの役」というか、「この映画の中だけの役」だと思ったから。「心配無用ノ介」自体が劇中劇でもあるっていう点もそうなんだけど、松重豊「劇映画 孤独のグルメ」でいえば、井之頭五郎じゃなくて「孤高のグルメ」善福寺六郎のアクキーを選ぶ感覚というか‥‥‥こう、そもそも映画の中身を知らん人から見たら他の何かよりも意味わからないんだろうな、っていう。
だから多分、追加でもうひとつだけ買うとしたら優子殿がいいんじゃないかな、とかも。
安田淳一「侍タイムスリッパー」は好きなシーンいっぱいあるんだけど、「心配無用ノ介」の撮影中に新左衛門が助太刀を申し出るシーンも本当いいんだよねえ。ああいうのが映画における笑いの作り込みだと思う、っていう「作る側の手法や姿勢の話」に加えて、「実際それを観た客がちゃんとクスクス笑ってる」のがすごくいい。
この映画を劇場で観ることを僕が方々で薦めてる理由のひとつは間違いなくこの点で、「笑えるシーンで知らない誰かの笑い声が聴こえる」環境というのは、大抵の人の自宅内にはないんじゃないかと思うから。これもまた映画館という環境の醍醐味。
2025/02/07 17:50:17 |
▼渡辺一貴「ショウタイムセブン」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
東京都心で稼働してる最中の火力発電所が人為的な爆発を起こし、次いで、生中継でその犯人と対峙しているスタジオの中にも仕掛けられていた爆弾が幾つか爆発することで、「犯人が望めばいつでも爆発させられるスタジオの中に閉じ込められた報道関係者」っていうシチュエーションができあがっていくんだけど‥‥‥この映画は何が拙いかっていうと、「この犯人にならその犯行が可能に違いない」と思わせる説得力みたいなものが全然ない、っていうことが徹底してる点だと思う(苦笑)。
一応コメントアウトした方がいいんだろうか?\
何もかも全部がふわっとしか語られてなくて、具体的な説得力(つまりリアリティ)が本当にどこにもない。
この話を作った人には、こういうタイプのポリティカルな題材を緊張感をもって描ききるだけの足腰の強さがまったく備わってないと率直に思うし、それを思うと「なんでこの人にこの題材を任せたのか?」みたいな根本的な部分がすごい不思議。
それでもこの映画にひとつ見所があるとするなら、主人公・折本がラストで垣間見せる、テレビマンの闇を煮詰めたような狂気だと思う。
この点だけはすさまじかった。阿部寛ほんとすげえ、と手放しに思った。‥‥‥これはまったく映画の内容のおかげじゃなくて「阿部寛がすごい」としか言い様がないんだけど、最初から最後まであんな調子の映画だったにもかかわらず、最後の阿部寛が垣間見せたあの狂気のおかげで、全体的になんかちょっと筋が通ったような気すらしてしまう(笑)。
この点だけはどんなに褒めても褒め過ぎるということはない。
で、だからこそ、このラストの阿部寛に相応しい内容がきちんと伴っててくれてたら、のところは本当に残念。
2025/02/10 10:30:38 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 7389歩
- AM-161
- 8405歩
2025/02/10 11:17:31 |
[2685.02.08.土.] |
[2685.02.08.土.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 4359歩
- AM-161
- 3591歩
2025/02/10 10:41:06 |
[2685.02.09.日.] |
[2685.02.09.日.] / 安田現象「メイクアガール」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 八木順一朗「怪獣ヤロウ!」(2D)@「TOHOシネマズ 市川コルトンプラザ」 / チラシの裏。 / 今日の数値類。 |
▼安田現象「メイクアガール」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
どこで見掛けたのかよく憶えてないけど「エロゲみたい」っていう感想があったのは事前に見掛けてて、実際観てみた感じとしては「なんか本当にエロゲみたいな話」だった気が。
それでいて別にエロいことには発展しないのは‥‥‥ええと一応コメントアウトにした方がいいんだろうか\。
