[2685.03.01.土.] |
[2685.03.01.土.] / SQUARE ENIX「聖剣伝説COLLECTION」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼SQUARE ENIX「聖剣伝説COLLECTION」のこと。 |
セールが掛かってて安かったので何となく。
ちなみに、「聖剣伝説-ファイナルファンタジー外伝-」「聖剣伝説2」はハードが現役だった当時の段階で解くまで遊んでる筈で、「聖剣伝説3」だけが完全に未見。触ったことない。
まあ最初からってことで取り敢えず「聖剣伝説-ファイナルファンタジー外伝-」から手を付けた。
進捗的には、サビトレールとかいうふざけた名前の薬を使ったらトロッコが動くようになりました、くらいまで。ようやく防具が全部2世代目になったばかり、武器は全種が1世代目のままなので、多分こんなのはまだ進捗といえるほどの進捗ではないと思う。
遥か大昔すぎて「杭に向かってフレイルを撃つと杭まで飛べる」くらいしか記憶が残ってなかったくらいだから何とも言えないんだけど、コレこんなゲームだったっけ? 次に向かうべき場所の指針が「西」とか「北」レベルの超・大雑把なものしかないのでフィールド上でもずーっと迷子、ダンジョンに潜ってもそれはそれでやっぱり迷子、そもそもダンジョン内にカギ持ってないと開かない扉があること自体知らなかったのでそこから引き返す羽目になり、だからカギやらマトックやら(いずれも消耗品)を頑張って買い込んだらそれがアイテム袋を圧迫するので道中出てきた宝箱が明けられなかったり、なんというか上手くいかないにも程がある感じ(苦笑)。
こんなの本当に解いたの僕‥‥‥そのこと自体が結構すごかったんじゃないの‥‥‥?(^^;;;
2025/03/03 10:38:47 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 5474歩
- AM-161
- 4797歩
2025/03/03 11:04:22 |
[2685.03.02.日.] |
[2685.03.02.日.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 2590歩
- AM-161
- 2271歩
2025/03/03 14:00:10 |
[2685.03.03.月.] |
[2685.03.03.月.] / 雪。 / 今日の数値類。 |
▼雪。 |
そうはいっても週始めの月曜はリモートが混むせいでいろいろ起きることが多く、オフィス側にも誰かいないと本当にアレな時に受け身の取りようがない状況に陥るため、取り敢えず元から出勤予定だった僕を予定通りオフィスまで持って来たのだが、お昼くらいから結構な勢いの雪が降ってて、出勤したことをちょっと後悔(苦笑)。
予報によると明日も雪っぽいので、明日に関しては最初からリモートにする方向の根回しを開始。
2025/03/03 14:01:27 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 6904歩
- AM-161
- 7536歩
2025/03/05 11:48:56 |
[2685.03.04.火.] |
[2685.03.04.火.] / リモート出勤。 / 今日の数値類。 |
▼リモート出勤。 |
せっかくリモートに切り替えたけど別に雪は積もっておらず、午後から雪だというのを警戒したのにそれも不発、その上職場で障害による緊急対処が必要になって、リモートだとやりづらいし効率悪くて困っちゃう、という散々な状況に(苦笑)。
月曜の時点でこうなることが全部わかってたら出勤したかったところだが、まあ、こういうのが思うに任せないのは致し方ないよなあ‥‥‥。
そんなことより今週土曜に野球のチケット取ってあるんだけど、週の頭からこんな調子で天気大丈夫だろうか。
週間予報とか確認すると「曇り(降水確率30%)」って言ってる奴と「曇り時々雨(降水確率60%)」って言ってる奴がいて、なんというか実に絶妙に不安感を煽る塩梅になってるところが非常に不安(苦笑)。オープン戦は2年前にも中止だったし、前例があるというのもまた何というか。
2025/03/05 12:03:17 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 2328歩
- AM-161
- 1997歩
2025/03/05 12:13:08 |
[2685.03.05.水.] |
[2685.03.05.水.] / radikoのこと。 / 『「侍タイムスリッパー」アクリルスタンド 心配無用ノ介(田村ツトム)』のこと。 / 今日の数値類。 |
▼radikoのこと。 |
もう随分前から「エリアフリーが使えるけど音声データのストックは過去7日分(エリアフリー)」っていうプランに課金している。
んで最近知ったんだけど、いつの間にやら「エリアフリーは使えないけど音声データのストックは過去30日分(タイムフリー30)」っていうのと「エリアフリーは使えるし音声データのストックも過去30日分(ダブルプラン)」っていうのが追加されてたようで‥‥‥この程、2月中旬くらいの番組に聴き逃しがあったことが発覚した\のを機に、様子見がてらダブルプランに加入してみた。
の、だが。
僕の場合はCravingExplorerというブラウザ経由で番組内容を音源ファイル化してるのだが、少なくともこの手法を使う場合、今の時点で2月中旬の番組を音源として入手するのは無理っぽい。もう今月は課金しちゃったのでしばらくあれこれ弄ってみることにはするものの、この分だと月末までには今まで通りエリアフリー(だけ)のプランに戻すことになりそうな感じでちょっと残念。
CravingExplorerではダメなだけで、別のツールを使えばファイルに落とせる、とかいう話なのであれば維持も検討するんだけど‥‥‥。
2025/03/05 12:15:20 |
▼『「侍タイムスリッパー」アクリルスタンド 心配無用ノ介(田村ツトム)』のこと。 |
発送通知が先週金曜だったので週末のうちに届くかと思っていたら、実際自宅のポストに投函されたのは月曜だった。
「土日は普通郵便の配達をしない」ことになったのって結局いつからなんだっけ?
まあともかく、注文していた心配無用ノ介の受け取りには成功した。
ところでこれ、フレームというか余白のアクリル板から切り出しちゃったら元に戻せないと思うので、現状のというか、纏めて「切り込みが入った1枚のアクリル板」のままにしておく方が色々と扱いやすいのだが、その辺どういう風にしようか、もしかしたらちょっと考える必要があるかもしれない。
2025/03/05 12:29:21 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 5706歩
- AM-161
- 6545歩
2025/03/06 10:15:02 |
[2685.03.06.木.] |
[2685.03.06.木.] / radikoのこと。 / Unihertz Jelly 2 JPのこと。 / Unihertz Jelly Starのこと。 / 今日の数値類。 |
▼radikoのこと。 |
昨夜試しにらじれこというアプリをPCに導入してみたところ、問題の確保し忘れ番組の内容をファイル化すること自体には成功した。
成功した、のだが。
実は、退勤後の職場食堂で一旦データの確保に着手したものの、実際動かしてみたら以下のことが判明したので処理を中断し、帰宅後に改めて確保を実施することになった。
その「以下のこと」とは何か、っていう話なんだが‥‥‥過去7日以内の範囲に含まれる番組でもそうなのかは試してないからわからないんだけど、どうもこれ、「リンク先の音源をファイルとしてDLする」的な仕組みでなく、『「リンク先の音源を実際に鳴らして、それをそのまま録音する」を内部的にやる』ような仕組みだったっぽい。だから、例えば番組が1時間の長さである場合には、それをファイル化する作業の所要時間も1時間となるし、やってる途中でWebに何か起きた場合は失敗したりもする筈だろうと思う。
確保し忘れ番組は1時間刻みで2ファイル、トータルで概ね2時間の番組であり(確か後半だけ数分短い)、退勤後の食堂に2時間居座るのも流石にどうかと思ったので、仕組みの正体に見当が付いた段階で中断、帰宅した次第。
トラブルというか、radiko側の内部的な仕組みの変化とかには強そうな感じがするし、予約録音できる仕組みがあるのも便利だったりはするけど、直接ファイルとして掴める(?)CravingExplorerの方がお手軽で使いやすいのも確かで、この感じだと
- 基本的には「過去7日分」の期間内にCravingExplorerで音源化する
- 見落とした番組の存在に気づいた時点で「過去30日分」の期間内にある場合、らじれこで音源化する
のような運用になっていきそうだし、どの番組を確保するかを早い段階で特定できているなら、従来通りCravingExplorerだけでやってる方が作業はしやすい。
という、↑この方針自体が「ダブルプランがなくても困らないように頑張りましょう」って言ってるのと実質一緒なので、今後ダブルプランを維持するかどうかは考えどころ。
