[2685.06.01.日.] |
[2685.06.01.日.] / Francis Ford Coppola「ゴッドファーザー(The Godfather)」(2D字幕)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼Francis Ford Coppola「ゴッドファーザー(The Godfather)」(2D字幕)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
名画座枠で4Kリマスター版か何か。画はくっきりはっきりだし、画面の(というかカメラの)細かい上下動みたいな揺れは全然ないし、びっくりするほど綺麗だった。技術の進歩ってすげえんだなあ‥‥‥。
それと、日本橋では小さい方の箱だったと思うけど、とはいえ「車椅子用スペースが売れてないから完売じゃない」というだけの実質完売状態。ここまで席が埋まってるのは名画座枠でも結構珍しくて、最近でいうと安田淳一「侍タイムスリッパー」くらいの感じ。
内容に関しては、何度かテレビで観たような気がするんだけど改めて観てみたら本当に全然なんにも憶えてなかったことに愕然とする。こんな話だったのかゴッドファーザーって。
というか、だからこのドン・コルレオーネをロバート・デ・ニーロが演じてるのかと正直ずっと思ってたんだが実はこの俳優はマーロン・ブランドで、ロバート・デ・ニーロはそもそも1には出演してないとか、そのくらいのこともわかってなかった僕の記憶なんてアテにならないにも程があるのだった(苦笑)。
2025/06/02 12:03:58 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 11161歩
- AM-161
- 11559歩
2025/06/02 12:30:41 |
[2685.06.02.月.] |
[2685.06.02.月.] / 電池交換。 / 鞄の話。 / 今日の数値類。 |
▼電池交換。 |
残容量警告表示確認につきCR2032買い換え。
電池交換21回、上記の合計で多分2293日とか使ってきてるんだけど、正直、AM-161もうやめたい‥‥‥。
2025/06/02 16:39:40 |
▼鞄の話。 |
A6手帳の表紙の面から太軸な4+1色ペンの軸幅分だけ出っ張ってるのがあまりに据わりが悪い問題、結局革製ペン差し付手帳バンドを取っ払ってしまい、ペン自体はタクティカルポーチ側の別の荷室に挿しておくことにした。これで中身がだいたいフラットに重なるようになったので荷室内の使える空き容量がちょっと増した結果、中身の配置をちゃんと整えればd-42Aも一緒に突っ込んでおける感じに。
ペン差しと一緒に手帳のバンドもなくなってしまったが、いま仕舞ってあるスペースの都合からいって、鞄の中で手帳が開いちゃうケースとかはまず考える必要ないので、一旦これでよいことにする。
んでそうなると、できるだけ無理なくd-42Aをメイン荷室に突っ込めるようになっていければメリットが大きいので、メイン荷室内側(の背面側)に付いたポケットで運用していた職場の入構証を前ポケットに移動することで、内側最背面が真っ平らな状態をキープしやすいようにする。
で、ちゃんとフラップを留めておけば蓋される構造になってるとはいえ前ポケットそのものは構造上オープンなので、鞄側の適当なループに二重カンを取り付けて、仕舞った入構証に付いてるカラビナストラップをその二重カンに引っ掛けておく運用に変えた。
ここまでやってあれば、カラビナを引っ掛けた二重カンの側がうっかり鞄自体から外れでもしない限り、入構証が不随意に鞄から脱落することはない。筈。
とかやってるとイベント用名札の邪魔さ加減がいよいよクローズアップされてくるのだがこれ本当どうしよう。
正直こんなの夏冬のコミケ会場でしか使わない筈なのでイベント鞄へ引っ越しでもいいんだけど、実際それで移動しちゃった場合に限って急に欲しくなったりするんだよなあこういうの(苦笑)。
あとはまあ、外側側面のポケットに挿している折り畳み傘が鞄より大きいので、常時挿しておくのは邪魔である点をどうしよう、っていうのが改めての悩みどころかも。例えば今日は天気よさそうだったし、邪魔だから傘を外して出掛けてるのだが、そもそもの話、折り畳み傘は常時手元にあるのが値打ちというか、「邪魔だから傘を外して」をアリにしたのでは折り畳み傘に移行した意味がスポイルされてしまうので。
で、だから常時折り畳み傘を持ち歩く運用を徹底するとなると、その状態のタクティカルポーチをダンプポーチと同じ仕組みでズボンに直接吊るとかいよいよ傘が邪魔に違いないので、後付け用のDカンだのキーリング コネクタだののコトまで考える必要ない感じになる、のだが。
でも「外側にハンドルが付いてない」問題に関してだけは、何とかできるならした方がよくて‥‥‥とはいえ、後付け用のハンドルとして市販されてるものってハンドル自体の長さが30cmとかある奴ばっかりで、トータルで10cm強もあれば事足りそうな僕の用途に対してはどいつもこいつも長すぎるので、結局はハンドル自体も自作した方がいいやって話になりそうなんだよなあ。
後付け用のDカンやキーリング コネクタを買い増すような手法だと存外高くつくのが正直ネックではあるし(^^;;;、まずは手始めってことで、普通のナスカン2個を適当に調達して各々を両端とし、間をパラコードの平編みで繋いだ仮ハンドルでも作ってみようかなあ。
それで実証実験をしてみて、最終形をどうするかは実験してから考える、っていう方向性はどうであろう。いやパラコードの平編みとかやったことないけど。
2025/06/02 18:01:37 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 8877歩
- AM-161
- 10789歩
2025/06/03 12:07:32 |
[2685.06.03.火.] |
[2685.06.03.火.] / 鞄の話。 / 焼き止めの話。 / 今日の数値類。 |
▼鞄の話。 |
昨夜の退勤時に池袋のユザワヤに寄り道して下記を調達。
併せて、焼き止め用に以前買った100円ライターのガスが切れてるので、その辺のコンビニで新しい100円ライターも購入。いや「100円ライター」とは言いつつも、実際の値段は165円とかそのくらいだったけど(苦笑)。
んで帰宅後、早速作ってみたタクティカルポーチ用のハンドルがこちら。
いやあ、これ作ったのは正解だったなあ、とストレートに思う。
もちろん「自作じゃないとダメなのか?」だの「パラコードじゃないとダメなのか?」だのいう話は本当に全然些末な話に過ぎないのだが、そういう些末なあれやこれやのずーっと手前というか、もう根本的な部分の話として、持ち上げたい時にパッと掴めるハンドルがあるのかないのかは、事前に想像していたよりも鞄自体の使い勝手を左右する。
「どういうモノか」よりも「ある・なし」が問題。
なので、比較的早いタイミングで「ある」状態に移行できたことは大きい。
あと、「どういうモノか」よりも「ある・なし」が問題、とは言いつつ‥‥‥でもやっぱり、この鞄に30cmのハンドルが付いてたら長すぎて持て余すのも確かだろうし、方向性は間違ってなかったかな、という感じはしている。
昨夜作ったコレに関しては、最初に切り出した線の長さがギリっギリのところで若干足りなかったため、焼き止めした端のところが現在の状態をちゃんと維持し続けられるのかどうかよくわからず、もしかしたらそのうち勝手に解けてしまう可能性がある。
‥‥‥あるけど、別にこんなの試作品なので、いきなり完全版じゃなくても全然OKだし、実際なったらもうちょっと長めに切り出して同じ作業すれば済む話、程度の感覚。ナスカン(?)2個とパラコードで合計1000円ちょい程度、このナスカンは別に壊れるものでもないし、そのパラコードもほとんど全部と言っていいくらい残ってる(何なら手元には他のパラコードも幾つかある)のだし。
取り敢えず編みやすそうだったのでフィッシュテールというのを今回は試したが、スネークノット(つゆ結び)というのが解けにくいっぽいので、次はそれを試してみたいし、何なら「それを試したいので現在版は解いちゃう」のも全然アリ(w。真っ黒の鞄に取り付けるには現在版はカラフル過ぎなので、最低でもあと1回、黒のパラコードで編み直すトコまでは確定的な状況でもあるし。
ただそれはそれとして、最初に切り出した紐が足りなかった現在の状態でどのくらいの期間実用に耐えるのか、とかも知りたいから、暫くはこのままで様子を見ることになりそう。
2025/06/03 12:08:49 |
▼焼き止めの話。 |
パラコードって要するに、超・細いナイロンとかポリエステルなんかをものすごい勢いで束ねて、その束ねたもの同士をさらに縒り合わせて作ったような紐で、編んだり結んだりいろいろやってるうちに端の束ねられた部分が解けてバラバラになり、そのままにしているとそのうち先端がソフトな竹箒みたいになっていく。
そんなことになると扱いづらいので、パラコードの端はライターなどの火で炙って繊維を溶かし、その解けた繊維を固めて丸める処理をするのがセオリーで、この処理のことを焼き止めという、ってこと自体は前から知ってたし実践もしてたんだけど、でも実は僕、処理したい端のところをちゃんと火に当てて、どう見ても明らかに溶けてるのを確認しながら作業することが多かったのね。
すると大体炙った箇所は茶色から黒の色合いになるし、匂いとしても明らかに焦げてる感はあった。
むしろそうなることが「焼き止め」だと思ってた節すらあるんだけど‥‥‥今回、編み方と一緒に焼き止めの方法についても幾つか調べてみたところ、どうも
- ×処理したい端のところをちゃんと火に当てて、どう見ても明らかに溶けてるのを確認しながら作業する
- ○処理したい端に直接火が触れない程度の炙り方で、平らな金属片等で形を整えながらゆっくり作業する
というコツがあるらしいことを初めて知った。
何というかこう、「料理憶えたばっかりの人が何でもかんでも強火で処理したがる」タイプの浅さに近いものがある(^^;;;。
今回作ったハンドルは、編んだパラコードの端が編まれたハンドル自体の中に半ば埋まってるので、普段の要領で焦げるまで焼こうとした日には、周辺の編んである箇所にも火が付いちゃうんじゃないかと思う(笑)。なので今回は特に慎重に、なるべく遠い火を使って「端の処理をしたい箇所」以外のところに熱が行かないよう心掛けた結果、割と綺麗に処理ができたし、延焼も起きなかった。
