[2685.04.01.火.] |
[2685.04.01.火.] / リモート出勤。 / 今日の数値類。 |
▼リモート出勤。 |
ちょっとした用事というか、土曜に社用で出掛けるに際しての準備が必要だったため、この日と金曜をリモートに変更したんだけど、何だったら金曜は有給使って休んじゃうかも。有給、売るほど余ってるのが半月後にはある程度消えちゃうような状況でもあるし。
2025/04/02 11:01:14 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 2596歩
- AM-161
- 2273歩
2025/04/02 11:03:07 |
[2685.04.02.水.] |
[2685.04.02.水.] / サイゼリヤのこと。 / 野球の話。 / 今日の数値類。 |
▼サイゼリヤのこと。 |
昨日、夕飯は他のところへ行きたかったのだが、混雑具合を鑑みた結果、食事は昼夜共にサイゼリヤということになった。リモートの日だと時々こういうことはある。
で、夜の時間帯にサイゼリヤへ行くと、最近はビールじゃなくて赤ワインの大きいデキャンタを注文することが多い。グラスに大体4杯分くらい入ってて量的に大体ちょうどいいのも然ることながら、他のアルコール類に比べるとえらく値段が安い、というのもポイントではある。
これがアリなら安い日本酒だってアリなのではないか? とかも思いはするものの、でもだからって鬼ころしがおいしいワケじゃないし、ということは、サイゼリヤの方が「安くておいしい」を実現するのに特別な努力をしてると考えるべきなんだろうなあ、とか。
2025/04/02 11:03:39 |
▼野球の話。 |
なんだかんだあって金曜は有給休暇に切り替えた。
元々問題にしていた土曜の準備の話はあるものの、要は午前中のうちにちょっと買い物やら洗濯屋やらが回れればよいだけなので、1日休みならナイターの時間帯を空けるのは全然楽勝。映画はそんなに目ぼしいタイトルないっぽいし、ってところで、有料ファンクラブ会員特典のチケット使って楽天戦の席を押さえてみた。
今のところ天気も心配ないようだし、公式戦なんだから前回拍子抜けしたコラボメニューの類も何かしら営業始まってるだろうし。
あとは、前回といえば、「熱燗の売り子がいた」のは目にしたけど実際どういう商売なのかは確認してないから、もしこの日も売り子が出ているようなら、一度注文してみるのもいいかもしれない(笑)。今のうちでないと売られないんだろうし。
2025/04/02 11:28:17 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 9272歩
- AM-161
- 9036歩
2025/04/03 10:12:21 |
[2685.04.03.木.] |
[2685.04.03.木.] / 「microSD Expressカードについて|Nintendo Switch 2|任天堂」 / 移行時期の話。 / 悲しい気持ち。 / 今日の数値類。 |
▼「microSD Expressカードについて|Nintendo Switch 2|任天堂」 |
これまで「Nintendo Switch」で使っていたmicroSDカードが「microSD Express」規格でない場合、「Switch 2」に差しても、ダウンロードソフトを保存したり読み込んだりすることはできません。
Switch 2に関する初期情報が纏めて正式公開になる中で‥‥‥なんか前にもこの話はどっかで耳にしてた気がするんだけど、いわゆるmicroSDXCカードとカタチは一緒ながら規格としての互換性がないmicroSD Expressカードが外部保存媒体として採用されることになった、という件についても正式に発表されることになった。
SD Associationは25日(スペイン時間)、スペインで開催中の「MWC 2019」にて、SD7.1で次世代microSDカード規格「microSD Express」を策定することを発表した。
microSD Expressは、接続インターフェイスにPCI Express 3.1を採用し、NVM Express 1.3をプロトコルとして転送を行なうことで、SD7.0で規格された「SD Express」と同様、最大985MB/sの高速なデータ転送を謳う。
PCIeとNVMeを採用したことで、バスマスタリングやマルチキューによるデータ転送、ホストメモリバッファといった機能もサポートする。