もっとお手軽にほいほいファイルを確保できるようなら、維持しておいて時々過去データを漁ったりするのも楽しそうではあったものの、この感じだと本当に『見落とした番組の存在に気づいた時点で「過去30日分」の期間内にある場合』にだけ、放送日と番組名を名指しで使う感じが専らだと思うので、通常はエリアフリーにしておいて、どうしても過去の番組を確保したい場合にだけダブルプランに昇格、用が済んだらエリアフリーに戻す、くらいの感じがいいような気がしている‥‥‥。
2025/03/06 09:38:18 |
▼Unihertz Jelly 2 JPのこと。 |
実は前々からずーっとずーっと不満な点がひとつあって、「Wifiに接続されたままでいる」ことに対するやる気がなさすぎるんだよね。
もう既にアンインストールしてしまったSound Connectの他に、今のところは一応YouTubeとかNintendo Musicなんかもインストールされてはいるんだけど、Jelly 2 JPは意味なく簡単にWifi接続が切れる奴で、繋がってない時間帯の方が恐らく圧倒的に長い感じで、かつ、何故それらがそうなってしまうのかに関する理由について皆目見当もつかなかったので、そういう「Webを参照できることが前提」っていうタイプのアプリは事実上まったく実用域にない、と考える他なかった。
Sound Connectをアンインストールしたのもそのせいで、WF-C500のドライバ更新をチェックしようにもWifiが繋がらないから無理、たまに繋がってるからと思ってチェック掛けたら更新があり、じゃあDLしようかと思ったら途中で回線が途絶するので作業が先に進まない、みたいなことばかりで「WF-C500の母艦」としては完全にものの役に立たないため。仕方なく母艦機能はd-42Aに移管してしまったのであった。
それでこの件についてちょっと調べていたところ、
WiFiルーターの設定でPMF(Protected Management Frames、Wi-Fi暗号化強化)をオフにしたところ、Android11にしたJelly2でも安定してWiFi接続できるようになりましたので、報告です。WiFiルーターは、シャープ home 5G HR01です。なお、5GHzで接続できています。
設定方法は https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/4407258283661 あたりとか。もちろんセキュリティレベルが下がりますのでご注意。私は暗号化方式をWPA-2PSK(AES)にしています。
という情報が、しかも複数出てきた、というのが今の状況。
名前の感じからして、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01でいうと「Wi-fi」設定の最下段、「管理フレームの保護」というのが恐らくそれにあたるんだと思うので、セキュリティが「WPA2-PSK(AES)」であることを確認しつつ、「管理フレームの保護」をOFFにしてみた。
途端、それまで「発見してるが接続はできない」状態だったJelly 2 JPがWifiに接続され、しばらく眺めているが切断される気配がない。
思えば、最初のJelly 2 JPを買ってすぐの頃は別にこういう不満を感じてなかった筈なんだけど、ある時突然Wifiが繋がらなくなったり、繋がってる状態が維持されなくなったりしたのに気付いて‥‥‥その時に何をしたか、のところに嵌まるのが「OSがAndroid10からAndroid11になった」っていうのは、言われてみれば確かにそうだったかもしれない‥‥‥。
Wifi周りはパパさんが詳しいと思うので、「PMFを切ったら何が起きるのか?」とかに関しては今度訊いてみることにして。
それによる実用上の問題がなく、Wifi通信が安定し、かつWF-C500と接続してても普通に通信し続けられるようであれば、移動中、何かと調子悪いし電池も保たないd-42Aで無理してYouTube動画を流してたような使い道をJelly 2 JPに移管できるかも。というのは、YouTubeにはサブスクリプション支払ってるので「本体の画面を消灯してても音声だけ再生され続ける」状態になっており、それで動画の音だけ聴きながら、画面は消してポケットに仕舞ってたり、電子書籍読んでるので動画自体は表示してなかったり、という使い方をしていることが非常に多く、だから移動中は特に、そもそも画面は見てないので何でもいいです、っていうケースの方が実際多い(笑)。
そういう使い方のYouTubeをd-42AからJelly 2 JPに移管できるということは、移動中になにか聴くのに使ってるYouTubeとMusicolet(と、radikoやらNintendo Musicやら何やら)の端末がJelly 2 JP側に統合されるということであり、WF-C500の接続先を基本的にはJelly 2 JPだけに絞れるということでもある。
音源化したラジオの方を最近あまり消化できてなかったのはWF-C500が1台としか接続できないからであり、だからd-42A(のYouTube)とJelly 2 JP(のMusicolet)がWF-C500の奪い合いをしていたせいであり、しかもその奪い合いにd-42A(のYouTube)の方が強かったせいなので、「両方の使い道が片方のデバイスに纏まる」のは「取り敢えずJelly 2 JPとWF-C500を繋いでおけば、あとは何でもやり放題」と同義(w。よし。
2025/03/06 11:57:26 |
▼Unihertz Jelly Starのこと。 |
例えば上記の問題がAndrodi11に固有の問題であるとするなら、「Android11でない(というか、OSバージョンがもっと新しい)別の端末に移行して、PMFをONに戻す」という策もあり得るというか、本来であればそれが正しい姿勢のようにも思われる。2025年現在という時勢を考えれば、むしろ「Android11が古すぎる」点に問題意識を抱く方が妥当では、っていう。
Jelly 2 JPのサイズ感は超☆グッドであることや、今更おサイフケータイをReno7 AからJelly 2 JPに戻す機会もないであろうことから、何だったらJelly 2 JPからJelly Starへの移行を検討するのはアリなのかも知れない。
2025/03/06 16:27:28 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 9242歩
- AM-161
- 9217歩
2025/03/07 11:27:05 |
[2685.03.07.金.] |
[2685.03.07.金.] / Unihertz Jelly 2 JPのこと。 / 明日の天気。 / 今日の数値類。 |
▼Unihertz Jelly 2 JPのこと。 |
Wifiが使い物にならない件。
結論からいうとGalaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01側で「管理フレームの保護」をオフにする設定変更が今のところは覿面に効いており、「不随意にWifiが途絶して復活しない」「どういう場合にWifiを有効にできるのかよくわからない」みたいな致命的問題をずっと抱えたままでいる端末、だった頃の面影が最早まったくない(苦笑)。
Bluetoothと併用してると突然Bluetoothの方が寸断したりする問題も以前にはあり、だからMusicoletで何か聴く際には意識的にWifiをオフにしたりもしていたのだが、昨日の復路と今日の往路ではそれに関しても全然再現せず、大体ずーっと流しっ放しのYouTube音声をWF-C500で聴きっ放しにしていたが、それで全然普通に使えていたので、恐らく問題は解決できているのだと思う。
d-42Aを使って同じ頻度でYouTubeの動画を再生していると猛烈な勢いで電池が減っていくんだけど、昨日の復路以降はそれをやらなくなったワケなので、当たり前ではあるがd-42Aの電池残量問題にもある程度の改善が見られた。
‥‥‥まあこっちはそもそもd-42A自体の問題が大きいため、そのもの自体をどうにかしないと根治はしないと思うけど(苦笑)。
2025/03/07 11:27:53 |
▼明日の天気。 |
危惧されてきた明日の天気について、今のところZOZOマリンスタジアムは「16時台から小雨、20時台からみぞれ」のような予報が出ている模様。試合開始13時だから3時間経過で16時なので、試合が標準的な経過時間で終了し、かつ天気が予報の通りに推移してくれれば「試合やってる間はギリギリ大丈夫→終わった途端に小雨」とか、そんなような感じになりそう。
実はその後の話の流れで、試合が終わったら速攻で巣鴨に向かう必要に迫られている(笑)ため、もしも試合の途中で座ってられないレベルの雨が降ってくるようであれば、その段階で撤収して移動を始めた方がよさそうかも。
また、運よくそうはならないとしても、15時なり15時30分なり時刻を定めて、その時刻になったら試合経過に関係なく撤収するとか、そういう動き方についても検討しておく必要が、この感じだと多分あるんだと思う。例えば球場出てから駅までの距離も考慮しないといけないワケなので。
何時間も前乗りするんでもない限りPCを持って出る必要もなかろうし、インナーバッグのSurface Go 2をDM200に入れ替えて行くか、あるいはDM200すら抜いてというか、最初からダンプポーチしか持たないくらいの軽装で行くか‥‥‥ダンプポーチだけだと傘の置き場に困りそうな気がするけど‥‥‥。