また、鋏の刃の部分とか、金属製の平らな面に解けた部分を押し当てて形を整える手法についても、知識としては知っていたものの、普段通り焦げるまで火にかけたような状態だと、溶けてダマになった繊維が押し当てた金属にくっついたり、離そうとするとチーズみたいに伸びたりなんかするケースもあり、これ整形って本当にできるんだろうか? みたいな部分で悩んだことも正直あった。
炙り方がおかしいから上手くいかなかったのね‥‥‥。
2025/06/03 16:23:27 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 35.8度
■歩数
- Reno7 A
- 7243歩
- AM-161
- 6580歩
2025/06/04 21:14:25 |
[2685.06.04.水.] |
[2685.06.04.水.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第9話「シャロンの薔薇」 / 鞄の話。 / 今日の数値類。 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第9話「シャロンの薔薇」 |
だからまあ、大雑把に丸めると、「シャアが死なないしアムロとも戦わなくて済む別の未来」を求めていろんな並行世界に干渉してる、正史でアムロに殺される寸前で正史の世界から弾き出されたララァ(とエルメスを纏めて「シャロンの薔薇」)っていうものがまず存在してて、多分だけど、ジークアクス世界において生命の危機に陥ったシャア(ってことはシュウジもシャアなの?)を取り敢えずその場から待避させるために起こされるのがゼクノヴァだった、ということなんだろうと思う。
で、ジークアクス世界ではそもそもシャアがアムロと戦わないし、既に軍から抜けてるガルマがアムロによって戦死する機会もなく、ガルマ戦死の引責でシャアが失脚する機会もないので、正史であれば失脚中にカバスの館を訪れるシャアがこの世界では館に来ないからララァと出会う機会もなく、だからこの世界のララァがシャアに見初められる機会もなく、それでもララァはいずれ自分を迎えに来てくれると信じるシャアを待ちながら、何なら乱入したマチュについて行けば苦界から逃れられるかもしれなかった千載一遇の機会を自ら絶ってまで、自分を閉じ込める鳥籠の中に留まり、そこからずっと空を見上げている‥‥‥。
マチュがここへ来ることは知っていたララァがマチュに「(ここに薔薇はないのに)何故ここへ来たのか?」と尋ねていることから、ララァがマチュをここへ呼んだワケではないことがわかる。
また、コアファイターが離脱した状態のジークアクスに自律動作で海底に沈んでるシャロンの薔薇を捜索する隠し機能があるんでもない限り、単機で大気圏突入してまで地球に降りた目的であるところのシャロンの薔薇の在処は、ほとんどジークアクスの降下地点とイコールだったことも後でわかる。
するとこの、足元に実在する薔薇からわざわざ一旦離れてまで、マチュのコアファイターがわざわざカバスの館へ寄り道したことには一体どういう意味があるのか‥‥‥というかそもそも、この寄り道を仕組んだのは誰だったのか、っていうのが割と大きな謎としてあるような。
あの変なメッセージの主はマチュに何をさせたかったのだろう。薔薇を確保させたかったのか、ララァに会わせたかったのか、あるいはその両方なのか‥‥‥。
いろんなものを振り回してるように見えるマチュ自身も実はジークアクスやその周辺の、あるいはスマホの向こうの知らない誰かに振り回されてるだけであり、今回のカバスの館への寄り道や、その手前にあるシャロンの薔薇捜索や、いまマチュが行動してることの動機、あるいは実際に為している行いそのものが、全部、マチュ以外の誰かから押しつけられてる。
で、そういう状況に噛みつくことがマチュの生き様なのだとしたら、今マチュを振り回そうとしてる(実際振り回してる)いろんなものに対しても最終的には噛みつこうとする筈。
あのメッセージの主が誰なのか次第によっては、マチュがジークアクスを敵に回す局面もあるかも、などとも、今回の話を見ていてちょっと思った。
2025/06/04 16:03:55 |
▼鞄の話。 |
手持ちのDM200と肩掛けのタクティカルポーチだけで外出中。
机上の面に対して電源タップがどこにあるか、っていう位置関係の問題で、延長電源タップがない時のルノアールは不利である可能性が割と高く‥‥‥各席に電源タップを設置するのが前提になってるタイプのコメダはそういう意味において有利な可能性が高いので、今日に関しては、まずは新木場のコメダ。
DM200のケースにも給電グッズが常設してあるのも併せて、この構成で元々手元にあるアイテムだけで、DM200をはじめとする機器に給電しながら扱うことは普通にできてる。この点に関しては目論見通りなんだけど‥‥‥正直な気持ちとして、DM200が単独で手荷物なのがやはり煩わしくはある(苦笑)。うっかり電車の中に置き忘れたりとかしそうで怖いし。
DM200が幅26.3cm・奥行き12cmなので、インナーバッグ自体の高さが26.3cmを上回ってれば、インナーバッグだけを持ち出しつつ、その鞄ひとつでDM200を運用することも可能だよね、っていう。ショルダー・ストラップ・トート、ミディアムの中に収める時に、上端部分をちょっと畳んで短くする、的な工夫は必要かもだけど、ここいら辺を上手いことやれればDM200の活躍機会がもっと増やせるかも、って部分には期待できるかも。
で、例えば今後そういう鞄に切り替えるとなると、せっかく自作したばっかりのハンドルなんかも最終的には別に要らなくなっちゃうのだが(笑)。
いきなり後付け用のDカンとかキーリング コネクタとかの買い増しに走らなかったのは、こうなると正解だったかも知れない‥‥‥。
2025/06/04 21:19:57 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 3139歩
- AM-161
- 4351歩
2025/06/05 09:18:28 |
[2685.06.05.木.] |
[2685.06.05.木.] / リモート出勤。 / 今日の数値類。 |
▼リモート出勤。 |
木曜は終業後に研修なので。
2025/06/05 09:19:31 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 3881歩
- AM-161
- 2886歩
2025/06/06 10:07:57 |
[2685.06.06.金.] |
[2685.06.06.金.] / 鞄の話。 / C106当落のこと。 / 李相日「国宝」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼鞄の話。 |
この時にちょっと書いた、ショルダー・ストラップ・トート、ミディアムの中にあるけどインナーバッグには入れないものを整理するための箱(的なもの)、としてのボート・アンド・トート・ジップ・ポーチの代替品が、なんか昨日、自宅に置き配しときました、ってステータスに変わってたことに今日気づいたが‥‥‥昨日昼以降の外出時にも今日の出勤時にも、玄関の外に何か置いてあったような記憶が全然ない(苦笑)。
大丈夫だろうか。帰ったらちょっと探してみないと。
あと先日パラコードで作ったハンドルだけど。
端の処理した部分が今にも編み込みの中から抜けちゃいそうな、若干不安を煽りがちな見た目の割に、実際使ってる感じからいうと意外に丈夫で解ける気配が全然ないことに若干驚いている。正直、さっさと解けちゃってくれた方がバージョン2移行への踏ん切りがつきやすいんだけど、この感じだと、このまま放っておいても割と長持ちしちゃうのかもしれない(^^;;;。
2025/06/06 12:11:11 |
▼C106当落のこと。 |
メールアドレス登録するのすっかり忘れてた上、そもそも今日が当落の発表日だってこと自体も失念してたので、時間過ぎても特にメールとか来なかったのだが、Circle.msで調べたら落選していた。
まあ、今ってちょっとPC環境に問題がある状況なので、そういう意味ではタイミングよかったともいえるかな(苦笑)。
2025/06/06 18:07:17 |
▼李相日「国宝」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
しばしば吉沢亮と横浜流星の見分けがつかなくて、いまクローズアップされてるのはどっちなんだっけ、的な部分での混乱は正直ちょっとあったが(^^;;;、それはそれとして映画そのものは超絶におもしろかった。これは本当すごかったので、劇場で観られるうちに観といた方がいいように思う。
2025/06/07 10:54:39 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.5度
■歩数
- Reno7 A
- 6658歩
- AM-161
- 7659歩
2025/06/07 11:21:05 |
[2685.06.07.土.] |
[2685.06.07.土.] / 中村義洋「見える子ちゃん」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / ネタばらし。 / 今日の数値類。 |
▼中村義洋「見える子ちゃん」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
すごい正直に書いてしまうけど、原作のマンガがあったことも監督の過去作に関することも何もかも全然まったく知らず、以前劇場で何度か予告を観て「あ、いいです」とだけ思い、今の今までそのまま捨て置いていたような映画だった(苦笑)。
ところがこれが非常におもしろかった。
当初イメージのまま公開が終わるまで捨て置いてたら、僕はコレを観ないで済ましちゃってた筈だったのか‥‥‥なんて考えると、今となっては相当に勿体なく思えてくる。
日本のホラー映画って、なにか人間に対して害意のある謎の怪異があって、その怪異が騒々しく人を脅かしつけながら、その辺にいた関係の薄い人々を理不尽かつ不可逆な不幸のずんどこに叩き込んでいく、みたいなタイプの筋書きが多い気がしてて。