UHS-II以降で追加されたセカンダリのピン群をPCIe接続に利用しているため、UHS-II/III接続との後方互換性はない。ただし、SDバスインターフェイスは備えるため、SD/UHS-Iによる転送には対応する。
この記事の日付は「2019年02月26日」とあるので、規格の策定自体もう6年も前だったっぽい。
その割に他所が採用したとか普及してるとかいう話を全然まったく聞かないし、Amazonとか見ても今ぱっと買えるモデルの販売がないので、実際の価格がどんな感じになるのかはまだちょっとよくわからない。
これに関しては早くも「転売屋が買い占めに走ったせいだ」説が出てるが、でもまあ、Switch 2は本体内蔵ストレージが割と大きいので、一般的なユーザのほとんどは「市場に出回り始めてから考える」で充分間に合う筈だし、本格的に出回り始めた後になって全部を買い占めるなんて無理に決まってるんだから、まずは安心してどーんと構えていればよい。この分だと僕も当面microSD Expressカードを買わずに運用する感じになりそうかな。
PS4とかPS5とかと違い、発売後すぐかどうかはさておきだけど(苦笑)買うこと自体は確定のSwitch 2なので、自分で使っていく中でいちばん気になる点はそこいら辺かなあ、っていう。
同時に、SwitchからSwitch 2へアカウントを移行した後のSwitchは一体どういう立ち位置になるんだろう、というのも。
メディアの規格が変わる以上、「microSDXCカードをSwitch 2の方に挿せばDL済みソフトやユーザーデータが全部移行できる」とかそういう移行形態にはならない筈であり、それは逆からいうと「Switch用の外部ストレージはSwitch 2調達以降もSwitch側に残り続ける」ということでもある。となるとこれは「移行」というより単に「同一アカウントで両方使える状態になる」だけ、要は「手元のSwitch 2とSwitchは併存する」し、「Switchのソフトで遊ぶことに関してはどちらのハードを使ってもよい」ような形になるのかもしれない。もしそうなのであれば、SwitchでもSwitch 2でも遊べるタイトルはなるべくSwitch側に寄せることでSwitch 2のストレージを使わないように気を付ける、みたいな基本方針になっていきそう。
んで後々、大容量のmicroSD Expressカードが安くなってから、Switch側のmicroSDXCカードの中身をSwitch 2側のmicroSD Expressに全部複製することで、互換性に問題があるソフト(あるのか?)以外はSwitch 2側に集約できるようになります、とかそんな感じ?
2025/04/03 09:56:00 |
▼移行時期の話。 |
別の誰かと一緒に遊んでて、足並みを揃える必要があるゲームといえば今のところはモンハンくらいなので、取り敢えず現段階では「次のモンハンがSwitch 2に来る頃」くらいを何となーく想定しているのだが‥‥‥この次に来る独自タイトルが云々とかいう話よりも手前というか、ワイルズの移植版が来てしまう可能性は割と想定され得るような気がちょっとしていて、実際そうなってしまった場合には意外に早いかもしれない。
いや、ライズはダメだったんだけど、ワイルズは元からハードウェアを跨いだクロスプレイが可能を謳っているため‥‥‥その中からSwitch 2が漏れるようだとさらにまた話は変わってしまうものの、「パパさんとスイさんはPS5持ってるけど僕だけ持ってないので一緒に遊べない」という現在進行形の問題が、普通に考えたらこれで解決できてしまう筈じゃないかと思われるので(苦笑)。
2025/04/03 11:04:33 |
▼悲しい気持ち。 |
明日は今年初の公式戦観戦だし、PLAYERS COLLAB MENUの2025年ラインナップが発表になってるのを見てみたんだけど、遂にというか何というか、「松川選手の焼鳥ざんまい丼」はディスコンになってしまったっぽい。
在籍してないんだから「佐々木朗希投手 地元の大船渡産サンマ弁当」が販売されないのは当たり前というか、それに関しては不思議でも何でもないのだが、ここ何年か一軍で活躍機会のなかった松川の弁当がここで打ち切られてしまったか‥‥‥明日どれ買おう‥‥‥。
2025/04/03 18:05:45 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 6618歩
- AM-161
- 7555歩
2025/04/07 10:41:45 |
[2685.04.04.金.] |