2025/03/07 15:27:04 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 8867歩
- AM-161
- 9087歩
2025/03/10 10:40:16 |
[2685.03.08.土.] |
[2685.03.08.土.] / 千葉ロッテ vs 福岡ソフトバンク@ZOZOマリンスタジアム / →巣鴨。 / 今日の数値類。 |
▼千葉ロッテ vs 福岡ソフトバンク@ZOZOマリンスタジアム |
試合開始のちょっと前から撤収までの全時間帯で小雨がぱらついては止みを繰り返し、曇天で気温が低くて(最高で7度とかそのくらい)風が強い、花粉で目が痒い&くしゃみも頻発する。
雨脚が強くて継続的だったりすれば試合自体が中止になるんだろうと考えた場合、およそ「だいたい普通に野球観戦ができる」枠内において最悪を極める環境だった、と言っていい状況なのでは(苦笑)。あまりにもビールが売れてなくて気の毒だったので(たぶん初めて「熱燗売りがいる」のを見て知った、くらいの勢い)結構頑張ってヱビス3杯くらい呑んだが、んでまたこれが、マリンスタジアムのビールは今年900円。去年800円だったし、その前は700円だった筈‥‥‥。
その後の予定があったので、16時を少し回った頃、8回終了まで見届けたところで撤収。
とは別に‥‥‥これ知らなかったので立ち回りをミスしたんだけど、実はまだ選手コラボ弁当の類が販売始まってなくて、入場した時にごはんの類を買いそびれたせいもあり、6回表が終わった段階で一旦引っ込んでトイレへ行き、帰りに手近な売店でカツカレー買って、席まで戻った頃には先発キャッチャー松川が引っ込んでいた。
ずっと一軍にいなかった松川の元気な姿を思いがけず目にできて僕個人的に嬉しい試合だったが、それはそれとして、寒いから選手も縮こまってるのか、全体的には捕球・送球周りを中心にミスの多い、なんか締まらない試合だったなあ、的な印象もあったような。
2025/03/10 09:38:31 |
▼→巣鴨。 |
寒い球場でビール3杯も呑んだせいなのか、道中あまり腹具合がよくなかったので‥‥‥9回の観戦を諦めて移動を開始したにもかかわらず、何箇所か寄り道しながら移動したせいか若干遅刻。
面子はにしかわさんパパさんスイさん。
僕的にはスイさんに『「侍タイムスリッパー」アクリルスタンド 心配無用ノ介(田村ツトム)』を見せびらかすことに成功したのでOKとして(w‥‥‥有難いことにそのスイさんからTOHOシネマズ 日本橋でしか使えない(場所限定なのが若干キツい)映画チケットを3枚も受領したのだが、どうもこれ、3月中に全部使い切らないと期限切れになっちゃうらしい(苦笑)。
差し当たり、もうじき公開される中村健治「劇場版モノノ怪 火鼠」は観る気でいたのでそのために1枚温存。
そのための復習用に現在リバイバル上映中の中村健治「劇場版モノノ怪 唐傘」、翌日(日曜)の席を呑んでる最中に押さえて1枚利用。
あと1枚は現在考え中‥‥‥。
ちなみに前回の、にしかわさんの奥さんから「悪役令嬢モノでおもしろいのがあったら教えて欲しい」というオーダーが来た件、僕が薦めたエロラノベがどうなったのかに関しては今のところ言及がないが(^^;;;、同じく僕がそのエロラノベの中にこっそり紛れ込ませていた一般書籍、メアリー=ドゥ・久賀フーナ/星樹スズカ「悪役令嬢の矜持〜婚約者を奪い取って義姉を追い出した私は、どうやら今から破滅するようです。〜」(マンガ版)はおもしろかったと言っていた、とのこと。ちょっと胸を撫で下ろす。
2025/03/10 10:14:32 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 9818歩
- AM-161
- 10108歩
2025/03/10 10:41:24 |
[2685.03.09.日.] |
[2685.03.09.日.] / 中村健治「劇場版モノノ怪 唐傘」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼中村健治「劇場版モノノ怪 唐傘」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
何だろう、過去に1回観たことであのサイケデリックに対する耐性でも付いたのか、なんか前回観た時よりも話が呑み込みやすかった気がする(笑)。この感じなら「火鼠」も、事前の想像よりももう少し面白がれそうかも。ちょっと期待が高まる。
2025/03/10 10:41:53 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 8201歩
- AM-161
- 8657歩
2025/03/10 11:28:59 |
[2685.03.10.月.] |
[2685.03.10.月.] / あと1枚のこと。 / それら以外の候補のこと。 / 今日の数値類。 |
▼あと1枚のこと。 |
3枚中2枚は中村健治「劇場版モノノ怪(唐傘・火鼠)」で使うことにしたTOHOシネマズ 日本橋のチケット、の3枚目に関する話。
チケットの方が3月一杯で失効しちゃうことを考えると、多寡はともかく「興味がある」方の候補はここいら辺かなあ、と思う。
わけても後ろの3本、「ロングレッグス」「教皇選挙」「ミッキー17」はこのチケットがないとしても自前で観に行く可能性が高いし、さらに中でも「ミッキー17」はユナイテッド・シネマ豊洲でも掛かる(=仕事帰りにレイトで観られて都合いい)ので、そういう意味では「火鼠」と似たような位置づけともいえる。‥‥‥そこからは興味のレベルが1段2段落ちるタイプのタイトルが、でもこういうチケットがあるんだったら観ようかなあ、くらいの感じで使うのが自然な流れなんじゃないかとも思うので、そういう意味ではむしろ、「唐傘」はともかく『「火鼠」に使うと決めてる』ことの方が問題としては大きいのかも知れない(^^;;;。
2025/03/10 14:08:38 |
▼それら以外の候補のこと。 |
まあ個人的にはこんなもの完全に興味の範囲外だし、僕が財布を使わくても興業成績にはカウントされるんであろう点がちょっとアレではありつつだけど、Marc Webb「白雪姫(Snow White)」(2D字幕)に関する怖いもの見たさ的な心情も、正直、タダなら(笑)若干ないこともない。
『美女と野獣』『アラジン』のディズニーが、『白雪姫』を新たなミュージカル版として実写化。
雪のように純粋な心を持つ白雪姫の願いは、かつてのような人々が幸せに暮らす希望に満ちた王国。
だが、外見の美しさと権力に執着する邪悪な女王によって、王国は闇に支配されていた。
女王は、白雪姫の“本当の美しさ”に嫉妬し、彼女の命を狙うが、不思議な森で出会った7人のこびとたちや、城の外の世界へいざなってくれたジョナサンに救われる。
誰もが希望を失いかけた時、仲間たちと力を合わせ、白雪姫の優しさが起こした素晴らしい奇跡とは…?
「魔法の鏡よ、教えておくれ──世界で一番美しいのは誰?」
いや本当、「雪のように純粋な心を持つ白雪姫の」とか、のっけから物凄い改変してるよね。次行に書かれている通り、「外見の美しさと権力に執着する邪悪な女王」は外見の美しさの話しかしてなかった筈だろうに。
取り敢えず見た目の話でいえば、レイチェル・ゼグラーとガル・ガドットだったらそりゃガル・ガドットの方が美しいワケで、それでいながら「白雪姫:レイチェル・ゼグラー」「悪の女王:ガル・ガドット」じゃ配役が逆だろ、という話にならざるを得なかろうところを、「雪のように純粋な『心』」という、いわば「内心の美しさ」の話にすり替えることで、この変な座組と「白雪姫の美しさに嫉妬する悪の女王」という根本的な文脈とを強引に両立させようとしてる、という指摘は随分前から根強くあった。
僕もそうじゃないかと思う。
実写版『白雪姫』でヒロインの白雪姫を演じるレイチェル・ゼグラー。彼女の発言を巡って議論が勃発している。きっかけになったのは彼女が昨年雑誌『バラエティ』のインタビューやディズニーのイベント「D23 Expo」でオリジナルのアニメ版を否定的に語ったこと。インタビューでレイチェルは「(私が演じる)白雪姫は王子さまに救ってもらうプリンセスではない」「真実の愛があると夢見ていない。彼女の夢はリーダーになること。亡くなった父親が『恐れを知らず、公正で勇敢で偽らなければなれる』と教えてくれたリーダーになりたいと思っている」とコメント、実写版ではアニメとは違うプリンセス像を表現すると話していた。
またイベントではレポーターに「オリジナルのアニメ版は嫌い」と発言。「あのアニメは文字通り彼女をストーキングする男とのラブストーリーに焦点が当てられている。すごい変! だから今回はそういう話にしていない」と語っていた。
いやそもそも、元々の話における王子は「文字通り彼女をストーキングする男」で、「彼女(白雪姫)の夢はリーダーになること」だ、という、まったく原典に基づかないトンチキな主張をする女優をわざわざ連れてきて、敢えて「白雪姫」を演じさせようっていうことの狙いどころが本当に全然まったくわからない、というか。
制作陣がみんな本気でそう思ってるんであれば、最初からそういう内容の『「白雪姫」じゃない映画』を撮ればよかったんじゃないの? 以外の感想を持ちようがない‥‥‥ディズニーは何故わざわざこんな座組で、彼ら自身の主張から察する限りにおいて彼ら自身が誰ひとり作りたいとも思ってない「白雪姫」の実写版を、そういう彼ら自身の手によって作らせようとか目論んでるの‥‥‥?