例えば、「そんなか弱い怪異の理不尽が、生きてる人間になら普通に満ちている筈の陽の気に敵うワケないだろ」という関係性の基本レイアウトや、それを象徴するあの婆ちゃんの力強い喝破、それを根拠として提示されるあの対抗策が、白石晃士「サユリ」の、ホラー映画というジャンルにおける新機軸だったんじゃないかと僕は思っている。
理不尽かつ不可逆な不幸のずんどこへ人を陥れる怪異の理不尽さ、までのところは従前のホラー映画からアイデアを引き継ぎつつ、しかしその先を「生きてる人間がそれに対して無力だなんてことはない」という観念でもって捻ることで、従前のホラー映画からは飛躍した別の解決が見出され、新しい境地に至った、というか。
対して今回の「見える子ちゃん」には、そもそもそういう‥‥‥こう、「怪異が騒々しく人を脅かしつけながら、その辺にいた関係の薄い人々を理不尽かつ不可逆な不幸のずんどこに」みたいな雑さ、あるいは乱暴さ、といった特徴が最初から全然当て嵌まらない。
いや「理不尽じゃない」ワケではないし、害意のある霊によって体調悪くする登場人物が実際いたりはするものの、でも基本線として、この映画において霊は単にそこにいるだけの存在であり、頑張って無視すれば結構無視できちゃうくらいの存在でしかない。
人を襲う霊には襲うに至る理由がちゃんとある、そうでない大概の霊はそうでないように振る舞っている、というだけのものが、「見える」人にはたまたま見えちゃってますね、という様子を描く内容がこの映画の割と大きな部分を占めており‥‥‥そうはいっても結局そのくらいのことというか、「そこに霊がいる」こと自体によって周囲に理不尽な危害が加わるタイプの災厄にはなっていないためもあって、「見えてる何かをどうにかしないといけない局面」というのが極端に少なく、故にこそ、幽霊それ自体よりむしろ、大多数の「見えない」人の中で自分だけ「見える」と主張すること、それによって社会的な孤立を余儀なくされる展開を忌避したい意識の方に、主人公は次第に追い込まれていく。
この意味において、本作の「見える子ちゃん」というタイトルは超・煮えてる、と本当に思う。
「見える」という主張自体を舐めて掛かってるマジョリティの意識、みたいなものがタイトルの中に込められてる感じ、というか。
もう何しろこの、幽霊という怪異と人間の位置関係みたいな部分が「ホラー映画」として覿面にフレッシュであり、またそういう幽霊に対して「無視する」という解決が有効であり‥‥‥しかしだからといって、全部無視していれば何でも丸く収まるというものでもないですよね、の匙加減というか塩梅のあたりをどう考えるのかっていうところが、ホラーかどうかは一旦置いて、「映画」の筋書きとしておもしろい部分だったと思う。
初見の人にはちゃんと驚いてほしいのでこれ以上は何も書かないことにする。
とにかくわたくし、この映画には非常な感銘を受けました。おもしろいのでみんな観てほしいです。
2025/06/07 17:39:19 |
▼ネタばらし。 |
実は、数年前から、YouTube上の映画評を観るようにしてる人が何人かいて。
金曜の昼休み、何とはなしにこの動画を観たことが契機になって‥‥‥「国宝」の存在自体は知ってたけど、いや僕歌舞伎は知らないし、って部分で自分内not for me扱いだったところへ、この動画に背中を押される格好になって、退勤後に立ち寄れる回の李相日「国宝」チケットを取り、
観終わって帰宅している中で、何とはなしにこの動画を観たことが契機になって‥‥‥予告観た感じから「おもしろくないに違いない」と信じて疑わなかった映画に関する意外な好評に触れたことで興味が湧いて、翌日(つまり今日)の中村義洋「見える子ちゃん」チケットを取り、
ああ「見える子ちゃん」おもしろかったなあと余韻に浸りつつYoouTubeチラ見してたら別の映画評も出てきて、昨夜観たのがこっちの動画だったとしてもやっぱりチケット取ったろうなあ、などと思いつつ、その後の移動というか散歩というかを経て現在ルノアールなう、っていう感じ。
2025/06/07 18:32:39 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 13897歩
- AM-161
- 12365歩
2025/06/09 10:24:49 |
[2685.06.08.日.] |
[2685.06.08.日.] / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」#09「お客様の人生に、今日という栞を」 / 上野イカセンターのこと。 / チラシの裏。 / 今日の数値類。 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」#09「お客様の人生に、今日という栞を」 |
この話だけ切り取ると、割といい話だったようには感じる。
「お客様の人生に、今日という栞を」っていうタイトルも過去イチくらい上手いように思うし。
葬式と結婚式をひとつの式典に纏めて実施する(=ホテルが葬儀をやる)のとか、そもそも銀河楼が相手にしてる人間の常識からいうと恐らく多くの地域において無茶苦茶なんだけど、銀河楼自体が半ば「宇宙人向けのホテル」へ業態を切り替えてるから「人間の常識」にあまり拘泥しなくなってる、というのは、ここまでの経過を見ていればわかることだし‥‥‥式典の主賓であるタヌキ星人の方にも「葬式と結婚式を式典ひとつに纏めちゃうけどいいよね」みたいな発想は本来なく、でもやっぱり纏めちゃうけどいいよね、みたいなことを結局やっちゃえるのって、ホテルを経営する側にも相当に柔軟な発想がなければ実行はされない(客だけが思いついてもホテルは協力しなさそう)だろうし、諸々含めて『「銀河楼でなければこうはならない何か」を、いま、僕らは目撃している』感は確かにあって、そこのところは非常によいところだったんじゃないかと思う。
実際取り仕切ってるヤチヨは本当にロボットなのかどうか、とかはますます怪しくなってきたともいえるが(笑)。
対人間の客商売をずーっとずーっと続けてるうちにゴーストでも獲得したのだろうか。
それはそれとして。
何というかこう‥‥‥#07「お辞儀は深く志は高く」を観た時にも思ったようなことだけど、絵面的には最早「アポカリプスホテル」全体のフィナーレっぽくすらあったこの話とこのラストが#09に来てて(=最終話に来てなくて)、せっかくこんな綺麗な終わり方したのにこの話まだ続けるんですか、的な違和感がちょっとあるのが、若干不思議に感じた点のまずひとつ。
ヤチヨ宇宙放置でも葬式アンド結婚式でも終わらないということは、やはり最後には地球人類の帰還が果たされでもするんだろうか。
あとひとつ。ヤチヨは今回の話の中で身体が元通りになるんだけど、「何故、元通りにできたんですか?」という‥‥‥言い方を変えると「何故、前話の段階では元通りにできなかったんですか?」、ひいては「何故、殊更あの戦車でなければならなかったんですか?」のところは全部、別になんにもエクスキューズないんですね、っていう部分に関して、不思議に感じたというか、こちらはもっと明瞭に、がっかりした。
それがソレでいいっていうことは、このアニメは全体的にはギャグアニメとかの類です、その場楽しく笑えればそれでいいくらいの番組です、ってことでいいんですよね。‥‥‥逆説的だけど、どういうテンションで観るべき番組だったのか、ようやく掴めてきたような。
2025/06/09 10:47:19 |
▼上野イカセンターのこと。 |
八重洲にあるのは知ってたし、前々から気にはなってたんだが‥‥‥今度東京来たら一緒に行きましょう的な話をしてたのは確か龍之介さんじゃないかと思うんだけど、実はそれから一度会った時にはたまたま曜日が日曜で、イカセンターというか、それが入居してるビル自体、たぶん日曜は営業してないんじゃないかと思う。なのであの時は別の店に入ったんだけど。
日曜でも営業してる店舗が幾つかあることには調べが付いてて、今回はパパさんと、そのうちひとつである上野店に。
楽しい店だった。
僕が自分で釣りはしなかったが、活き烏賊のお造りを注文すると「刺身にするイカを生け簀から釣り上げさせてくれる」サービスとかあるらしい。お子さん連れとかだと結構喜ばれるんじゃないだろうか。
また、流石に屋号が屋号なだけあってイカ料理のクオリティが高いのもよかった。イカリングフライとか明らかに別物。
ただそれはそれとして‥‥‥最早イカとは高級魚で、僕らの側にある「イカは安い魚」っていうイメージと乖離してるせいなんじゃないかと思うんだけど、イカばっかり食いに来たにしちゃ会計的にちょっと高くついた感はあったかもしれず(苦笑)。
だからまあ、ディナー時間帯で日常的に常用するのはちょっとキツいかもだけど、時々行くのはすごくいいのでは、って感じ。
2025/06/09 11:25:26 |
▼チラシの裏。 |
ちなみに話題の中心は、僕が観たのも金曜だし、パパさんは合流する寸前まで観てる感じのスケジューリングになった、李相日「国宝」の話だった。多分パパさんも歌舞伎に詳しいってことはないんじゃないかと思うけど、でも映画はおもしろかったそうな。よかったよかった。
あとはやっぱり時節柄、鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の話が多めだったかな。
ところでそのイカセンターへは、前乗りして作業とかじゃなく、呑み会自体に合わせて出掛ける感じの動き方になったので、Surface Go 2とか使わないからタクティカルポーチだけ持って出掛けたんだけど‥‥‥実は前にも一度あったんだが(具体的にはこの時、野球観戦に向かうんだけど天気が非常に不安定だったのでダンプポーチしか持ち出さなかった)、パパさんに貸してる押井守「機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray」が、僕の鞄が小さいから渡されても持ち帰れない、という理由によって返却を完了できないままになってる(苦笑)。
パパさん的には返却しようとわざわざ持ち出してるものを僕都合によってそのまま持ち帰らされてるワケであり、それが一度ならず二度までも、っていうのは流石にちょっと申し訳ないので、この件はそろそろ何とかしたいです‥‥‥。
2025/06/09 11:51:20 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 5323歩