あと、すごい不思議だったんだけど、後半この主人公がものすごい勢いでアスファルトの上を、かなり長距離にわたって裸足で疾走する展開があって、それをやってる最中には別に息を切らしたりしてないのに、その後ちょっと動いたらぜーぜー息切らしてるのは、あれはどっちが何だったの、とか。
明らかに「○○を××してる」的な大きいアクションの時にはあんまり違和感を感じないんだけど、「ふつーに歩く」動作は全体的にものすごい画一的だし不細工な動き方に見えちゃってるのは、一体あれは何のせいなんだろ、とか。
なんというか、映画として全体を考えると、なんか変な映画だったような気がする。
2025/02/10 10:41:46 |
▼八木順一朗「怪獣ヤロウ!」(2D)@「TOHOシネマズ 市川コルトンプラザ」 |
ふとした思い付きで観に行ったんだけど、これはよかった。
これも一応コメントアウトで\。
そんなこんなで、結局劇中でできあがったのはものすごい短編映画なんだけど、もうこの何というか、いっそ清々しいまでのバカバカしさをバカバカしいまま貫徹する観光課チームと‥‥‥もう一点、ここが大事だと思うんだけど、「このバカバカしい取り組みを応援し、このバカバカしい映画に喝采を送る関市の皆さん」の姿を魅力的に描き得た段階で、この映画はもう空前の大勝利を収めてる。
ちょっと捻ってはいるものの、最終的にはものの見事に「関市のご当地映画」として成立してるというか、その『「関市のご当地映画」を作る、というメタフィクション』であるところの映画自体がきちんと「関市のご当地映画」に着地できてる点が非常にえらい。
表層的にはバカみたいなことをバカみたいにやってるように見えて、でも実はものすごい誠意と熱意に溢れた映画に仕上がってるのでは。
この劇中劇にひとつ心残りがあるとすれば、敵側にも手先の大怪獣がいて欲しいし、ラストは主人公vs敵側大怪獣のバトルで締めて欲しかったよね、っていう。‥‥‥続編はどうだ、とかいう打診が市長から来たところで映画は終わるので、実際撮るなら次のテーマはそこじゃないかなあと思う。故にこの映画「怪獣ヤロウ!」には第2弾がある、と考える方が自然なのではなかろうか?(w
あともうひとつ、実際の関氏はこんな市長が市長をしてるだなんて思われたくないんじゃないかなあと心配になる(笑)清水ミチコの怪演は全編通して光ってたと思う。
それと同時に、フィクションの話とはいえ「旧態依然の権化として民衆に害を為す」役割の市長像や、「魔王の城」みたいな市役所の描かれ方や、実際の関市がこういうところだとはたぶん誰も思われたくないんじゃないかなあと心配になる関市の皆さんが、でも本当にこれを笑って支えてくれているのだとしたら、関市の皆さんって本当にいい人たちなんじゃなかろうか‥‥‥。
2025/02/10 11:58:28 |
▼チラシの裏。 |
もしかして、河崎実「地球防衛未亡人」はこういうのがやりたかったんじゃないか、みたいなことを今ふっと思った。
思い出すんじゃなかった、と次には思った(苦笑)。
2025/02/10 16:03:02 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 6949歩
- AM-161
- 9147歩
2025/02/12 10:22:38 |
[2685.02.10.月.] |
[2685.02.10.月.] / 谷間。 / 今日の数値類。 |
▼谷間。 |
ここを有給休暇にすれば4連休だったんだけど、今やってる仕事に関する説明が予定されていたので休めず(苦笑)。普通に出勤。
2025/02/12 10:39:41 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 4954歩
- AM-161
- 6712歩
2025/02/12 10:40:52 |
[2685.02.11.火.] |
[2685.02.11.火.] / 安田淳一「侍タイムスリッパー」(2D)@「TOHOシネマズ 日比谷」 / 今日の数値類。 |
▼安田淳一「侍タイムスリッパー」(2D)@「TOHOシネマズ 日比谷」 |
ちなみにこの映画、02/14から上映館数が再度拡大になるっぽい(^^;;;。そんなことってあるのか。
あと何か、そんなにちゃんとは憶えてないから気のせいかもしれないんだけど、上映が始まった直後に羅列されるロゴ表示の類が、なんかギャガが配給に付いて以降も増え続けてない? こんなにいっぱいロゴあったっけ‥‥‥?