2025/03/10 17:15:39 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 5475歩
- AM-161
- 7286歩
2025/03/12 16:40:40 |
[2685.03.11.火.] |
[2685.03.11.火.] / 「アドビアプリ自動化もくもく会#2」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼「アドビアプリ自動化もくもく会#2」のこと。 |
ちょっと迷ったんだけど、せっかくなので今回も参加することにした。
参加する・しないで迷うにあたってネックになることのひとつは実際「いま作ってるものが特にない」(&「いま困ってる人を差し置いて、いま作ってるものが特にない僕が有限個数の椅子を占有する」のはよくないことにしか思えない)ことなのだが、それはそれとしてもう一点、「今日やる作業」の申告を適当に誤魔化すやりくちが前回明るみに出たので、今までよりはカジュアルに飛び込みやすくなった感もある(笑)。
あと一応、03/22の開催終了までは、Twitter上の名前も「まなみ@ぺねとれいてっど」から「おりくらはじめ@るし技研」に変えることにした。
というのは、当日点呼する役割のゆーすけさんには大概「おりくらさん」と呼ばれるため。これで参加者の誰かが当日ふとTwitterの僕アカウントを見た時に、そこに書いてある名前が急に「まなみ@ぺねとれいてっど」とかでは混乱を招くであろう、っていう(^^;;;。
いや本当に、ずーっとずーっと悩んでるし、未だに納得のいく解が出てないんだけど、勉強会が云々みたいな場に出る以前から本名とは別にPN持ってる同人作家で、勉強会が云々みたいな場に出る以前からWebやSNSの中でPN以外の名前を名乗る機会のない僕みたいな人が、同人活動と関係ない、例えばまさに勉強会みたいなところへ急に出ていこうとするとき、本名なのかPNなのか、それともさらに別の何かなのか、一体どれで自己紹介するのがいいのか? っていう‥‥‥究極、勉強会とか出たくないのは「どういう自己紹介をすればいいのかわからない」せいだよね‥‥‥。
2025/03/12 16:41:34 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 5866歩
- AM-161
- 6965歩
2025/03/12 17:10:25 |
[2685.03.12.水.] |
[2685.03.12.水.] / 『あの、星野源ANNに急遽出演、TV番組裏かぶりもテレ東がOK=@SNS「アーティスト同士の助け合い見られた」』 / 今日の数値類。 |
▼『あの、星野源ANNに急遽出演、TV番組裏かぶりもテレ東がOK=@SNS「アーティスト同士の助け合い見られた」』 |
星野源ANNのオンエア30分前に突然「体調不良により星野源不参加」が発表され、元々突発ゲストとして来る予定だった十九人のふたり(「十九人」はユニット名がそういう名前なだけで構成員は2名)を突如メインのパーソナリティに仕立て上げ、間を持たせるためのゲストとして時間帯上の前番組「高橋文哉のオールナイトニッポンX」の高橋文哉、同じく後番組「あののオールナイトニッポン0」のあのを呼び、この4名プラス放送作家・寺坂直毅の顔触れで本人不在の2時間をどうにか回した、という出来事があったらしい。
例えば「菅田将暉ANNの代打に松坂桃李が来た」「星野源ANNの代打にSKY-HIが来た」(こっちは今回のに相当近いシチュエーションだった形跡あるけど)みたいなタイプの代打起用でない、最早人選を云々してる余裕自体がないレベルの極限状況において「いま身の回りにいて、直接声を掛けることが可能な面子」をとにかく活用することで何とか凌いだ感がものすごい。
そもそも十九人がゲストに来るのも突発的な話であって、別に今スペシャルウィーク的なタイミングだから予定されてたゲストとかでは全然ないので、この十九人はスタジオにいない確率の方が圧倒的に高かった。にもかかわらず、なんで普段自分のANNを自分で回してる高橋やあのじゃなくてラジオほぼやったことない(と思われる)十九人がメインのパーソナリティなんだよ、とかは割と不思議だけどまあ一旦それはいいとして(笑)‥‥‥もし仮に、今週が普段通りで十九人不在の通常運転だったなら、この4人の中では高橋文哉とあのしか残らない筈のところ、実はさらに、星野源ANNの時間帯にはテレ東であのの冠番組「あのちゃんの電電電波♪」が放送されており、裏被りにも程があるワケだから本来あのは戦力外に決まってるのだ、という致命的なインシデントまでもが立ち塞がる。
もしもこれで高橋文哉のスケジュールも空いてなかったとしたら、一体どうやってこの事態に対処したんだろう‥‥‥まさかとは思うけど、誰かニッポン放送の局アナ連れてくるか、そうでないなら放送作家ひとりで回すか、そのくらいしか策がない‥‥‥?(^^;;;
番組がまったりと進行する中、あのは突如として、「悪いんですが、テレ東の番組がオンエア、いま始まって裏かぶりしてるんですよ。完全に」と語り始めた。「急遽来てるから。テレ東の人に『今から出るんですけど』っていったら、『全然OKです』って言ってくれたんです」とテレ東側の寛大な措置を明かす。そして「テレビ東京が頭おかしいんですけど…。みんな(自分のテレビ番組を)みてほしい」と笑わせた。
緊急事態だからっていう話なのかもしれないけど、これはテレ東の寛容さが光る判断だったよねえ。
いやもちろん体調不良は心配だし速やかに復調して欲しいけどそれはそれとして。
久々に「レギュラーのラジオ番組」らしいハプニングが炸裂してて、そういういろんな状況の中で「the show must go on」を一体どう維持するのか、ラジオマンの現場力が問われる2時間に仕上がってるんだろうなあ、という、いささか人聞きが悪い方向性のワクワク感が(w。
いつものルーティンで音源は押さえてあるので、そこに関しても一安心‥‥‥。
2025/03/12 17:36:08 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 6883歩
- AM-161
- 7390歩
2025/03/13 10:07:49 |
[2685.03.13.木.] |
[2685.03.13.木.] / 星野源のANNのこと。 / 今日の数値類。 |
▼星野源のANNのこと。 |
昨日書いた緊急事態の話。
押さえた音源の聴取には手を付けてるんだけど‥‥‥あの、せっかく助けに来てくれた人にこういうこと言うのも何なんだけど、パーソナリティがラジオの生放送慣れしてないために云々というか、極限状態に放り込まれた結果『「とりとめのない話をとりとめもなく続ける」以外に策がない』のが露呈しちゃってる部分、みたいなことが気になってしまい、むしろ聴いてるこっち側が気恥ずかしくなって思わず再生を止めちゃうシチュエーションが多発してるせいで全然進捗が上がっていない、というのが正直な現状。
こういうのも「共感性羞恥」みたいな話に纏めちゃっていいのかどうか、とかはよくわかんないが。
例えば生放送のオンエア中であったり、あるいは映画館のスクリーンの前であったり、といったTPOであれば、受け取る僕が気恥ずかしかろうが何だろうが問答無用で状況は前へ進んでいくものなんだが、いま僕が聴いてるのはその生放送を録音したmp3ファイルであり、これって僕の恣意によって簡単に再生止められちゃうんだよねえ(苦笑)。
それからもうひとつ、こういうのはとにかく1周してしまうことさえできれば、その「1周できた」事実があるだけで2回目以降はより普通に受け止められるようになったりもするので、飛ばし飛ばしでもながら聴きでも何でもいいから、まずは「1周できた」事実を手に入れてしまうことが大事なんだが、今はまだそこまで到達できてない。
1周できてないというか、まだあのの『突如として、「悪いんですが、テレ東の番組がオンエア、いま始まって裏かぶりしてるんですよ。完全に」と語り始めた』のシーンまでにも到達できてない。頑張るます‥‥‥。
2025/03/13 10:55:57 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 5322歩
- AM-161
- 7965歩
2025/03/14 19:18:12 |
[2685.03.14.金.] |
[2685.03.14.金.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 9637歩
- AM-161
- 9662歩
2025/03/17 09:59:33 |
[2685.03.15.土.] |
[2685.03.15.土.] / 中村健治「劇場版モノノ怪 火鼠」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼中村健治「劇場版モノノ怪 火鼠」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
唐傘初見→唐傘2回め→今回の火鼠。
ツイートした通り、唐傘の2回めを観ておいたのが本当によかった印象。多分唐傘よりも火鼠の方がお話自体の構造がわかりやすいというのもあると思うんだけど、唐傘の話が何だったのかを一旦呑み込み直してからの火鼠だったので、そういう「わかりやすさ」を額面通りに受け取ることができた、という側面も多分あったんじゃないかと。
次というか最後は「蛇神」とのこと。こうなると俄然、次も楽しみ。
ところで、この映画すごいジレンマがあるなあと思うのが、スクリーンがデカいとより顕著に「絵に圧倒された」ことばかりが印象に残ってしまい、映画全体としては何見せられたのか正直よくわからない状態で映画館を出る人が多いんじゃないのだろうか、ということ。例えば僕の「唐傘」初見がそうだったように。