- AM-161
- 6181歩
2025/06/09 13:53:28 |
[2685.06.09.月.] |
[2685.06.09.月.] / 鞄の話。 / 今日の数値類。 |
▼鞄の話。 |
土曜の晩のことなんだけど。
問題の自作ハンドルに関して、これ本当に大丈夫なんだろうか? なんて思いながら端のところを弄っていたら、どうやらその行動によって解け始めてしまった(苦笑)。そんな風に意識的に弄らなければもうちょっと保ったかも知れなかったところではありつつ、でもまあ、耐久性の話たらいうものは、そういう手遊びみたいな弄り方なんかも込みで判断するべきところだよね、っていう。
仕方がないので、元から手元にあった黒のパラコードで新たに編み直した。これで結局バージョン2への移行が果たされた形に。
それに際して、スネークノットで両端の輪っか部分をどう再現したらいいのかちょっとわからなかったことと、前回編んだフィッシュテールには素人の僕でもわかるような明らかな問題点が幾つもあったと気づいてることを鑑みて、今回も敢えてフィッシュテールを採用。
編み目の中から単に放り出されてるだけのような端の部分が勝手に解けない、即ち、編まれた部分の構造によって紐の端が編み込みの中にきちんと固定されているためには、編み目の密度を上げて、それがギチギチに詰まってるという状態によって保持するような考え方を最初から持ってる必要があった(「最初に切り出した線の長さがギリっギリのところで若干足りなかった」とか言ってる時点で失敗だった)のでは? という仮説の元、結構強引に編み目を詰め込む方向で作った結果‥‥‥あまり綺麗な出来ではないと思うけど(苦笑)、しかし端の解けにくさみたいな部分も含め、流石にここまでやってあれば実用上は暫く大丈夫でしょ、と思える状態にはなったので、方法論としては多分合ってるんだと思う。
2025/06/09 15:28:02 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 6361歩
- AM-161
- 6435歩
2025/06/10 10:45:40 |
[2685.06.10.火.] |
[2685.06.10.火.] / 鞄の話。 / 今日の数値類。 |
▼鞄の話。 |
DM200をいちばん内側のインナーバッグで纏めて運用できるといいんだけど、という話の続き。
現在のロム・ストール、ロム・ストールに対するケンリュウ、DM200と共に、新ロム・ストール候補として検討中の↑これら、さらについでに傘も含めて、高さの降順で並べてみると以下のようになる。
ケンリュウの荷室高さ29cmに対してボディバッグはいずれも何センチかずつ大きいため、特にケンリュウの天面ジッパーを閉じたい場合には、元々はみ出してる上端部分を折り曲げて潜すような努力が必要になると思うが、素材の感じから想像するに、何であれ「折り曲げられない」とか「収まらない」とかいうことは恐らくない。とはいえ元々そんなところで折り曲げることを想定して作ってるワケはないから、まあ普通に考えて、はみ出す幅が小さいほど収まりがよい、とはいえると思う。
一方、ほとんどの製品には「内寸がわからない(=手に入っちゃってからDM200や傘が収まらないことが発覚するかも)」というリスクがある。
内寸高さの明記があるのはいちばん大きい縦型がま口ボディバッグ(29cm)だけで、しかもこれ、理由はわからんけど内寸と外寸の差が4.8cmと意外に大きい。試しに他の製品の高さ(たぶん全部外寸)から一律に4.8cmを差し引いてみると、帆布製ワンショルダーバッグは27.2cmと出るので傘はギリギリで収まらないがDM200は収まり、3X06・3X94・ボディバッグ 黒 / 6号帆布では傘もDM200も収まらない計算になる。
書かれていない以上は聞いて確認しないとわからないので、帆布工房とかaoya bagsのWebサイトから問い合わせを上げてみようか考え中。
高さやマチ幅、ポケットの感じ、その鞄自体の幅などを総合的に勘案すると、いちばん小さい帆布工房の3X94もしくはaoya bagsのボディバッグ 黒 / 6号帆布にDM200も傘も収まってくれたら最も理想的なのだが、3X06は3X94の後継商品で、3X94は在庫限りでディスコンになるんじゃないかと思われる節があり、ボディバッグ 黒 / 6号帆布の方は品切れ中でいつ在庫が復活するのかよくわからない‥‥‥。
2025/06/10 15:14:30 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 35.8度
■歩数
- Reno7 A
- 8183歩
- AM-161
- 7974歩
2025/06/11 17:00:32 |
[2685.06.11.水.] |
[2685.06.11.水.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第10話「イオマグヌッソ封鎖」 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第10話「イオマグヌッソ封鎖」 |
ギレンの出番がトータルで数分しかなかった(笑)。
いやまあ「父(デギン公王)を殺したギレンをキシリアが討った」という流れ自体は原典と一緒なんだけど、原典ではギレンだけ射殺したのに対し、今回は愛人も将軍も纏めて毒殺、即座にイオマグヌッソ駐留中のギレン派(の、特にビグザム)部隊を不意打ちで壊滅させ、最後はイオマグヌッソのゼクノヴァ攻撃によってア・バオア・クー及び駐留艦隊(たぶん全部ギレン派)を纏めて葬ったところまで。
現状を見る限りキシリアのひとり勝ちにも程があるが、でも正史ではギレンを弑した後でシャアに殺されており、そして(どこから出てきたのかは不明だが、どれかの世界の)シャアではないかと目されているシロウズがキシリアと同じイオマグヌッソの中にいるワケなので、結局今度もキシリアはシロウズ(シャア)に殺されて終わるのかも。
一方、そのゼクノヴァ攻撃を実行したニャアンにしてみたら、この後キシリアが覇権を握ろうが敗死しようが、自ら引いた引き金によって「ア・バオア・クー及び駐留艦隊(たぶん全部ギレン派)を纏めて葬った」という‥‥‥要するに「ものすごい規模の大量虐殺をやってしまった」事実が今更なかったことにはならないワケで。
ニャアンにしてみれば「キシリアの邪魔をする奴は全部敵」であるのと同様、イオマグヌッソというかゼクノヴァ兵器の中枢部、シャロンの薔薇の中にいるララァを救い出したいマチュにしてみたら「シャロンの薔薇を悪用してララァを泣かせる奴は全部敵」なワケだから、ジフレドの中の人が誰であれ普通に糾弾するに決まってるし、その糾弾する言葉が正論のようであればあるだけ、実際凶行に及んでしまったニャアンは引っ込みがつかなくなっていくんじゃないかと思う。
これ本当どうするんだろう‥‥‥っていうか、あのEDなんだったんだよ本当に‥‥‥(^^;;;。
あとふたつ驚いたことがあって。
ひとつには、キシリアやイオマグヌッソ建造の中心人物は、あるいはシャリア・ブルは、「シャロンの薔薇とイオマグヌッソとジフレド(とニャアン)を用意すれば、ゼクノヴァを戦略兵器として使える」という知見を既に持ってたこと。つまり、ゼクノヴァとは何なのか、何をどうするとどのように発現して、どの範囲にどういう効果を及ぼすのか、といった部分については、実は僕らが漠然と「理由はわからんがとにかくそうなってる」とか思ってるよりも遥かに解像度高く解明されてて、しかしその解明済みの内容がまだ僕ら相手には公開されてない、という状態の筈。
もうちょっとワケわからん感じなのかと思ってたし、だからソーラレイっていうのも普通のソーラレイなんじゃないかと思ってた。
もうひとつ、ジフレドの頭部装甲の下に顔がなかったこと。正確にいうと「顔がない」というより「目がない」ことに驚いたんだけど、するとΩサイコミュ起動中ジークアクスの顔に付いてる、あたかも人間の眼球のようなあの目っていうのは、ジークアクスだけの特徴だったのか。
‥‥‥「歯がある」とかも言ってたよね。ポメラニアンズの誰かが。なんでジークアクスだけそんなことになってるんだろ。
2025/06/11 17:02:12 |
[2685.06.12.木.] |
[2685.06.12.木.] / ヘルスプラネットのこと。 / 鞄の話。 / 今日の数値類。 |
▼ヘルスプラネットのこと。 |
一応メモ。
前にもこんなことあった気がするし、最終的にはこれでもダメになってたような気もするんだけど。
ヘルスプラネットのアプリを起動し「データを入力」をタップすると接続待機状態になる(問題のカウントダウンが始まる)。
この段階でスマホ本体のBluetoothがOFFの状態だと「HealthPlanetからBluetoothをオンにするように要求されています」ダイアログが出る。
で、最近、アプリ起動前に予めBluetoothをONにしてるとカウントダウンが途中で止まる可能性が高い。
ダイアログからBluetoothをONにして、画面がのっぺらぼうになるので一旦戻って再度「データを入力」をタップ、の手順を踏んだ後だと、カウントダウンが普通に進行する可能性が高い。
っていう、まあバッドノウハウの類だけど、そういう手順に意味があるのかも? と思った矢先。
念のためGoogle Playで更新履歴を確認してみたら、最終更新日が06/08で、その内容が「システムアップデート」の一言だけ、っていう(苦笑)。これでまた、最近接続が上手く行ってるのが何のせいだかよくわからなくなってしまった‥‥‥このアプリほんと酷い‥‥‥。
2025/06/12 09:44:08 |
▼鞄の話。 |
aoya bagsっていうメーカーのことを発見したのはつい何日か前のことなんだけど。
なんかサイズ表記が妙にまちまちなのが気になって、Webサイトに載ってるボディバッグ全部の寸法を、一昨日の要領で並べてみた。
いや何というかこの、外寸の値が色によって0.5cmから1cm程度ブレてるように書かれてるのは、本当に「色ごとにサイズを作り分けてる」のだろうか、それとも「大体みんな30cm・13.5cm・11cm(?)くらいを狙って作るけど仕上がりには誤差があって、採寸に使った個体がたまたまこういうサイズだっただけ(=色と誤差は無関係)」なのだろうか‥‥‥?