去年2回観た「侍タイムスリッパー」については今でもツイートすることが割とあり、んでまた、それがキャスト陣やら監督やらにふぁぼられたりRTされたりで、僕の発言にしては珍しく、普通のツイートよりも閲覧数の桁が1個(モノによっては2個)多かったりするケースが時折あるんだけど‥‥‥そんなこんなしてたらまた観たくなってきて、たまたま旗日だったこともあり、前日の晩、日比谷のチケットを押さえておいた。
上映直前に劇場サイトから販売状況を見てみようと思ったらチケットが完売してて、実際、最前列中央を好む僕の両隣って大抵において空席なんだけど、この日に関しては隣にも人がいた。
んでその満員のお客さん、公開から時間が経っているせいか、雰囲気がみんな初見じゃないというか、もう大体内容を把握してる人が集まってる感じがする。
誰しも初回ってもうちょっと探り探りで、こういうコメディであったとしてもそんなに無遠慮に声出して笑ったりはあんまりしないものだと思うけど、結構みんな普通のこととして笑ってる感じだし、何なら「笑いに来てる」感すらあったような。‥‥‥いや、そこは笑いじゃないでしょ、って個人的には思うようなシーンにまで笑いが起きたりする点には若干違和感も憶えつつ、まあでも、そういうのもまた「知らない人と一緒に映画観てる」感覚のうちだよね、っていう\。
2025/02/12 10:41:37 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 14101歩
- AM-161
- 11751歩
2025/02/12 13:43:38 |
[2685.02.12.水.] |
[2685.02.12.水.] / 安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 |
TOHOシネマズ 日本橋のすぐ近所で働いてはいたものの、休みが合わなかったりなどの事情でまだ観られていなかったこの映画を、とうとうスイさんが観てきたそうだ。気に入ってもらえたようで胸をなでおろす。
これからまた上映館数が増えてく方向らしいので、何ならどこかでもう1回くらいは観たいかも。
2025/02/12 14:02:39 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 7057歩
- AM-161
- 7788歩
2025/02/13 16:52:21 |
[2685.02.13.木.] |
[2685.02.13.木.] / 安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 |
日曜にもう1回観に行くことになったというか、観に行くスケジュールだけは立った状態になってるんだけど、実際観に行けるかどうかというか、チケットが3席並びでちゃんと押さえられるのかどうか、のところが不分明(苦笑)。
だっていま毎回チケット完売じゃん。こんなの3人で飛び込んだって入れないから、事前にWebから予約できなかったら無理だと思うよ‥‥‥。
ということで、今日の24時というか明日の0時というか、日曜のチケット予約が解禁されるタイミングで動向がどうなるか。
2025/02/13 19:10:58 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 6764歩
- AM-161
- 7893歩
2025/02/15 11:52:56 |
[2685.02.14.金.] |
[2685.02.14.金.] / 安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 / リモート出勤。 / 今日の数値類。 |
▼安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 |
とはいえ流石に、予約解禁時刻ジャストに待ち構えてる人はどうやら僕以外にひとりしかいなかったらしい(僕が操作する段階で売れてる席が2席続きの1箇所だけだった)のと‥‥‥実はここ書いてるの上映前日の土曜の昼くらいだけど、今観ても大体半分弱くらいしか席が埋まってないっぽいのとで、確保は割と余裕だった。下手したら「その体制で掛かってもチケット取れない」可能性まで脳裏にあったワケだから、あっさり確保できたのは僥倖ではある。
火曜が旗日で日曜は日曜だから「休日」って意味では条件一緒だし、まあ時間帯は火曜の方が2時間強くらい遅いけど両方とも午後の比較的早い時間帯だし‥‥‥火曜に日比谷で観た時は完全に埋まってたというか、直前に確認したらチケット予約のページに完売って書いてある勢いだったんだが、やはり劇場次第で埋まり具合が違うってことなんだろうか。
いやまあ、これ公開されたの去年の8月中旬だったワケだから公開から半年経ってるにもかかわらず、下手すると未だに争奪戦の心配をしないといけない場合がある、っていう事態そのものがかなり異例ではあるんだけど(^^;;;。こんな映画なかなかないよね‥‥‥。
2025/02/15 11:53:38 |
▼リモート出勤。 |
特に何か理由があるワケではなかったんだが、なんとなく気が向いたのでリモート(笑)。
2025/02/15 12:20:55 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 1180歩
- AM-161
- 1196歩
2025/02/15 12:22:02 |
[2685.02.15.土.] |
[2685.02.15.土.] / Tim Fehlbaum「セプテンバー5(September 5)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼Tim Fehlbaum「セプテンバー5(September 5)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