1本で完結してる映画ならまだしも、最初から3部作だとわかっているのであるなら、DVDなりBlu-rayなりを手元に置くか、あるいは配信に来るかのようなかたちで、何度も繰り返し観直せる形態の方が、受け取って欲しい内容が伝わるかどうかの話でいうと相応しい感じはするんだよね。映画館で映画を何度も観返すのっておカネ掛かるしスケジュールの都合もあるしで結構難しいだろうし。
でもこの絵から「絵に圧倒された」感を得るにはやはりスクリーンも音も大きい方が絶対いいよね、っていう、「映画であること」自体のプリミティブな魅力もまた大きいワケだと思うので、一概にどっちがいいとか軽々に言いきれない感じがする、というか。
僕なんか観てるだけだけど、例えばこれを販促するのって相当難しいんじゃないのだろうか‥‥‥。
2025/03/17 10:02:31 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 6065歩
- AM-161
- 7787歩
2025/03/17 10:29:15 |
[2685.03.16.日.] |
[2685.03.16.日.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
今回は2度目の入場特典冊子が目当て。
いや観ればおもしろいし、できれば何度か観たいと思う映画だっていうのも確かではあるものの、とはいえ‥‥‥福田己津央「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」を5回観た時にも途中から同じこと思ってるけど、この内容のGQuuuuuuXは流石に、内容そのもののことについてだけいえば、「劇場で4回観たい」とまで思う程の映画ではない。まあ2回、行って3回くらいではないかなあ。
それを上回る回数が出てるのは全部「おまけが欲しかった」からであって、だから何というか、「週替わりでおまけを付ける」戦略っていうのはちゃんと機能するんだなあ、みたいなことに今更ながらちょっと感心するんだけど(苦笑)、でもだからこそ、こういう方法で映画自体の本来の魅力以上に下駄履かされた実績が出てしまうのって、実際はあまり健全なこととはいえないんじゃないのだろうか、みたいなことはずっと考えてる‥‥‥。
2025/03/17 10:29:51 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 7626歩
- AM-161
- 7421歩
2025/03/17 11:07:31 |
[2685.03.17.月.] |
[2685.03.17.月.] / 「【日本アカデミー賞】自主映画『侍タイムスリッパー』が最優秀作品賞 快挙達成で主演・山口馬木也「心臓が飛び出るかと」」 / 上田慎一郎「カメラを止めるな!」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼「【日本アカデミー賞】自主映画『侍タイムスリッパー』が最優秀作品賞 快挙達成で主演・山口馬木也「心臓が飛び出るかと」」 |
たぶん授賞式自体は14日(金)に開催されてて、それからこっち、この映画の界隈はもう大変なお祭り騒ぎ(笑)。
いや僕個人は日本アカデミー賞の動向とか別に毎年追っ掛けてるワケでもないんだけど、彼らはこういった場でもっとバンバン褒められた方がいい、とは割と真面目に思うので。
人気大作シリーズの「キングダム 大将軍の帰還」や、日本アカデミー賞で最優秀賞3冠となった「正体」を抑えての最優秀受賞となった。安田淳一監督は目に涙を浮かべ「最後まで物事を諦めずにやることを教えてくれた、昨年死んだ父と、頑張っていれば誰かがどこかで見ていてくれるとおっしゃっていた福本清三さんに見せてあげたいです」と語った。福本さんは時代劇の「斬られ役」として活躍した俳優で、2021年に77歳で死去。本作にも出演予定だった。
また、本作の助監督を務めながら、助監督役も演じた沙倉ゆうのは「たくさんの方に助けてもらって、たくさんの皆さんの思いが詰まったこの作品を皆さんと作り上げることができたのが、うれしくて幸せです」と言葉を絞り出した。
今回の日本アカデミー賞で優秀主演男優賞にも輝いた山口は「心臓が飛び出るかと思いました」と率直な感想を口にする。また「この映画はインディーズでたった1館から上映されました。本当に最初は小さな小さな光でした」と振り返りながら「お客さまのおかげでこんなにキラキラした場所に立てております。何度も足を運んでくださるお客さまもいます。その方に聞いたら『映画館でキャラクターに会いにいきたくなるから行くんだ』っておっしゃってくださいました。こんなにうれしいことはありません」と映画ファンの支えに感謝した。
さらに「この映画が与えてくれた全てのことが、折に触れて今後自分の帰る場所になると思います。そのキッカケを与えてくれた方々、応援してくださった方々、本当にありがとうございました」と深く頭を下げた。
いや個人的には山口馬木也に主演男優賞獲って欲しかったし、もっといえば冨家ノリマサも助演男優賞にせめてノミネートはされてて欲しかったけど、まあ、そういうのはあまり言っても仕方ないことなので一旦置くとして‥‥‥ノミネート7部門(作品賞・監督賞・脚本賞・主演男優賞・撮影賞・照明賞・編集賞)で最優秀賞2部門(作品賞・編集賞)っていうのが多いのか少ないのかはわかんないが、たった1館から始まったインディーズ映画が、「残りの全部が商業映画」という不利にも程がある環境下において、ほとんど唯一のアピールポイントである作品そのものの魅力のみによって最優秀作品賞を掴み取るっていうのは、まさにジャイアントキリングというか、もうそれだけで極めて痛快なことだと思うし。
他にもいっぱい受賞してますが、日本アカデミー賞も受賞おめでとうございます‥‥‥。
2025/03/17 15:10:47 |
▼上田慎一郎「カメラを止めるな!」のこと。 |
特にこれという理由があったわけでなく、単に「気が向かなかった」くらいの感じで結局こっちは観逃してるんだけど、こうなると観逃したのが悔やまれる(苦笑)。
ちなみにこちらもインディーズ発の映画で、日本アカデミー賞だとノミネート9部門(編集賞・話題賞・作品賞・監督賞・脚本賞・主演男優賞・撮影賞・音楽賞・録音賞)、最優秀賞1部門(編集賞)という結果だったらしい。見て分かる共通点は「いずれも監督本人が最優秀編集賞を獲っている」ことで、インディーズからこういうステージまで駆け上がろうと考える場合、監督自身のそういう手腕がもしかしたら不可欠なのかも知れない。
2025/03/17 16:17:04 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 7381歩
- AM-161
- 6838歩
2025/03/18 12:09:26 |
[2685.03.18.火.] |
[2685.03.18.火.] / ヘルスプラネットのこと。 / 今日の数値類。 |
▼ヘルスプラネットのこと。 |
AM-161とのBT通信が失敗する問題に関して最近ふと気づいたんだけど、これは実は、Reno7 Aというか、母艦側・ヘルスプラネット側だけに閉じた問題だった。
というのは、残り60(秒)から始まったカウントダウンが59で止まって「エラー」表示になる、という問題の挙動自体は「スマホ上のヘルスプラネットを単独で接続待機状態にするだけで発生する」もので、その際に「AM-161側を接続待機状態にしているかどうか?」との因果関係は特にないことが、たまたま最近そういう状態にしたことによって発覚したため。
こう、ペアリング済み機器が発見されるまでの猶予時間として、見掛け上は60秒が設定されているけど、
- ×実は内部的には1秒(未満?)しか猶予時間がないので、大抵は即座にタイムアウト判定になる
- ○たまたま1秒(未満?)でタイムアウトしなかった場合は表示通り60秒間待つ
- ○たまたまカウントダウン開始前(開始と同時?)にAM-161が発見された場合はそのまま普通に接続できる
見てる限りではこんな感じの動作をしているように見える。
接続待機開始からタイムアウトまでのカウンタはたぶん60ないし59(秒)から始まるようで、見えてる筈のAM-161が既に接続状態になってると、その58のところで表示が止まり、ただ単に「エラー」っていうダイアログが出るように見える。‥‥‥もしかして、残り秒数が58を切ってからAM-161側を接続状態にすればクリアできるとか、何かそういう問題なんであろうか?(苦笑)
過去にこんなことを書いたけど、「残り秒数が58を切ってからAM-161側を接続状態にすればクリアできる」は「○たまたま1秒(未満?)でタイムアウトしなかった場合は表示通り60秒間待つ」と概ね同じ意味のことだと思うので、もしかしたらあながち間違いでもなかったのかも。
2025/03/19 09:39:02 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 6548歩
- AM-161
- 7391歩
2025/03/19 14:35:34 |
[2685.03.19.水.] |
[2685.03.19.水.] / 天気がひどい。 / Marc Webb「白雪姫(Snow White)」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼天気がひどい。 |
まず起床前、明らかに大きい雨音に加えて、結構すごい音量&長さの雷鳴が聴こえた気がした。
ただこの時には時計を確認しなかったので、いつ頃起きたことなのかは正直よくわからない。