[2685.04.04.金.] / 急に有給。 / 千葉ロッテ vs 楽天イーグルス@ZOZOマリンスタジアム / チラシの裏。 / 今日の数値類。 |
▼急に有給。 |
案の定というか当たり前ではあるんだけど、休みにしてでも済ませる必要がある作業は午前中のうちに片付いてしまい、自宅に格納しないといけない荷物を玄関の内側へ放り込むために一旦帰宅後、蜻蛉返りで再度外出。
せっかく近所まで出向くので、以前にも一度寄ったことのある下総中山駅近くの「滝の湯」で暫くぼーっとしてからZOZOマリンへ向かう感じに。
2025/04/07 10:42:46 |
▼千葉ロッテ vs 楽天イーグルス@ZOZOマリンスタジアム |
取り敢えず弁当どうしよう問題については、何となく気分でグレゴリー・ポランコの「パワーランチBOX」をチョイス。
そういえばここのラインナップ(というか「パワーランチBOX」)はPLAYERS COLLAB MENUに記載がないので、もしかしたら松川弁当もそういう枠でまだ残ってたり、的な期待もちょっとあったものの、やはりというか、結論からいうとどうも単純なディスコンっぽい‥‥‥(苦笑)。
あと今回は席が3階席の前の方だったんだけど、ここの立地条件がよくないというか、ここまでドリンク売りに降りて来てくれる人って本当に少ないので、熱燗売りが出てたかどうか、に関しても全然わからなかった。居る時に声掛けとかないとダメなんだなあ。
試合の方は、ピッチャー一番手・田中晴が危ないながらも上手いこと逃げ続けたものの4回・5回で遂に1点ずつ獲られ、二番手・木村は安心感のあるピッチングで6〜8回をすぱっと抑えたものの、9回の小野が押し出し四球で1点を与えてしまい、対するマリーンズはこの間ソトのソロホームランで1点しか獲れてないという、観てる感じからいうとある種の自滅に近い負け方だったような気もちょっとする。
なおキャッチャーは、9回ラストの打者として代打・佐藤都志也が出たので、延長戦になればそのまま佐藤に交代したんだろうとは思うけど、その佐藤が三振に倒れたところでゲームが終わってしまったため、実質的には最初から最後までずっと寺地だった。
いや若い選手が活躍するのはいいことなんだが(苦笑)。
2025/04/07 10:49:26 |
▼チラシの裏。 |
実はそうして野球を観ている最中に、職場で使ってるTeamsのチャットに障害関連のメッセージが来てたようなんだが、観戦中はd-42Aを鞄に入れっ放しだったため、試合終わるまで気づかなかった(苦笑)。
いやまあ、結論から言うと、僕らが何か緊急対応しないといけないインシデントとかではなかったので、別にいいといえばいいのだが。
2025/04/07 11:10:59 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 12218歩
- AM-161
- 11661歩
2025/04/07 11:15:20 |
[2685.04.05.土.] |
[2685.04.05.土.] / 社用。 / 今日の数値類。 |
▼社用。 |
スーツ着て会合に参加。
最早1年通してこの1回くらいしかスーツとか着ない‥‥‥(^^;;;。
2025/04/07 11:11:39 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 9551歩
- AM-161
- 9791歩
2025/04/07 11:12:51 |
[2685.04.06.日.] |
[2685.04.06.日.] / ものすごく月曜感の強い日曜。 / 交流戦の話の続きの続きの続き。 / 今日の数値類。 |
▼ものすごく月曜感の強い日曜。 |
明らかに金曜休んでるせいなんだけど曜日の感覚がバグってて、もしかして今日って出勤しないといけないのではないだろうか? 的な疑念が晴れない1日だった(苦笑)。
2025/04/07 11:19:12 |
▼交流戦の話の続きの続きの続き。 |
今年は阪神戦がZOZOマリンじゃない&平日なので行けないし、涼宮せんせを加えた3人で平日だけど巨人戦を、というプランは、残念ながら涼宮せんせの業務都合により先日頓挫してしまった。
すると何が起きるかというと、わざわざ平日に有給休暇を使ってまで、殊更「巨人戦を」観戦する意味の方が消えてしまった、という事態に。
にしかわさん的には相手がどこだろうと「敵情視察」としては成立するので相手はどこでも構わないが(笑)、開催日を週末にできるようであれば日程的な都合はその方がよい(もちろん僕もそうではある)、という話の流れから、