史上初のテレビによるリアルタイムのテロ中継をテロリスト自身もテレビで見ているので、テロを鎮圧したい警察の動向を含む外側の状況が筒抜けだからテロリスト側は対策し放題。
だから筒抜けになってるのはもしかして不味いのでは、的なことには彼ら自身も途中で気づいたし、実際その中継放送を止めさせようと武装した警官が踏み込んで来たりもしたものの、その場で一旦全カメラを止めたので警官が撤収し、撤収したからカメラを復活させて中継再開とかいう、叱られた小学生みたいなムーブによってさらにテロリストに情報を送り続ける始末。
2025年現在の感覚からいえば「不味いに決まってる」以外の見解を持ちようがない、当たり前にも程がある馬鹿げたお粗末さ加減で突っ走る連中の話だし、今現在の僕らがこれを「不味いに決まってる」「馬鹿げたお粗末さ加減」と断じるのはごく簡単なんだけど‥‥‥だからこう、これが「まだメソッドが確立されてない」ということの怖さなんだよなあ、などとも。
結果として脱出できなかった人質は全員亡くなってしまったし、そうなってしまったことを時のドイツ政府が隠蔽しようとしたのが発覚する的な、なんでそんなすぐバレる嘘つくのこの人たち、としか言いようのない醜聞まで飛び出す始末で、もう何というか、開いた口が塞がらない映画だった。
で、そういう報道部門のてんやわんやに焦点を当てたドキュメンタリー的な内容の映画なんだが、この映画観ててちょっと残念感があるのは、終わり方まで本当にドキュメンタリーっぽいというか、仕立てはドキュメンタリーっぽいとはいっても劇映画は劇映画である筈なのに「物語として」的な観点からいうと山場がないにも程がある幕切れになっちゃってたこと。
途中の葛藤も今の目で見るとあまりに稚拙だし、『「まだメソッドが確立されてない」ということの怖さ』みたいな部分をうっかり意識から外しちゃうと、途端に「馬鹿が馬鹿なことをしている」的な情報しか読み取れなくなってしまいがちな映画だと思う‥‥‥。
2025/02/17 10:21:52 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 9996歩
- AM-161
- 9497歩
2025/02/17 10:47:55 |
[2685.02.16.日.] |
[2685.02.16.日.] / 安田淳一「侍タイムスリッパー」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼安田淳一「侍タイムスリッパー」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
ここ暫くは平日にしか上映枠がなかった気がする日本橋は、上映館数再拡大の影響なのか、まさに今週から週末の上映回が復活してる感じなんじゃないかと思う。で、この日曜に合わせるために木曜くらいから段取りを整え、金曜0時のチケット確保を経て、ここまで人生全部を振り返ってもトータル5回はない筈ってくらい珍しい(笑)3人チームでの入場。
あの唐突なタイムスリップ要素とか普通に受容されてたので、だからやっぱり、この映画をおもしろく観ることに関して特殊な知識とかフィクションに対する造詣とかって別に必須じゃないんだな、という、これまでの状況を考えればとっくにわかってたようなことを改めて再確認した感じ。
あとはTOHOシネマズ、↑ここに書いたような席の確保のしかたは普通に可能だったこと、そうして纏めて確保した3席に対して入場用バーコードが1個しか発行されないこと、は共に今回の発見だったと思う。基本1人でしか映画観ないからこういうの試す機会ないんだよね(苦笑)。
試す機会といえば、3人のうち1人はシニア枠で1300円、8点だか溜まってたポイントのうち6点利用で残り2人のうち片方は無料、残った1人は普通の大人料金ながらJERAサンデイのクーポン使って300円引き、こういうアレをいろいろ駆使してトータル5300円のチケット代を3000円に抑える的な、こういう風に手の込んだパズルも普段あんまりやらないので、これはこれでちょっと楽しかったりだとか。
ちなみにJERAサンデイのクーポンは確か2名まで有効だった筈で、これがシニア割引にも適用されてくれればさらに300円割引、トータルでは実質ほぼ半額まで抑え込める感じだったところ、クーポン自体がそういう仕様なのか、僕が何か操作をミスったのかはわかんないが、今回の計算上そういう風にはなってない。まあそもそもシニアの時点で1300円なんだから充分といえば充分だよね‥‥‥。
2025/02/17 10:51:53 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 11693歩
- AM-161
- 11864歩
2025/02/17 11:39:32 |
[2685.02.17.月.] |
[2685.02.17.月.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 9887歩
- AM-161
- 8876歩
2025/02/18 19:48:21 |
[2685.02.18.火.] |
[2685.02.18.火.] / 野球のこと。 / 今日の数値類。 |
▼野球のこと。 |
今年はファンクラブ有料会員なのでチケットの引換コードが既に3つだか配られており、とにかく1回これを使ってみよう、ということで、03/08のオープン戦(vsソフトバンク)チケットをそのコードで確保してみた。
正直、一般発売が開始されてからでないとコードを利用できないルールには割と違和感があるというか、せっかくファンクラブ先行で席の予約ができるのにそのタイミングで使えないようなコードなんか配られる意味自体が薄い印象を憶えるんだが、これ他の人はどう思ってるのだろう‥‥‥?