出勤のため自宅を出た瞬間には雨は降っておらず、あまつさえ晴れ間すら覗いていたような状態だったが、歩いているうちに小雨が降り始め、最終的には結構大粒の雨になった。
とはいえまあ、雨粒は大きいが総量としては小雨の域を出ない感じで、一応どうにか鞄から傘を出さずに済ます。
出勤経路的に、JRから地下鉄に乗り換える。
というかそのJR(京葉線)自体が地下に潜って以降、職場最寄りの地下鉄駅から地上に上がらないと外の天気はわからない。
まあ電車に乗る前は小雨くらいだったワケだから、職場側も小雨、酷ければちゃんとした雨、あたりを予想していたのだが、これが実際地上に出てみたら、なんと結構な大雪が降っていて度肝を抜かれる(苦笑)。
いや雨と違って雪は払えるし、と考え、意を決して傘を出さないまま職場敷地内へ向かったのだが、職場敷地内の屋根に辿り着くまでの僅かな間で頭や服や鞄に想像以上に積もってしまい、それはそれで大変だった。こんな短距離とはいえ、大人しく傘を出すんだった、と後悔。
んでその雪が、正確にいつだかはわからないものの、少なくとも正午前に窓から見た時には雨に変わっており。
そして今がだいたい15時頃だが、もう既に職場近辺は晴れてる(苦笑)。なんだこの天気‥‥‥。
2025/03/19 14:41:02 |
▼Marc Webb「白雪姫(Snow White)」のこと。 |
- 僕が観た白雪姫関連映画:
原本というか、いわゆるディズニーのアニメ版白雪姫は観たことないのだが、白雪姫の翻案モノ映画に関してこのWeb日記を掘り返してみたところ、実は今までに4本も観ていたことが判明する。はっきり憶えてたのは「シガニー・ウィーバー」と「ブランカニエベス」だけといっても過言ではない勢いで、だからトータル2本じゃないかと思ってたんだが、実はその倍あったことに若干驚いている(笑)。
ちなみに最初の「スノーホワイト(Snow White: A Tale of Terror)」、悪の女王をシガニー・ウィーバーが演じた映画は、公開当時に劇場で観たのが印象に残っていた(だから店頭でDVDを見掛けて買った)のだが、公開当時の段階では今現在のWeb日記が始まってないので記述も残っていない、ということのよう。
各々内容を憶えてるワケじゃないのだが、そうして忘れてるものも含めて、劇場で観た段階で「つまらない」ことを書き留めておこうと感じた映画はこの中にはなかったらしい、と日記を読み返して知る。本当、第三者に公開するかしないかはさておき、自分事として日記を書き残してて正解だった、としみじみ思う。とりわけ最後の「ブランカニエベス(BLANCANIEVES)」は、あれは人生ベスト級に好きな映画だった記憶がある‥‥‥劇場でやってるうちに観返したかったんだけど、でも結局は1回しか観れなかったような憶えもあるなあ‥‥‥。
で、遂に封切りが明日に迫ったMarc Webb監督の、というかレイチェル・ゼグラー主演の「白雪姫(Snow White)」を、僕はこのリストの5番目に加えるのか? つまり観るのか? 観ないのか? というのが目下の考えどころ。
タダで映画が観られるチケットってそういう迷い方してる映画に使うもんじゃないの? という意味では打って付けのような気もするんだが‥‥‥あの変な白雪姫の興行成績に1票入れることになるというのも、真面目に映画作ってる普通の映画人の皆様に対してちょっと申し訳ないような気持ちになるし、あの変な白雪姫にチケット使うような愚行を避ければ、同じチケットで例えばEdward Berger「教皇選挙(Conclave)」とかBong Joon-Ho「ミッキー17(Mickey 17)」のような元から観ようかどうしようか考えてた映画を観ることにだって使えるんですよ、何なら日本アカデミー賞で最優秀作品賞を獲得した安田淳一「侍タイムスリッパー」をさらにもう1回観返すことにだって使えちゃうんですよ、という正論の誘惑も抗い難く(苦笑)、そんなこんなで今ちょっと考え込んでるところ。
とか書きながら考え込んでる中、ひとつ気付いたことがあって。
Marc Webb「白雪姫(Snow White)」はガールボス物で、自ら革命軍を率いて悪の女王と戦う筋書きで、みたいな部分は『「白雪姫」をベースとする映画』としては特異な内容なのかも? と、つい数分前までは確かに思ってた筈なんだけど‥‥‥でも振り返ると、Rupert Sanders「スノーホワイト(Snow White & the Huntsman)」は「最終的には自らが甲冑姿で馬に跨り、騎兵と共に城に攻め入って悪の女王と一騎打ちする白雪姫」の話、Tarsem Singh「白雪姫と鏡の女王(Mirror Mirror)」は「女王の強欲な暮らしの為に貧しい暮らしを強いられている国民を目の当たりにした白雪姫は国民を救うため魔術を駆使する女王に果敢に立ち向かっていく」話、Pablo Berger「ブランカニエベス(BLANCANIEVES)」は、自ら悪の女王と戦うような話ではなかったものの、それはそれとして白雪姫自身が闘牛士(笑)と、これまでに僕が観た4本のうち半数は白雪姫自身が悪の女王と直接戦う話、3/4は「ただ守られているだけの白雪姫ではない」方へ改変された話、ともいえるんじゃないかと思う。
ということは、これまでの4本と同じ「白雪姫の翻案モノ」の一種として位置づけを考える場合、『ガールボス物で、自ら革命軍を率いて悪の女王と戦う筋書きで、みたいな部分』とかいうのは実は珍しくも何ともなくて、今度の映画における本当の新奇性って「マジで王子様がいない(存在もしていない?)」点くらいにしか求められないのかも知れない。
っていう風に整理がついちゃってみると、俄然、興味がなくなっていくのを感じるなあ。
白雪姫は時代遅れだの何だのと、あれほどの勢いで原本をコケにしたくせに、その自分たちが好きなように翻案して作った映画にだって目新しさなんか別になく、過去の「白雪姫の翻案モノ」と並べてみても、まったく凡庸なアプローチに過ぎなかったワケか‥‥‥。
2025/03/19 14:56:29 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 35.8度
■歩数
- Reno7 A
- 7229歩
- AM-161
- 7548歩
2025/03/21 10:46:21 |
[2685.03.20.木.] |
[2685.03.20.木.] / Edward Berger「教皇選挙(Conclave)」(2D字幕)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼Edward Berger「教皇選挙(Conclave)」(2D字幕)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
結構考え込んだ挙げ句、Marc Webb「白雪姫(Snow White)」を選ばなかったことにより空いたチケット3枚目の使い道として‥‥‥取り敢えず普通にというか、フラットにラインナップを見渡して、いちばん興味のある映画を。
なんだそりゃ、と思うような展開も実はあるにはあったけど\、全体としてはおもしろかった。
ものすごく重厚で地味な内容だし、「誰が選ばれるか」に関わる候補が誰と誰なのかは割と最初のうちからはっきりしてる、っていう意味においての意外性もさほどないんだけど、それであっても緊張感をずっと保ったまま、スリリングな展開に見入っていられるのはすごいところ。
紆余曲折があった挙げ句、最終的に選出された次期教皇にも「実はものすごい秘密があった」ことが、選出から結果公表までの1時間の間で明るみに出てしまう\展開とか、「教皇選挙の投票者は、次の教皇が定まるまで外部の情報から隔離される」ルールが随所でよい仕事をしていたと思う。
2025/03/21 09:42:08 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 6450歩
- AM-161
- 8747歩
2025/03/21 10:45:28 |
[2685.03.21.金.] |
[2685.03.21.金.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 5179歩
- AM-161
- 7315歩
2025/03/22 14:12:02 |
[2685.03.22.土.] |
[2685.03.22.土.] / 「アドビアプリ自動化もくもく会#2」 / 今日の数値類。 |
▼「アドビアプリ自動化もくもく会#2」 |
プライベートの方のTeamsアカウントを今日になって慌てて作ったんだけど、ひょっとしてそれがよくなかったのか、始まって暫くオンラインミーティングに参加できなくて苦慮。
URL自体を作り直してもらったらうまく行ったみたいなんだけど、あれ何だったんだろう‥‥‥。
以前もこんなことあったんだけど、なんというか、今回も三枝せんせのショートセッション『Adobe MAX再演「作業効率向上の強い味方! スクリプトの導入とその活用法」』が、個人的にずーっと知りたかったことに対するそのものずばりの解答になってて、ごく直接的な意味において非常に有益だった。
実は、これまで幾つか自作したPhotoshop用のスクリプトを、毎度いちいち「参照」から辿るのでなく、もっとお手軽に呼び出せるようにならないんだろうか? ってことに関しては結構長い間困ってたのね。いや C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop (バージョン)\Presets\Scripts にスクリプト自体を置いたらメニューに出るのはわかってるんだけど、そこ C:\Program Files 配下だからファイルを置いたり消したり中身を書き換えたりが面倒だし、そもそもシステムディレクトリなんだから触らないで済むならそれに越したことはないし、っていう。