- 今年(2025年)の交流戦で
- 球場がZOZOマリンで
- 開催日が週末
という条件で日程表を再確認した結果、この条件すべてに合致するのがヤクルト戦以外にないことが判明。
「06/04(水)の巨人戦でチケット3枚」から「06/14(土)のヤクルト戦でチケット2枚」にチケット取得対象を変更する話し合いが纏まる。
ところでこれ、通例に則って3塁側(ビジター)の席を確保する必要ってあるんだろうか?(苦笑)
この試合が選ばれた理由の中に「週末開催だから」以外の要因は何もなく、積極的にヤクルトを応援したい人が誰かいることによってこうなったワケじゃないんだから、もう席なんか1塁側(ホーム)でも構わない筈だよなあ‥‥‥。
2025/04/07 11:25:19 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 3435歩
- AM-161
- 3089歩
2025/04/07 11:52:14 |
[2685.04.07.月.] |
[2685.04.07.月.] / 技適ネックレスのこと。 / 今日の数値類。 |
▼技適ネックレスのこと。 |
気が付いたのが金曜日の外出中だったというだけで、実際にいつ、何が理由で破損したのか、正確なところは全然わかってないんだけど。
この時に買った技適ネックレスのペンダントヘッド部分をカラビナストラップに通した状態で鞄に提げていたんだが、このペンダントヘッドというか技適マーク部分が、どうも何かの拍子に真っ二つに折れ、かつ、ストラップに繋がっていない側の半分はその時どこかで脱落していたようで、気が付いた時には構造全体の半分しか残っていなかった(苦笑)。
買い直さないといかんかなあ‥‥‥。
2025/04/07 15:35:47 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 8851歩
- AM-161
- 8307歩
2025/04/08 13:52:28 |
[2685.04.08.火.] |
[2685.04.08.火.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 5156歩
- AM-161
- 7502歩
2025/04/09 16:58:59 |
[2685.04.09.水.] |
[2685.04.09.水.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第1話「赤いガンダム」 / 今日の数値類。 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第1話「赤いガンダム」 |
今朝アマプラで観たんだけど、「CM出まーす」的なアナウンスが挟まった上、本編再生開始前に結構長尺のCMが1本、たぶん途中スキップできない状態で流された。‥‥‥まあ無駄に待たされて腹は立つが、本編の再生途中に出現しなかっただけマシ、と一旦思っとくことにする。
内容の順番はこう、驚いた気もするし、順当なような気もするし。
映画の前半を「Beginning」、後半を「GQuuuuuuX」と呼ぶと仮定する場合、テレビアニメ1話の内容は『「GQuuuuuuX」の前半分』くらいというか、強奪したジークアクスのΩサイコミュによって(?)マチュが初めてキラキラを目撃し、2機目の軍警ザクを戦闘不能に追い込んだ、のあたりまで。
予告によれば第2話はタイトルが「白いガンダム」。チラチラ見えてる画像からして、ここの内容は映画でいう「Beginning」部分と思われ、だとすれば、「GQuuuuuuX」の後半であるところのクランバトルを第3話で片付けたら映画本編の内容はすべて消化、そこから先が未公開部分、って感じになるんじゃないかなあ。
物語内の時系列でいえば逆順とはいえ、なにしろこのTVアニメは番組名が「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」なんだから、そりゃ最初に見せるのは「GQuuuuuuX」のトコでしょ、って言われればそんな気もするし、じゃあなんで劇場版は「Beginning」が先だったんだよ、って突っ込みが入るのも順当といえば順当だし‥‥‥その辺、既に観ているだけに、何だか不思議な感覚だった。
あとEDのアニメーションがやたらと可愛かった(笑)。
2025/04/09 17:01:56 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 7405歩