2025/02/19 10:52:46 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 5912歩
- AM-161
- 8628歩
2025/02/19 18:30:12 |
[2685.02.19.水.] |
[2685.02.19.水.] / 「中身を入れても最薄・最小を目指した長財布 il modo Air 誕生。」 / 今日の数値類。 |
▼「中身を入れても最薄・最小を目指した長財布 il modo Air 誕生。」 |
という長財布に関するツイートが目に留まったのでWebサイトを見てみた。
何が気になったかといえば、構造というか、スペースの使い方に関する基本的な考え方が、もう半月くらいで3年経つくらい使い続けてる小さな薄い長財布 Hitoe® L-zip L - Liscio - v.2021に割と似てるところなんだけど、両者で大きく異なるのは下記2点かな、と思う。
- 横にしたカードとコインのどちらが上端(=ファスナー側)に来るか
- 中央の仕切りが外側構造のどこに固定されているか
il modo Airの方はコインが下端だから「うっかりミスでコインを散逸させてしまう」インシデントは減りそうである一方、実はこの構造だとコインケースの襞に入ったコインが縦にしたカードの間に挟まる可能性がある分だけ、「絶対にお札とソレしか重ならせない」的なコンセプトに対する信念の強固さは揺らいでいそう。
また多分だけど、そのコインケースやカードケースを構成する中央の仕切りを、外側構造を構成する革の裏に縫い付ける形で固定してる(=縫われた側にはお札が入らない)構造なので、使う人によっては「どう持って、どう開いて、何をどう収めたいか」の部分に制約がありそうな点が気になるかも。例えば僕がil modo Airを使うことを想像した場合、下からファスナーを持ち上げて開いた財布の右サイドがお札であってくれた方が自然なんだが、少なくともWebサイト上のサンプル画像を見る限り、その右サイドが仕切りの固定に使われているため、お札は左サイドにしか仕舞えないようになってると思う。
実際そうである場合にはもうひとつ、お札サイズの部屋は財布の中にひとつしかないことになるので、いま僕がやってるような「お札とレシートその他で部屋を分ける」ような運用にも向かないのではなかろうか。
そうやって考えるとやはり、構造のシンプルさや根本的な合理性、使う人を選ばない懐の深さなど、少なくとも僕がすげえと感じるいろんなポイントにおいて、Hitoe® L-zip L - Liscio - v.2021ってのは本当にワザモノだったんだなあ、としみじみ感じ入る。
このモデル自体のバージョンが進むのでもない限り、今のコレが壊れたら同じものがまた欲しい、とさえ思う。
いや実はdritto 3 thinとかもかなり購入へ行ってしまいかけたんだけど、でもこれもやっぱり「お札とレシートその他で部屋を分ける」とかまで考えちゃうと一手及ばなかったというか。il modo Airとdritto 3 thinであれば、僕の中では超☆いい勝負をするしたんじゃなかろうか‥‥‥。
2025/02/20 17:36:48 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 7400歩
- AM-161
- 8794歩
2025/02/20 18:24:33 |
[2685.02.20.木.] |
[2685.02.20.木.] / Surface Go 2のこと。 / 今日の数値類。 |
▼Surface Go 2のこと。 |
Windows11化の時にアンインストールしたPhotoshopはストレージの空き容量が心許ないためにインストールを控えており、それが原因で、以前であれば普通にできてた作業ができなくなってて困り中。
だからといっていちいちX1x持ち出すのもアレであり、仕方ないので意を決してPhotoshopをインストール。
一応インストールが完了してる状態で17GBだかそのくらいは空いてるようなので一旦様子を見ることにするが、こんなのどうせすぐ埋まっちゃうんだろうなあ‥‥‥(苦笑)。