今回新しく知ったのは、
- Photoshopのスクリプトフォルダ(C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop (バージョン)\Presets\Scripts)にフォルダのショートカットを置くと、そのフォルダの中にあるスクリプト名がメニュー上に展開される
- 展開にあたってサブフォルダも走査されるが、階層構造までは再現されない
ということだった。
早速手元であれこれ弄ってみたところ、Photoshop起動中にショートカット先のスクリプトを増やしたり減らしたりしても、メニュー上に展開されるスクリプト名が即座に追従はしない、ということが判明した。「ファイル名がロードされるタイミングはPhotoshop自体の起動時だけ」みたいな仕組みっぽく見える。
んで、だからこれ、Photoshop起動中にメニュー展開されてるスクリプトを消したとしても、メニュー側はそれに関知しないので選択(=起動)しようとすることができ、選択したスクリプトが実在しない場合には「エラーが起きて実行できない」という挙動になる。
また当然、Photoshop起動中にショートカット先のスクリプト内容を編集してしまうことも可能で、こっちに関しては、編集結果が即時反映されてる。つまりこの「展開」というのは、「ファイル名を取得してメニューに並べる」までが機能のうちであって、実行されると紐づけられたスクリプトファイルそのものがロードされる(ファイルの中身をプリロード)、とかまではやってない。
まあでも、定型的な処理のため使用頻度が高いスクリプトにアクセスしやすくする、くらいのカジュアルな使い方に対してなら効果は絶大。
テスト的にちょっと書いてすぐ動かしたいスクリプトを増やすためにPhotoshop自体を起動し直すの面倒だけど、
- テスト用スクリプトを予め複数個転がしておいて、それの中身を更新することで開発する
- 今後もし「メニューをリフレッシュする」APIが発見されるようなら、それもスクリプト化してショートカット先に転がしておく
そのくらいであれば思いつく策は幾つかあるし、当面1.でも困らないし。
2025/03/22 17:29:08 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 2842歩
- AM-161
- 2831歩
2025/03/24 10:31:40 |
[2685.03.23.日.] |
[2685.03.23.日.] / 『【速報】昨年秋頃閉店した「ニューラーメンショップ浦安富士見店」が復活?!同系列の店主が味を引き継ぎ1月25日プレオープン!』 / 今日の数値類。 |
▼『【速報】昨年秋頃閉店した「ニューラーメンショップ浦安富士見店」が復活?!同系列の店主が味を引き継ぎ1月25日プレオープン!』 |
のニューラーメンショップが実は自宅のごく近所で、実際、土日を中心に営業が再開されてるのは大変ありがたいんだけど、営業時間08:00〜14:00、ラストオーダー13:45という、なんかラーメン屋にしてはえらい健康的な時間帯に変わっており、8時とかいう朝っぱらからこのラーメン食いたい人ってそんなにいっぱいいるんだろうか? 的なところでちょっと首傾げたりはする。
仮に今後平日の営業が始まるとして、営業時間がもし07:00〜14:00とかになった場合、毎日出勤してる僕でも毎朝ラーメン食ってから通勤できるようになりますね、みたいな、変な方向へ夢が広がりがちな朝方度合い(笑)。
あんまりこういう営業時間のラーメン屋見たことないので正直ちょっと驚いている。
で、この点について調べてみてさらに驚いたんだけど。
実は、現在出張営業を担っている「ニューラーメンショップ扇橋店」自体が元々、平日09:00〜15:00、土曜09:30〜15:00、日曜08:30〜15:00という偏った営業時間でやってるらしい。‥‥‥朝方は浦安に出張して、昼営業が終わってから扇橋店を開けるタイプの活動形態なのかと思ったら、どっちの店も朝方に偏っており、営業時間は単純に丸被りだった。
ということは、多分だが、浦安富士見店が単独で営業できるようになるまでは、扇橋店では平日にしか入ってない人が出張してきて営業してるような感じになってるんではなかろうか。
以前と現在で作る人が変わったワケだけど、どこが違うか聞かれても、僕では正直ちょっとよくわからない。もしかしてチャーシューの作られ方は変わったかも、とか、ネギは前の方が辛かったような気がしないでも、とか、幾つか思うことはあるけど、確信持ってそうだと言えるほど以前の味に知悉してるワケでもないし。
憶えてるのは取り敢えず値段で、以前はネギチャーシュー大で1050円だった気がするので、リニューアル後の中1280円・大1380円はまあ値上げではあると思う。とはいえ、何でもかんでも物価が上がってる今日この頃だし、他所と比べて極端に高いとかそういう風にも思えないし、致し方ない範囲のことなんであろう。
また「うずらの卵3個」とか「背油」とかのオプションは以前はなかった筈なので、多分こういうのが扇橋店から新しく持ち込まれた要素になるのでは。今度背油足してみようかなあ。
2025/03/24 10:32:19 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 1375歩
- AM-161
- 789歩
2025/03/24 11:09:43 |
[2685.03.24.月.] |
[2685.03.24.月.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 7043歩
- AM-161
- 7513歩
2025/03/26 16:20:15 |
[2685.03.25.火.] |
[2685.03.25.火.] / ひどい日だった。 / 今日の数値類。 |
▼ひどい日だった。 |
まずそもそも、朝の通勤時点で京葉線がちょっと遅れていた。
とはいえ、到着時刻に深刻な影響が出るほどではなかったので、それに関してはまあよしとする。
終業数分前にツールの納入先で発生した甚大なトラブルにより‥‥‥仕様の策定には関わったがモノ作る過程はほぼやってない未知のツールに対してできることなんて特にないものの、だから帰ります、というワケにもいかず、23時30分とかまでオフィスに居残る事態に。
結局、終電か、その1本前か、くらいのタイミングで退勤し、いつもの通勤経路がもう使えない時刻なので地下鉄を使って京葉線新木場駅まで移動すると、理由はわからんけど松葉杖を持った駅員が何やら大声で喋っている場面に遭遇。よくよく聞いてみると、なんとその新木場駅において人身事故が発生して現在電車が動いていない、という話だった。
その駅員に近寄ってもう少し詳しい話を聞いてみたところ、僕がそうして尋ねた時点で人身事故発生から5分かそこらしか経っていなかったといい、それ以降のいろんな作業が全部片付かないと電車は動かない、ということで。
理由はどうあれ電車が動くまで時間的猶予はあるし(苦笑)、夕飯抜きでトラブル対応してたところでもあるし、取り敢えず松屋に入って遅い夕食。
結局その、先頭の何両かがホームに侵入した状態で停まってる(つまり、それが人身事故を起こした車両そのものなのではないかと思われる)電車が動き始めるまでに50分弱くらい掛かったらしいが、ともかく運転を再開した京葉線で自宅最寄駅まで辿り着き、流石にもう面倒になったのでタクシー使って帰宅。
2025/03/26 16:31:30 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 4480歩
- AM-161
- 5328歩
2025/03/26 16:45:00 |
[2685.03.26.水.] |
[2685.03.26.水.] / 交流戦の話の続きの続き。 / さらに。 / 今日の数値類。 |
▼交流戦の話の続きの続き。 |
例年は阪神代表にしかわさんとロッテ代表僕と(だけ)の争いだったところへ、巨人代表涼宮せんせの参戦が決定しました、というのが2025年シーズンの大きな変更点だったのだが‥‥‥その涼宮せんせが、チケット確保予定だったロッテvs巨人戦の開催日程とちょうどバッティングするタイミングで業務都合の出張がスケジューリングされてしまったため、取り敢えず今年のロッテvs巨人戦を球場で観戦するのは無理、ということに。
なお、「敵情視察」名目で巨人戦だけど一緒に観戦する予定だった(笑)にしかわさんが、この場合の主賓である涼宮せんせ抜きでも現地へ行きたいかどうか? に関しては別途確認中。返答次第によっては『「04/26(土)13時に、ファンクラブ先行枠でチケットを押さえる」努力をしてみるテスト』自体は当初想定通り実施される可能性がある。
想像だけど多分取ることになるんじゃないかなあ。にしかわさんって最早「プロ野球だったら何でもいい」レベルの野球好きだし。
まあ今年マリンスタジアムということは来年は東京ドーム開催なので、どんなに遅くともその時には「ドーム球場で野球観戦」ができる筈。
こう言っては何だけど、ベルーナドームはお世辞にも「ドーム球場」とか言っていいシロモノじゃなかったからなあ(^^;;;。
2025/03/26 16:53:09 |
▼さらに。 |
あと涼宮せんせに関してはもうひとつ、涼宮せんせ自身のリクエストによって今週末に巣鴨へ行く予定になっていたものの‥‥‥まだ確定はしていないらしいが、場合によってはこれも不参加になるかもしれない、という連絡も来ている(苦笑)。
当初予定では遠藤さん・涼宮せんせ・僕の3人になる予定になっており、これで涼宮せんせが本当に来れなくなった場合、遠藤さんと差し呑みって初めてなんじゃないのだろうか。何話せばいいんだろ(^^;;;。映画?