- AM-161
- 7156歩
2025/04/11 10:02:09 |
[2685.04.10.木.] |
[2685.04.10.木.] / リモート出勤。 / 星街すいせい「もうどうなってもいいや」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼リモート出勤。 |
前もって決めてあったワケじゃないんだけど、起きた時からあんまり体調よくなかったので。
2025/04/11 10:08:22 |
▼星街すいせい「もうどうなってもいいや」のこと。 |
まあ体調もよくないんだけどそれはそれとして、職場でヤなことがあって正直あまり出勤したい気分になれない、っていう要素も正直ちょっとあるタイミングで「もうどうなってもいいや」とかいう捨て鉢極まるタイトルが付いた曲の購入に踏み切る気持ち(苦笑)。
まあ個人的な心情の話はともかく‥‥‥映画の公開中はずっと「- Movie edition -」という注釈の付いたショートバージョンしか売られてなかったが、この日の午前0時をもってフルバージョンの音源が発売されたので取り敢えず押さえた。
なんでこの曲だけこんな形で売り渋ってるのか正直よくわかってなかったんだけど(確か映画公開時点で発売未定とされていたのは関連3曲中でこの曲だけだったし、公開後数日経ってから『「- Movie edition -」を緊急発売決定』みたいな触れ込みだったような)、もしかして「テレビ版のED」であることを伏せとくためとか、何かそういう事情でもあったんだろうか。
あと一応ショートバージョンの方もJelly 2 JP(で実装されたAndroidウォークマン)の中に残してはあるんだけど、もうこっちは流石に捨てちゃってもいいような気がしてきた。フルバージョンがあるならそっち聴くよね普通。‥‥‥っていう意味ではショートバージョンなんか買わないでおけばよかった話ではあるものの、だって「- Movie edition -」なんだから、「ショートバージョン」以外の何かである可能性とかだってそりゃ警戒はするよね(苦笑)。
するとそこは実際どういうことだったのかっていうと、映画の中では「- Movie edition -」がフル尺で掛かってたので「- Movie edition -」で合ってるが、元曲の内容を基準にすると「- Movie edition -」は元曲のショートバージョン、という位置づけになってるんじゃないかと思う。いやだから結局ショートバージョンなんじゃねえか(^^;;;。
2025/04/11 10:10:04 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 2284歩
- AM-161
- 2081歩
2025/04/11 10:53:47 |
[2685.04.11.金.] |
[2685.04.11.金.] / ヘルスプラネットのこと。 / 今日の数値類。 |
▼ヘルスプラネットのこと。 |
ここ何日かはBluetooth接続が順調で、例の問題が突如起こらなくなってるのがたいへん気持ち悪かったんだけど(苦笑)、あんまり気持ち悪いのでPlayストアの方で確認してみたところ、最終更新日が04/04という情報があった。
とはいえ「更新の内容」欄を確認しても「システムアップデート」と書かれてるだけなので何が直ったのかわからないというか、そもそも「システムアップデート」でない理由によってアプリの更新なんか起こらねえだろ常識で考えて、って意味からいうと「何も書かれていない」に等しい情報量なので、アプリの修正とBluetooth接続の復調との間に因果関係があるのかないのかは正直わからないとしか言えないものの、でもまあ、状況証拠から考えて、多分このアップデートで内部的な問題が解決されたんじゃないかと考えるのが正しそう。
別の万歩計に買い換えを決心する前に問題が解決できてよかったですね(苦笑)。
正直、この状況がずっと続くようなら「実用品」とはいえないな、とは思い始めていたし、Bluetooth接続に対応する別メーカーの製品への乗り換えをかなり真面目に検討しているところではあったのだが。
2025/04/11 11:35:08 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 6952歩
- AM-161
- 6818歩
2025/04/14 16:46:43 |
[2685.04.12.土.] |