●号
経糸と緯糸、それぞれの撚り合わせ本数とその密度を表す単位です。1〜11号までの号数があり、数字が小さいほど糸の本数が多く、厚みと重さのある生地になります。もともとは、JIS(日本産業規格)によって号数の規格が定められていましたが、現在では廃止されています。以降新しい規格はありませんが、多くの企業では、旧JIS規格を適用して生産を行っています。
6号帆布と9号帆布だと6号の方が厚くて重いらしいので、その厚くて重い方の6号帆布を使い、外寸高さ29.5cmを狙って作られたボディバッグに、しかも実際手元に届く現物に、27.5cmの傘や26.3cmのDM200は本当にちゃんと収まるんだろうか、っていうのは謎かもしれない。
こうやって並べた中では高さ最小&幅・マチ最大のオリーブで傘やDM200が運用できるのであればサイズ感的には正直それがベストではあるものの、それが可能なんだったら、同じ厚さの生地を使って同じ造りで製造してる筈の黒が何故同じサイズでないのだろう‥‥‥寸法的にギリギリ(誤差によって収まったりダメだったり)で、大小どっちに寄った現物が届くのかわからないような状況なんだとしたら、店頭で現物見ながら個体を選ぶんでもなきゃ無理というか、そんな危ないもの通販で買えないよね‥‥‥(苦笑)。
2025/06/12 10:03:46 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 6928歩
- AM-161
- 8312歩
2025/06/16 09:51:54 |
[2685.06.13.金.] |
[2685.06.13.金.] / 矢口史靖「ドールハウス」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼矢口史靖「ドールハウス」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
この映画自体も勿論よかったんだけど、いやあそれにしてもこのタイミング、中村義洋「見える子ちゃん」に続いてのっていうか、日本のホラーを連続で2本観て2本ともヒットっていうの自体すげえ確率だよなあ、と思わざるを得ない(苦笑)。
もしかして今、ほんとにホラー来てる?
何はともあれ「同一の新作映画を劇場で観た回数」自分内最多記録保持タイトル「スウィングガールズ」の矢口監督、ってところで。
なんで観なかったのかあんまりちゃんと憶えてない「サバイバルファミリー」と「スウィングガールズ」以前のタイトルである「ウォーターボーイズ」など、幾つか観てない映画がありはするものの、まあそうはいっても矢口監督の映画なので、それはまあ観るよね、っていう感じではあったんだけど‥‥‥とはいえ、矢口監督とホラーっていう組み合わせは初めて目にするし、んでまた予告で目にする限り、そもそもそーんなに目新しい感じの内容っぽくもないよねっていう手応えとか(いや実は1点だけ猛烈に興味深かったのが、問題の日本人形をCTスキャンに掛けてるシーンは予告にもちらっと入ってたと思う)、だからまあ、ものすごく正直に言うと、「矢口監督だから」観ようとは思うけど、でも事前の期待値は言う程高いものじゃなかったと思う。
ところがこれが、実際観てみたら見事な「怖い映画」だった。
いや本当に、怖そうなものを不意打ちでばーんと出しとけば怖いんでしょ? っていうワンポイントだけを問題にするような、最近よくあるタイプのホラー映画ではなく、予感めいた何かを積み上げて積み上げてっていう部分の丁寧さや、さらにその下地になってる「その登場人物がいま何を考えてるのか」「そこを踏まえて何をどうしたいのか」部分の描き方の丁寧さが、最終的に観る側の体験自体を別モノにしてる印象。
確かに日本のホラーとして「そーんなに目新しい感じの内容っぽくもない」のだが‥‥‥今やそれ自体は割と普通の素材に過ぎないものではありつつ、でもちゃんとした腕のある職人が、活かし方をちゃんと考え抜いた上で、丁寧に丁寧に拵えた結果が、料理として僕らのテーブルに並べられました、とかそんな感じの手応え。そりゃ美味しいに決まってますよね、っていう。
冒頭、自宅の中で行方不明になった女の子が発見されるまでのシークエンスがもういきなり怖かった。
この映画は掴みで大成功してる点がまず偉い。
顔が隠れてたからわかんなかったけど、パン生地伸ばす棒で思わずばんばん叩いちゃったのは実は人形じゃなくて次女の方だったのでは、っていうシーンなんかも肝が冷えた。‥‥‥割とこういう、顔を隠すと背格好がそーんなに違わない次女と人形の正体が隠された状態になってるので、いま誰かに対して何かをしてしまったけど、それはどっち相手だったのかよくわからなくなる、みたいなシーンが多くて、でもよく考えてみたら片方は人形の筈なのに、それであっても受け取る側が「何かをしてしま」うところまで追い詰められてるのは何故なのか、何重にもよくわからなくなってくるような感覚というか、そういうストレンジ度合いみたいな部分が、すげえ怖いし、おもしろかった。
この映画も非常によかった。お薦め。
2025/06/16 09:53:22 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 6800歩
- AM-161
- 5861歩
2025/06/16 10:55:34 |
[2685.06.14.土.] |
[2685.06.14.土.] / セ・パ交流戦 千葉ロッテ vs 東京ヤクルト@ZOZOマリンスタジアム / 今日の数値類。 |
▼セ・パ交流戦 千葉ロッテ vs 東京ヤクルト@ZOZOマリンスタジアム |
いろんな経緯がいろいろあって、最終形としては、阪神ファンにしかわさんとロッテファン僕によるヤクルト戦観戦。
一時的に雨が、みたいなことはあったけど、観戦中だいたいずっと雨が降ってるシチュエーションは今回が初めて。
ホームとビジターのどっちに席を取るのもなんかしっくり来ないしってところで、今回はバックネット裏、4階席の前の方だったんだけど、ちょうどそのあたりには屋根がなく、そして、予報の状況から考えると早すぎた雨が、それでも海浜幕張駅にいる間はごく粒子の細かい感じだったものが、席に着いた頃には、降ってる時間帯は断続的ながら、割とちゃんとした雨粒らしい雨粒になってきてて。
それでも結構頑張って観戦を続けたのだが、16時過ぎ、7回裏のマリーンズが点を獲れなかったところで、流石に心が折れてしまい撤収。
そういえば雨用のポンチョ的な装備だって予め買ってはあったのに、元々の「夕方から雨」予報を信じて動く前提だったから鞄を小さくしようとした結果、そういうの全部家に置いて出ちゃってるという、本末転倒の原寸見本みたいなことになってしまった‥‥‥。
撤収が早かったので席がスカスカだったレモンサワーの蛇口が席に付いてるホルモン屋さんに入り、にしかわさんと自棄酒して帰宅。
ここが満席だったらどうしようというのも事前の悩みどころのうちではあったので、そういう意味では撤収早めで正解だった(苦笑)。
2025/06/16 10:56:11 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 4627歩
- AM-161
- 6653歩
2025/06/16 11:12:10 |
[2685.06.15.日.] |
[2685.06.15.日.] / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」#10「シーツの白さは心の白さ」 / 今日の数値類。 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」#10「シーツの白さは心の白さ」 |
相手の話になんにも興味ない人同士が自分のしたい話を一方的に口にしてるだけなので根本的に主張同士が噛み合っておらず、それが「噛み合ってない」ことを何とかしようと思う人もいないから会話はこんがらがる一方という、このアニメでは割とよく出てくる場面を中心に置いた話だと思うけど、そこにポン子の娘と、ポン子の娘から変な話を吹き込まれたポン子の旦那が加わることで、収拾のつかなさがより酷いことになってる奴。
多分このアニメはこういうのをおもしろがるアニメなんだろうなあ、とは思うけど、正直な話、ここまで酷いと流石に若干苛々はする。
時々こういうことが起きる分にはいいけど、こいつら大体いっつもこんな感じじゃん。この有様でどうして営業続けてられるんだ銀河楼。
それで結局あの客というか魚の死因は一体何だったのだろう。そこを問題にする人が誰ひとり現れない点にはものすごく違和感があった。
あと、実際あれが見たまんまの自然死であった(=両名共にホテルの過失ではない)として、銀河楼としてはその死体をどうするのが正解だったのだろう。そこのところは一旦きちんと対応を確認して、次に起きたらどうするのかっていうのを決めておかないと、「客室で死んだ客は全部どっかに埋めて証拠隠滅」をいつまでも続けていかざるを得なくなって、そっちの方が厳しいんじゃないのだろうか‥‥‥いや、そういう部分を公的に確認する相手がいるということはシステムとしての社会が生きてるということであって、地球は現状そうじゃないから仕方ないといえば仕方ない、のも確かではあるんだが‥‥‥。
2025/06/16 13:52:18 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 1308歩