2025/03/26 17:16:26 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 8702歩
- AM-161
- 10003歩
2025/03/28 17:54:40 |
[2685.03.27.木.] |
[2685.03.27.木.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 8318歩
- AM-161
- 8167歩
2025/03/29 15:50:02 |
[2685.03.28.金.] |
[2685.03.28.金.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.5度
■歩数
- Reno7 A
- 7256歩
- AM-161
- 8088歩
2025/03/29 15:55:52 |
[2685.03.29.土.] |
[2685.03.29.土.] / Bong Joon-Ho「ミッキー17(Mickey 17)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 呑み会の前。 / →呑み会。 / 今日の数値類。 |
▼Bong Joon-Ho「ミッキー17(Mickey 17)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
アルファベット表記だと「ポン・ジュノ」ってこういう表記なのね。
公開が割と楽しみだった映画。ポン・ジュノ監督作品は今までひとつも観てないと思うが、
「劇映画 孤独のグルメ」では、松重が主演のほか、監督と脚本を担当する。彼は「『孤独のグルメ』は小さなユニットで作っていますが、お店の方もいらっしゃいますし、食べ物を扱いますので神経を使わないとできない作品なんです」と説明し、「どういう監督にお願いしたらいいのかなと考え、かつて『シェイキング東京』という作品でご一緒したポン・ジュノ監督に手紙を書きました。残念ながらスケジュールの都合でNGでしたが、完成を楽しみにしているとお返事がありました」と明かす。そして「いっそ僕が頭に立って監督という形で参加するのはどうかと思いました」と続けた。
なんせ松重豊が「劇映画 孤独のグルメ」の監督を任せたかった相手だし(笑)、主演ロバート・パティンソンも現状いちばん好きなバットマン映画であるMatt Reeves「THE BATMAN−ザ・バットマン−(THE BATMAN)」の主演俳優だし。
そのエクスペンダブルに関しては、そのロバート・パティンソンことミッキーの扱われ方が予告編で観た印象よりも65535倍胸糞悪くて気の毒にも程があったけど、そうはいってもちゃんとした理解者というか彼女がいたのでそこはよかった。
あと、植民先の先住民(?)が実際には知的生命体としてすげえレベルが高かったのが印象的だった。対して移民船団のトップがアホofアホで全然バランスが取れてないのも見所といえば見所だったかもしれない。
2025/03/29 15:57:13 |
▼呑み会の前。 |
巣鴨のルノアールに入って日記の↑部分まで書いたところで、この後に待ち合わせが控えてる2人に「4人席が取れました」って連絡入れたら、まず10分後くらいに遠藤さんが到着。速え。っていうか、そんな前乗りして時間まで何してるつもりだったんだ一体(^^;;;。
涼宮せんせが現地観戦中の巨人戦は12-0で大勝中、みたいな途中経過までは押さえてたので、まあ機嫌よく現れるであろう、的な部分に関しては安心しつつ、大体は映画の話をして過ごす。
具体的には、僕にとっては「さっき観た映画」であるBong Joon-Ho「ミッキー17(Mickey 17)」の、ラストのアレは一体何だったのかっていう話とか\、dward Berger「教皇選挙(Conclave)」も、ラストのアレは一体何だったのかっていう話(苦笑)とか\、派生してJulius Avery「ヴァチカンのエクソシスト(The Pope's Exorcist)」の話、さらに派生してDavid Gordon Green「エクソシスト 信じる者」とか、悪魔祓い事案の発生地点とヴァチカンとの距離に関する話みたいなこととか。
後に涼宮せんせが合流したタイミングも思ったより早かったんだけど、「三田線の水道橋から1本で来れる」ことを考えたら確かに距離はそんなになかった‥‥‥。
2025/03/31 09:46:27 |
▼→呑み会。 |
いつものように巣鴨。
涼宮せんせが嬉しそうに枡盛りの写真撮ってたのが印象的。というか、多分それがやりたくて涼宮せんせがリクエストした会なので(笑)、主賓が楽しそうなのはとてもよいこと。
別に遠藤さんは野球観ないんだけど、でも野球の話が多めだったかなあ。京都盆地に蓋をする(=ベルーナドームの構造的問題点の)話だとか、交流戦に託けてあっという間にエスコンへ観戦に出向くにしかわさんはすげえ、っていう話だとか。
あとは選挙の話やらウマ娘の話やら。ウマ娘の世界には馬がいないので「馬」って漢字の点4つが点2つに変わってる(ウマ娘は四つ足で走らないため?)、とかいう話を聞いたのだが、なにを言っているのか正直よくわからない‥‥‥(^^;;;。
2025/03/31 11:33:01 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 8719歩
- AM-161
- 11449歩
2025/03/31 13:37:59 |
[2685.03.30.日.] |
[2685.03.30.日.] / 近所のラーメン屋の話の続き。 / 今日の数値類。 |
▼近所のラーメン屋の話の続き。 |
実をいうとリニューアル以降に複数回食べに行ってるんだけど、それまでとこの時とで顕著に違っていたのは店舗に着いた時刻。
以前に行った時は遅くても10時台とかそのくらいの早いタイミングで、大分席は埋まってるものの、そうはいってもまだ余裕はある感じだったのだが、初めて昼食の時間帯(というか、オーダーストップちょい前くらいのタイミング)に行ってみたところ、カウンターしかない店内の席が完全に全部埋まっており、たぶん複数人で来たとしても隣り合わせでは座れなさそう、くらいの感じになってた。
閉店以前でも時間帯によっては外で待ってる人を見掛けることがあったので(もっとも、そういう状況になってると僕の方が諦めてしまうので、僕自身が並んでまで入ったことはないのだが)、既にそのくらいの状況までは戻ってるということだと思う。
毎日このくらい客が来るんだったら全然普通にやって行けるのではないかなあ。いやわからんけど。
あとまあ、流石に僕もそういう年になってきたんだなあと思うのが‥‥‥閉店以前、行くと大体注文してたのは「ネギチャーシュー大」だったんだけど、リニューアル以降で初めて同じ「ネギチャーシュー大」を注文して感じたのが、「大でも一応食べられはするが、中にしといた方がおいしく食べられる感じがする」ということだった。
今後は中盛りを中心に注文していくことにしよう‥‥‥。
2025/03/31 13:39:14 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 1696歩
- AM-161
- 1614歩
2025/03/31 13:40:07 |