[2685.04.12.土.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 33歩
- AM-161
- 0歩
ほぼまったく家から出掛けない場合、家の鍵には触りもしないことがあり得るけど、1日通して全然スマホに触んないということはまずないので、そのスマホが歩数計を兼ねてる場合には、ほぼまったく家から出掛けなくても歩数が若干計上されることがある(苦笑)。この日はそういうパターン。
2025/04/14 16:47:41 |
[2685.04.13.日.] |
[2685.04.13.日.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 3372歩
- AM-161
- 2578歩
2025/04/14 16:48:27 |
[2685.04.14.月.] |
[2685.04.14.月.] / 「【#石橋貴明のGATE7 からのお知らせ】」 / 喉のがんといえば。 / 今日の数値類。 |
▼「【#石橋貴明のGATE7 からのお知らせ】」 |
そういえば食道がんを公表した石橋貴明の野球番組はどーするんだろう、と不意に思ったのだが‥‥‥まだ音源データ作ってない(水曜に1週分纏めてやろうと思ってた)んだけど、まさに今回放送分から、取り敢えずは元の番組名「SPORTS BULL presents 石橋貴明のGATE7」からスポンサーと「石橋貴明の」を外した「GATE7」だけにした状態で続けていくみたい。
作成した音源ファイルを自動で振り分ける処理にちょっと修正を加えないといけなさそう。
【#石橋貴明のGATE7 からのお知らせ】
#石橋貴明 さんがお休みの間
4/13(日)からの代打パーソナリティは
野球界イチのとんねるずワンフー
#五十嵐亮太 さんが担当します⚾
引き続き、日曜朝7時はGATE7で!
#TBSラジオ #プロ野球 #NPB #MLB #とんねるず
でも何というか、フジの問題に関与してたらしい話とかまで考え併せると、食道がんが寛解しようがそうでなかろうが、ひょっとしたら石橋本人はもうそこへ戻って来れないのかも知れない、とかも正直ちょっと思わないではない。
僕個人の印象の話でいえば、石橋貴明に対しては『特に芸人や「芸人扱いしてよい」と解釈した相手に対して極めて失礼な人』っていう印象が強く、代打パーソナリティがちゃんと野球の話してくれるんだったら殊更石橋である必要もないよね、とも正直思ってはいるけど、でもこの枠とかスポンサーっていうのは「石橋貴明が野球の話をするから」準備されてきたものなんだろうから、そういう枠組みの中から石橋貴明を引き算しちゃうのは、最終的には番組そのものも含めた意味で「なんにも残らない」結果へしか行き着かないんじゃないのだろうか。
石橋かどうかは一旦さておき、いつも聴いてる野球のラジオがただ消えてなくなってしまう、というのもそれはそれで寂しいので、何かいい形で枠を引き継いだ新番組が始まる感じに収まってくれるといいんだけど‥‥‥。
2025/04/15 15:35:30 |
▼喉のがんといえば。 |
咽頭がんの後で声帯にがんが見つかり、最終的には声帯を切除せざるを得なかったスタレビのVOH林とか、同じく声帯を全摘出したつんく♂とか‥‥‥ぱっと思い浮かんでしまう名前が、しかも複数ある、という事実自体の不幸さ加減に暗澹とした心持になる。
だってスタレビは「全員歌える」「何だったらアカペラやアコースティックでステージができる」ことを武器にして長く長く活動を続けてきて、しかも今もって現在進行形のバンドだし、つんく♂だってシャ乱Qのヴォーカルであるワケだし、そういう人たちが商売道具である声や歌を失した心持ちというのは、何というかもう、ちょっと僕の想像なんか軽く絶してしまっている。
いや好きか嫌いかでいえば別に好きではないし(苦笑)、そりゃフジがどうこうで何かいろいろあったのかも知れないが、とはいえ、喋ることに関するプロフェッショナルであるところの石橋貴明がこの列に加わってしまうというのも非常に悲しいとは素直に思う。
なんとか普通に喋れる状態まで回復して欲しい‥‥‥。
2025/04/15 17:12:43 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.5度
■歩数
- Reno7 A
- 9109歩
- AM-161
- 7816歩
2025/04/15 18:05:12 |
[2685.04.15.火.] |