- AM-161
- 912歩
2025/06/16 14:09:01 |
[2685.06.16.月.] |
[2685.06.16.月.] / Microsoft Surface Go 4のこと。 / CHUWI Hi10 X1のこと。 / 今日の数値類。 |
▼Microsoft Surface Go 4のこと。 |
実は今、X1xが使えないだけでなく、Surface Go 2もストレージが足りなさすぎるのをどうにか騙し騙し使ってるような状況であり(空き容量がなさすぎてPhotoshopの仮想メモリをC:に展開できない&PhotoshopやAcrobatのアップデートが成功しないまま放置されてるレベル)、C106に落選してたのはラッキーだったかも、という話に関してはそこいら辺の事情が大きいのだが。
この際、取り敢えずメインの作業用PCとしてSurface Go 4(8GB・256GB)を押さえてしまおうか、っていう件について前から考えている。
Surface Go 2を使ってるうちにもうちょっとまともな競合機種が出現する、あるいはメモリとストレージがより大きいSurface Go 5が出現する、的なところに淡い期待を抱いてはいたものの‥‥‥結局、10インチクラスのこういうタイプには別のまともな選択肢が全然現れてくれないこと、ストレージが極端に小さいことを除けばだけど(苦笑)Adobe CCで作業することも含めた意味で「メインの機材としてSurface Go 2で不足がない(何なら今でも特に不足を感じない)」こと、Surface Go・Surface Go 2と2世代使ってきた中でハードウェア側の致命的なトラブルが本当に何も起きてない点に関する信頼感など、僕にとっての「ちょうどいいPC」というのは結局コレなんじゃなかろうか、っていう。
まあ欲を言えば、他のコンポーネントは現状のまま、メモリ16GB・ストレージ512GBくらいのモデルがあってくれたら二つ返事でOKというか、逆に、イマイチ踏み切れないままここまで来てしまったのは結局そこを欲張りたいのが原因なんだけど、でもSurface Goが法人向けしか展開されてないのって「誰も欲しがらないから」で、今更こんな不人気機種に本腰入れて次世代機をって感じでもないだろうしなあ‥‥‥。
2025/06/17 12:28:45 |
▼CHUWI Hi10 X1のこと。 |
いま、Surface Go 4に対する直接の対抗馬って多分この辺なんだと思う。
でもこのモデルって8GB・256GBだからそこのスペックは結局変わらず、何ならSurface Go 4の方が速いCPUが乗ってるし、まあSurface Go 4と比べたらデタラメに安価な点が巨大なアドバンテージといえるけど(むしろSurface Go 4が度を越して高価だという説もある)、でもこの種の中華PC、今まで幾つか買ってはみたものの、ほとんど全部が電源系の何らかの故障である日突然使えなくなるのを見てきた僕にしてみたら、もしSurface Go 4がSurface Go・Surface Go 2と同じ感じでずーっと安定稼働し続けてくれるのであれば、およそ4倍という凄まじい価格差に関して目を瞑るのも吝かでないです、と本気で思えるくらい、僕はいま、Surface Go・Surface Go 2のトラブルのなさに信頼を寄せている。
あと、メインの作業環境として考えた場合、Hi10 X1には日本語配列の純正キーボードがないこと、キックスタンドが何に付いてるのかよくわからん(たぶん本体背面ではないと思う。別体のカバー?)こと、そしてこれが本当に決定的なんだけど、本体にmicroSDXCスロットが付いてないので、本体と内蔵機器のみによって完結する形でドライブを増設できないことなど、Surface Go 2に比べて単体の使い勝手がすごい悪化しそうな点も非常に気になるところ。
というか多分キーボード、この感じだと別体のBluetoothキーボードを一緒に用意しないとまともな作業にならなさそうだし(それに託けてこの辺を試してみるというプランはアリだがw)、すると本体とキーボードをケース1個で纏めて持ち歩きってワケにはいかなさそうなので、トータルの可搬性も格段に落ちそうであるのに加え、日々の持ち歩き荷物としての仕舞い方も、下手すると鞄ごと変えなきゃいけなくなる可能性すらある。
結局こういうの、「安いから万事OK」というワケでもないですよね、って話になっちゃうんだよなあ‥‥‥。
2025/06/17 15:59:04 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.6度
■歩数
- Reno7 A
- 7041歩
- AM-161
- 7224歩
2025/06/17 17:09:56 |
[2685.06.17.火.] |
[2685.06.17.火.] / Surface Go 2のこと。 / 今日の数値類。 |
▼Surface Go 2のこと。 |
今日もまた、C:ドライブの容量に関する警告が出る。
相当頑張ってクリーンな状態を保つようにしているものの、それでも確か7GBかそこらしか空き容量がないような状況がずっと続いている。昨日も書いたけど例えばAcrobatのアップデートは「ダウンロードするファイルサイズの方が空き容量より大きい」的なエラーが出るために手動アップデートが失敗してるような有様で、こうなると流石にちょっと実用域とは言い難い。
現在受講している就職先の研修にX1xを使おうと思ってたのはストレージに余裕があるためで、研修対象のアプリをローカルにインストールできるからなのだが、それが動かないとなると、Windows11が動いてるPCってもう手元にはSurface Go 2しかなくて‥‥‥で、ソレの空き容量がこんなことではアプリの追加インストールなんかとても無理なので、そのアプリ弄ってみたいのは山々なんだけど、ローカルで遊んでみるっていうことは全然できてない、というのもちょっと苦しいところ。
今の御時世、256GBが充分なサイズだとも正直思えないが、それでも128GBしかないのに比べたらかなりマシ(苦笑)。
2025/06/18 11:26:21 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.6度
■歩数
- Reno7 A
- 5331歩
- AM-161
- 6877歩
2025/06/18 11:44:38 |
[2685.06.18.水.] |
[2685.06.18.水.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第11話「アルファ殺したち」 / 今日の数値類。 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第11話「アルファ殺したち」 |
キシリアの言いっぷりやその後の会話の内容から考えるに、シロウズはソロモン落としのゼクノヴァによって消えた(筈の)シャア本人っぽい。
すると一体、ソロモン落としのゼクノヴァによってシャアはどこに飛ばされて、どうやってそこから現在位置へ戻ってきたのか、というのもちょっと問題になるような気がする。なんか途中でコモリが言ってたけど(つーかコモリ、突然ゼクノヴァについて誰よりも詳しいっぽく振る舞ってるけど、そんなこと一体どこで勉強したの‥‥‥)、ソロモン落とし時・サイコガンダム襲撃時・イオマグヌッソ砲と過去3回起きてるゼクノヴァはいずれも「ここから向こう側へ質量が移動する」形で発現してるんだそうで、ということはシャアも一旦向こう側を経由して、それから戻ってきたので今イオマグヌッソにいる、ということになり‥‥‥で、『「向こう側からここへ質量が移動する」ゼクノヴァは今度が初めて』である、という情報は、実際シャアが今ここにいる事実と矛盾するというか、シロウズ登場以前にシャアが戻ってくる行動、あるいは物語の開幕直前に赤いガンダムとシュウジがこちら側へ来る行動、何ならその両方が「向こう側からここへ質量が移動する」ゼクノヴァとして過去に観測されてないとおかしいことになるのでは。
仮にシャアは「向こう側を覗き込んだ」だけで「向こう側へ移動した」ワケではないのだとしても、少なくともシュウジが『向こう側から「来た」』のは間違いないんだから、「来た」のに使ったゼクノヴァがないと辻褄が合わないんじゃないかと思うんだけどなあ‥‥‥。
あとキシリアといえば、この11話の中で死ぬトコまで行くんじゃないかと思ってたんだがそこは違っており、かつ、特にニャアンにとって、そうして生き残らせてしまった経緯が極めて不味いことにハラハラしている感じ。
マチュを撃とうとしたキシリアを止めようとして、拳銃で撃って負傷させちゃったワケだけど‥‥‥いや本当、ニャアン(マチュもだが)っていうのは、その場の反射神経だけでここまで生きてきた子なんだなあ、と改めてしみじみ思う。これでこの後キシリアが独り勝ちでもしようもんなら、マチュもニャアンもジオンの正規軍が総出で狩り出しに掛かる事態になってしまいかねず、だから実際、側近と合流したキシリアが「飼い犬に噛まれた」とか言っちゃってるのが既にして非常に不味いので(誰が「飼い犬」なのかなんて側近はみんな知ってる筈)、とにかく撃ってしまったからには、あの場で死ぬまで殺すことで、何が起きたかを隠蔽する必要があったのでは、っていう(苦笑)。