あと、この件はそれこそ先代モデルの使用開始時から連綿と困り続けてるんだけど、十中八九「鞄の中で電源スイッチが押されてる」せいであろうと思われる理由により、使おうと思って取り出すと何故か既に電源がONになっているし電池も消耗している、何なら熱すら帯びてる、というインシデントが割とよく起きる。
原因は何となく想像ついてるというか、これは恐らくSurface Goの構造の問題で、キックスタンドで立てた際に天面となる面から上に向かって突き出す形の物理ボタンとして電源ボタンが設定されてるために、柔らかいケースで運用していると、ケースの外側から掛かった力によってケース自体が内向きに沈み、それによって電源ボタンが押されてしまう、的な問題が起きてるせいだと思う。
例えばプラバンの箱組みで電源スイッチ(と、それに隣接する音量スイッチ)がちょうど収まる箱状の何かを作り、閉じてる間はそれを被せることで物理的にスイッチが押せないようにする、っていうのが、差し当たりパッと思いつく策の中では効果ありそうなんだけど、表面から裏面にむかってなだらかに下っていく傾斜があるので、ただまっすぐに箱組みしたのでは箱そのものが傾いてしまうし、被せた箱をその状態で本体に固定しておく方法を別途考える必要があるなど、ちゃんと真面目に対策しようとすると実は意外に面倒な要素が多くて困り中(苦笑)。
プラ板と角棒だけ持ち込んで秋葉原工作室に1日籠ったら形にできるかなあ。
というか、こういう時に3Dプリンタが欲しくなるんだよなあ‥‥‥(^^;;;。
2025/02/21 12:25:17 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 5277歩
- AM-161
- 7048歩
2025/02/21 13:39:13 |
[2685.02.21.金.] |
[2685.02.21.金.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 4888歩
- AM-161
- 7052歩
2025/02/22 14:52:14 |
[2685.02.22.土.] |
[2685.02.22.土.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
昨夜、チケット取った段階では、心配事はといえば「上映開始08:30は早くてキツいかも」くらいのものだったのだが。
だいたい開始10分前くらいを狙って到着、の段階で判明したのだが、実はその上映開始08:30というのが虚淵玄「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 最終章」の舞台挨拶回とバッティングしており‥‥‥僕、ユナイテッド・シネマ豊洲でこんな長い入場待機列見たことないわ、っていう勢いの大行列が既にそこにはあった(苦笑)。
並んでる女性の方に直接聞いたんだけど、どうもその舞台挨拶には西川貴教も登壇するんだそうで‥‥‥どうも「VOTE」的なロゴの付いた何かを身に付けてる女性が多いとは思ってたけど、そういうことか‥‥‥。
烏龍茶買ってから入ろうと思ったんだけど即座に諦めて列に入り、入場できた時には上映開始時刻ちょっと過ぎてる有様。いやまあ、時間だからといって即座に本編が始まるというものでもなくて、そういう意味ではさほど問題ない範囲には収まった。
観た映画自体はまあ3回目なので(笑)。今回は特に「挿入歌ってどこで掛かってるんだっけ?」的な部分に注意を払いつつ。
あと追加映像。ちょっと長めの予告映像的な内容で、だから一応は本編の内容を補完しようとしていたガンダムSEED FREEDOMとはまったく趣が違っていた。まあ、これから始まるGQuuuuuuXは未来の予告に決まってるし、これでお仕舞いのガンダムSEED FREEDOMは過去の補完に決まってるし、という意味においていえば、どちらも順当な内容だったよね、と思う\。
2025/02/22 14:54:17 |