いやまあ、手前の会話の中で「あれ、このひと実は、わたしを嘘で操ろうとしてる?」的な不実の存在に薄々感づいちゃってる節もあったし、そんな中で意図せず撃っちゃったことにニャアンも混乱してたんだとは思うけど、とはいえ、そういう後先みたいなことは本当にまったく何も考えてないんだなこの子、っていう部分に関しては、もういっそ逆に感心したりだとか。
薔薇のララァを救うためにシャリア・ブルの銃を使ったマチュと、咄嗟に出ちゃった行動によってキシリアの銃でキシリアを撃ったニャアン。
そこは流石の主人公、みたいなメタな話はさておいて‥‥‥観る前に危惧していたような、マチュとニャアンが互いに拳銃を突き付け合うガンダムSEED的なアレにはならなかったものの、でも何というか、あくまでも「使うつもりで」銃を使ったマチュは人を殺したことがなくて、うっかり撃っちゃったニャアンにはうっかり大量虐殺しちゃった過去があるという、皮肉な構図になっちゃってるなあ、などとも。
あとはもう、挿入歌扱いだけど第11話ED、TM NETWORK「BEYOND THE TIME(メビウスの宇宙を越えて)」に乗ってゼクノヴァの向こうからやってくる質量こと『いわゆる「RX-78-2 ガンダム」』が姿を現したところで終了、っていうラストのインパクトが今回のほとんど全部(笑)。
そりゃエルメスがそのまんまあるんだから、エルメス以外のMSが出てきたらおかしいってことはないけど、とはいえやっぱりこれは驚く。
しかもBGMがTM NETWORK「BEYOND THE TIME(メビウスの宇宙を越えて)」て(^^;;;。
2025/06/18 11:46:21 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.6度
■歩数
- Reno7 A
- 6017歩
- AM-161
- 7348歩
2025/06/20 10:05:37 |
[2685.06.19.木.] |
[2685.06.19.木.] / リモート出勤。 / 今日の数値類。 |
▼リモート出勤。 |
仕事の内容的には、正直、普通に出勤していたかった(苦笑)。
でも終業後に研修があるので致し方なし。
2025/06/20 10:07:47 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.6度
■歩数
- Reno7 A
- 2923歩
- AM-161
- 2452歩
2025/06/20 10:08:57 |
[2685.06.20.金.] |
[2685.06.20.金.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 6363歩
- AM-161
- 6729歩
2025/06/20 18:22:13 |
[2685.06.21.土.] |
[2685.06.21.土.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 「アドビアプリ自動化もくもく会#4」 / 今日の数値類。 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
特典冊子の3種類めが付いたと聞いて。
いや本当、こういうおまけに踊らされるのもどうかとは思うんだよなあ正直。数えたらこの映画観るのこれで5回めだったけど、精々2回、行って3回くらいの映画というか、劇場で5回観るような映画ではないでしょ流石に‥‥‥。
2025/06/21 16:00:22 |
▼「アドビアプリ自動化もくもく会#4」 |
Surface Go 2の調子が悪かったせいもあり、途中でチャットに復帰できなくなってドロップアウト(苦笑)。
急いで作ってるものとかは別にないので構わないといえば構わないんだけど。
2025/06/21 16:35:34 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 5160歩
- AM-161
- 5376歩
2025/06/26 09:36:09 |
[2685.06.22.日.] |
[2685.06.22.日.] / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」#11「穴は掘っても空けるなシフト!」 / 今日の数値類。 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」#11「穴は掘っても空けるなシフト!」 |
地球の話ですが、お話が始まる前から地球人類は滅びてますっていう世界観、だからロボットと宇宙人しかいません、ホテルのスタッフは(後からやってきた1人か2人のタヌキ星人を除いて)全員が旧地球人類文明の遺産であるロボットです、という基本レイアウト、だからお話都合で数十年だの百年だのいう物語内時間をすっ飛ばしても登場人物の顔触れが変わらないんです、という手口を悪用した独特で大胆な時間経過演出、そして、ここまで何度も折に触れて匂わされてきた「地球外へ脱出した地球人類は多分ほとんど生き延びられてないっぽいです」という予感‥‥‥これら全部が「ある」ということをさらに悪用したような(笑)、本来そんなことする必要ないヤチヨによる、歩いて行けるご近所の旧地球人類文明遺跡巡り。
今までの中でも今回は特によかった。
すごく「アポカリプスホテル」らしい、この物語のこういう位置でなければちょっと成立させること自体が難しいような話だった。
んでまた、そうして旅をしている間、言語で会話する必要のある相手とまったく遭遇しなかったので、結果的にヤチヨは全域にわたってほぼ何も喋らないまま、絵と音だけで進行していくんだけど、そこのところも本当によかった。なんというか、観てるこっちに対して言葉で一生懸命説明しようとせず‥‥‥こう、確かに旧地球人類文明は滅んだのだが、でもだからといって過剰にノスタルジックになったり、過剰に悲しげな語り口になったりせず、淡々と「今はこうです」という事実を単に風景として描き出すに留めてて、それであっても「いま見ているそれは何なのか?」がきちんと伝わってしまうところが、先述したようないろんな事々を観てる我々の側が踏まえてることの効果だと思う。
例えば、書店だった遺跡で手に入れた雑誌とグッズにあるように、アウトドアで火を起こしてコーヒー沸かして飲むんだけど、そもそもお湯はヤチヨの口から出たものなので「火を起こして」と「コーヒー沸かして」からして繋がってないし、ヤチヨの味覚的にはコーヒーも別においしいものではないし、大体そもそも、情緒を解さないというか、「アウトドア」だの「火」だのいうファクターに癒される必要自体を感じてないヤチヨには面白味がひとっつも伝わらず、最終的にはせっかく手に入れた雑誌もその火の中に焼べちゃいました、っていう顛末の描き方とか、今まで「アポカリプスホテル」というシリーズが何をどのように描いてきたのかを全部踏まえた上でなければ成り立たない。
さらにさらに、銀座たらいう東京のど真ん中ですら緑豊かな自然の大地になり果ててる現在、「緑」の方からも「都会の喧騒を離れた非日常空間」的な値打ちが消えちゃってるワケだし、あのビーパル的な雑誌に書いてあることって最早端から端まで的外れなんだよね‥‥‥。
トータルでいうと、ギャグとして笑ってればいいのかSFのつもりで観ればいいのか、どう付き合うのが正しいんだかよくわからない、の時点で困っちゃうようなアニメであるにもかかわらず、#09「お客様の人生に、今日という栞を」とか今回とか、時々妙によくできた話が挿入されるものだから侮れない‥‥‥そしてますます、どう付き合うのが正しいんだかよくわからなくなっていく‥‥‥(苦笑)。
あと、あれは予告なんだか何なんだか、例えばTwitterとかにはもう登場しちゃってるんだけど、最終話の登場人物に「かつて地球を離れた人類の子孫トマリ=イオリ」というのがいるらしいので、やはり最終話は旧地球人類が帰還する話らしい。
それはまあ、この建付で#08でも今回の#11でも終わらないんだから、旧地球人類の帰還くらいでないと話が閉まらないんじゃないかとは思ってたけど、やっぱりか‥‥‥。
2025/06/20 18:22:13 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 2699歩
- AM-161
- 2318歩
2025/06/26 09:37:21 |
[2685.06.23.月.] |
[2685.06.23.月.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.6度
■歩数
- Reno7 A
- 6811歩
- AM-161
- 7201歩
2025/06/26 10:11:21 |
[2685.06.24.火.] |
[2685.06.24.火.] / 警戒態勢。 / 今日の数値類。 |
▼警戒態勢。 |
予報によると水曜木曜あたり、台風2号が東京付近にいる可能性がある、という話になっていて。
元々木曜はリモートだからそのままでいいんだけど、一応念の為、水曜もリモートにするけどいいよね、的な方向の根回しだけしておく。
作業状況的には出勤したい(苦笑)。
2025/06/26 10:12:59 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.4度
■歩数
- Reno7 A
- 4728歩
- AM-161
- 6553歩
2025/06/26 10:15:21 |
[2685.06.25.水.] |
[2685.06.25.水.] / 警戒解除。 / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第12話「だから僕は…」 / 今日の数値類。 |
▼警戒解除。 |
実際水曜になってみると、午前中のうちはそれなりに降るものの、午後には雨が上がるっぽい感じだったので、根回ししといて何だけど出勤を強行(笑)。
2025/06/26 10:16:43 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第12話「だから僕は…」 |
ここまでも大体そうといえばそうだったんだけど、最終回はこの番組全体を通しても屈指の説明台詞大会だった。最初から最後まで全部、誰かしらが何かしらを説明し続けてる感じ。
いや、何もかも全部をこんな風に文字にするなら媒体は小説でよかったんじゃないのというか、動画と音を説明に使ってよいアニメーションというメディアでやってる旨味が半分スポイルされちゃってるんじゃないの、っていう感想も正直ありつつ‥‥‥でも、それを描写で説明してると消えてなくなっちゃうのが、この場合は戦闘シーンだったんだろうなあ、っていう。
ニュータイプ同士であれば通信が繋がってなくても謎のキラキラ空間で(しかも、戦闘中にもかかわらず、戦闘の経過を意識する必要のないスピードで)会話ができる、って設定はこういう場合と非常にマッチしていて、だから説明は説明で続いていながら、それと並行で戦闘も進行していくっていう、後から冷静になって考えてみるとすげえ変な回だったようにも思う。
何となくそんな気はしていたけど、シャリア・ブルの本当の目的は「ギレンとキシリアの排除」ではなく「ギレンとキシリアとシャアの排除」だった。その上でアルテイシア(セイラ)を王座に推戴し、ザビ家によらない穏当なジオン公国の治世を目指す、というところまで織り込み済みで動いてたみたい。‥‥‥全員殺してその後はどーすんのかと思ってたが、流石にそこはきちんと考えた上での行動だった模様。
で、放送後にTwitter見てて感心したんだけど、あのキケロガの変形機構は、いずれ敵対するであろうシャアが予め熟知しているキケロガとは大幅に構造を変えることで、戦闘中にシャアの意表を突いたり、ダメージを受けてはいけない箇所(例えばコクピットの格納位置)を変えたりすることを目的として導入された、っていう説があった。
正直あんまり意味のある変形機構のように思えなかったのだが、そういう話であれば、変形機構がわざわざ後付けされてることにも納得はいく。
正史ではシャア自身が人間用のバズーカで射殺したキシリアを今回はMSのバズーカで射殺(そのMS用バズーカをシャアに届けるために出現したとしか思えない、バズーカ装備のザクを積載した軍警の戦艦^^;;;)、いわゆるラストシューティングの相手はシャリア・ブルのキケロガ、そして擱座した赤いガンダムからコアファイターだけイジェクトして脱出と、踏まえるものは踏まえながらの展開で進行していく戦場の傍らで、なんか謎の巨大化を果たしたいわゆるガンダムとジークアクス&ジフレドの戦闘も続いていく。
そっちの中で明かされたことには、シャロンの薔薇やいわゆるガンダムの出元であるところの「向こう側」は、僕らが正史だと思ってるガンダムの世界とは違っていた。というのは、正史であればゲルググを庇ったエルメスがガンダムのビームサーベルによって爆発四散するところ、「向こう側」ではエルメスを庇ったゲルググが爆発四散したらしい。だからララァが言ってた「歴史を何度繰り返してもシャアが白いモビルスーツに殺されてしまう」というのは実際そうで、ということは、僕らが正史だと思ってるあのガンダムの世界自体、繰り返しの中で「シャアを守るために自分自身が爆発四散した」を試行してみた結果の世界だったのかもしれない。えらいスケールの大きい話になってきたな(^^;;;。
で、「歯がある」と言われていたジークアクスが遂に口を開けて完全覚醒、最終的にはいわゆるガンダムの首を切り飛ばして戦闘終了。まんまエヴァ初号機(苦笑)。
‥‥‥というか、ジークアクスとそれ以外のあらゆるMSとを決定的に隔てる特徴のひとつとして、「人間の顔を模した頭部になってるかどうか」というのがあるような気がする。鼻はわからんけど目と口が人間っぽく付いてる顔面を持つMSってものがあの世界にはジークアクス以外なく、次にそれっぽいのは白い&赤いガンダムだけど目が4つあるし口はないし(01ガンダムやガンキャノンもそうだった)、残りは大体モノアイだし。
なぜジークアクスだけが殊更人間っぽい顔面になるように設計されてるのか、わけても「目が一対で瞳孔がある(?)」「口がある」といった、MSとしては異様に個性的な特徴を備えるに至ったのか、の部分って、何かちゃんとした理由はあるんだろうか。
この最終戦で生きてる人間から死者になったのって結局キシリアとチベのクルーくらいで、マチュとニャアンはもちろん、シャアもシャリア・ブルも生き残り、シュウジとララァはよくわかんないが恐らく元いた「向こう側」へ戻ってると思われる。
で、なにしろ幸福な後日談だなあと思ったのは、コアファイターで戦場を離れたシャアが、本来であれば出会う契機もなかった現世ララァを迎えに行くシーンがあったこと。いる筈もないシャアの姿を間近に認めたララァの表情の変化がものすごくて、もう何というか、割と真面目に「このララァが見れたのでジークアクスは大成功だし大好きです」くらい言っても全然過言じゃない気がしている。
それからもうひとつ、どうやって地球に降りたのかは知らないけど、とにかく地球の海辺でマチュとニャアンが海水浴してるシーンもあったこと。あのEDはハッタリじゃなかったんだ!(笑) ‥‥‥とはいえマチュはお尋ね者なのでサイド6の実家には戻れない、みたいな重たいインシデントも残ってはいるんだけど、まあそうはいっても一応メッセージ送ったりはできるようだし、取り敢えずご両名が楽しそうだったので一旦よしとしよう。個人的に、ちゃんとあのEDに繋がってくれることがいちばんの願いではあったのだし。
もう十年以上もテレビ見ない生活してるし、本当にいろいろ見てた頃にはインターネットの方が今みたいな感じじゃなかったので、リアルタイム(に近いタイミング)で毎週番組を追っかけながら、Web日記みたいな時速が遅い場に考えながら書き連ねるんじゃなく、思い付きと書き込みが同時に近いTwitterみたいな場であーだこーだ言ってく体験自体、恐らく人生で初だったんじゃないかと思う。
そういうタイプのお祭りとして、全体的に極めて愉快だった。
2025/06/26 10:21:08 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 6444歩
- AM-161
- 8243歩
2025/06/26 10:22:30 |
[2685.06.26.木.] |
[2685.06.26.木.] / リモート出勤。 / 鞄の話。 |
▼リモート出勤。 |
木曜は研修なので。
2025/06/26 10:23:30 |
▼鞄の話。 |
宝島の付録付きムックにColeman BRAND BOOK #07 WALKER 3WAY BAG BLACKというのを最近発見して、あまりにもサイズ感が絶妙だったので小躍りしながら注文してみたのが今日これから届く筈。
たぶん素材は普通のナイロンとかで、折り畳み傘が収まらないほどメイン荷室の生地が分厚いとかいうことはない筈。‥‥‥たぶん素材は普通のナイロンとか、しかも雑誌の付録なだけに、何年も使い続けられるような丈夫さがあるかっていうとそこは正直心許ない感じなんだろうとも思うけど、だからまあ、コレが壊れるまでにもっとちゃんとしたのが探し出せればそれはそれでOK、ということで。
あと、インナーバッグとして使う都合上、横幅はタクティカルポーチと同程度であってくれた方がよかったし、ショルダー・ストラップ・トート、ミディアムと高さが一緒ということは、トート側の天面ジッパーを閉じるにはWALKER 3WAY BAG側の上端を折り込む的な工夫も要りそう‥‥‥ではあるものの、帆布や何やでちゃんと作られた(曲げたり折ったりしやすそうとは思えない)ボディバッグを候補として検討していた経緯からいうと、たぶん素材は普通のナイロンとかであるが故に、そういうタイプの変形には強いであろう点がむしろアドバンテージともいえそう。
わざわざオーダーメイドしたケースとかまでは流石に収まらないと思うのでDM200は裸で積むことになるであろうが、まあとはいえ十中八九、これでDM200も傘も最小構成のインナーバッグに内蔵した状態で担いで歩けるようになる筈。
あと、WALKER 3WAY BAG側には内側のポケットとかほとんどないんだろうし、かといってデカいメイン荷室に道具類を直でゴロゴロ転がしてるとかえって整理がつきづらいので、WALKER 3WAY BAGのインナーバッグというか、鞄の内部に荷物を立てて並べるための構造として、現在インナーバッグであるところのタクティカルポーチを丸ごと突っ込んで使うことにすると思う。
そういう意味でタクティカルポーチが無駄にならなかったのはラッキーだけど、2回も自作したハンドルの方は今度こそお役御免になるであろう‥‥‥高価な何かをうっかり買ってしまわなくて正解だった‥‥‥(苦笑)。
2025/06/26 10:24:14 |