[2685.04.15.火.] / 得たくない教訓。 / 今日の数値類。 |
▼得たくない教訓。 |
このデスマーチの時に、自チームの他業務担当者から突然言われて修正対応を余儀なくされたスクリプトから‥‥‥作業してから2年とか経ってる今頃になって、何やら細かい不具合の発覚が頻発している今日この頃。
ちゃんと調べてみると実際僕が埋設したバグが爆発してるんだから僕が火消しを求められるのは仕方がないがそれはそれとして、現在バージョンのスクリプト内容に関する説明や修正方針の擦り合わせ、修正後仕様の認識合わせといった準備部分を全部省いたまま、それまで見たことも触ったこともなかった他業務のスクリプトに対して突如「○○に××機能を付けて欲しいんですけど」とだけ言われて後は放っておかれた仕事の成果物だぞ、まともな品質なんか確保できてるワケねえだろ、とかだって正直ちょっと思う(苦笑)。
これに関してはさらにもう一点、たまたまコロナ禍の時期で全員リモートだったのもよくなかった気がするんだよね。
「○○に××機能を付けて欲しいんですけど」ってだけ僕に言う人は職場に出勤してれば隣席にいるので、その場の会話や何やで簡単にコミュニケーションが取れるんだけど、こういうコミュニケーションをいきなり全部、文字ベースのチャットだけに変えてしま(わざるを得なか)ったっていうのも、致し方ないとはいえ乱暴に過ぎた。
業務用の処理をあれこれ書き換える僕がその業務について全然なんにも知らなさすぎるのは明らかだったから、多分、どっかで一旦立ち止まって、修正後仕様の整理とか修正方針に関する認識合わせみたいなのをちゃんとやっとくべきだった、とは今にして思うんだけど、なにしろ僕は「あまりにも忙しくて間に合わないから連れて来られた猫の手」の立場にあったワケなので、本来その修正を任されていた要員に対してあまり大っぴらにそういう「実作業でない作業」を捻じ込むようなのも憚られたし、やろうったって集まれないんだから「どうやって開催するのか?」の問題とかが割と大きかったりもしたし。
で‥‥‥そんなこんなあって今、痛切に思ったことがあるんだけど。
僕自身が作業するにあたっての姿勢に「前のめりに取り組んでる時」と「後ろ向きにやり過ごそうとしてる時」の2パターンがあると仮定した時、後になってあれこれ問題が起きる可能性が高いのって圧倒的に「後ろ向きにやり過ごそうとしてる時」なんじゃないかなあ、というのが、まあ得たくはないけど(苦笑)得られてしまった教訓のようなもの、といえるような気が最近してきた。
それからはその業務におけるサブ要員的な立ち位置で関わることが多くなり、幾つか大きめの修正案件をほぼ僕ひとりで回したりもしたけど、「前のめりで関わる」ことを意識するようにしてみた結果、そっちの修正内容からは問題らしい問題の話なんて一度も聞いたことなかったりとかしてるし、なんというか、当たってそうな話だよなあ、っていう。
2025/04/15 15:41:48 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 5651歩
- AM-161
- 7143歩
2025/04/16 13:50:48 |
[2685.04.16.水.] |
[2685.04.16.水.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第2話「白いガンダム」 / 今日の数値類。 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第2話「白いガンダム」 |
夜中とか起き抜けとかで観るのをすっかり忘れてて、昼休みにメシ食いながらアマプラで観た。
モビットの30秒CMとか要らないにも程があるが、でも今のアマプラの利用頻度を考えると、わざわざ課金してまでこのCMを退かす必要があるとはちょっと思えない‥‥‥。
案の定というか当たり前なんだけど、映画の前半を「Beginning」、後半を「GQuuuuuuX」と呼ぶと仮定する場合、テレビアニメ2話の内容は丸々『「Beginning」のダイジェスト』だった。
で、割と驚いたのは、グラナダへのソロモン落としを阻止しに掛かるシーンがほぼ全部カット、シャリア・ブルのナレーションで軽く済まされちゃったこと。でもこうなると、例のキラキラにシャアが遭遇するシーンが全部消し飛んじゃうワケで、するとマチュやシュウジが割とよく見るあのキラキラとシャアがあの時見たキラキラが同じものだとわかんなくなってしまい、「Beginning」と「GQuuuuuuX」を結ぶ大事なリンクがひとつ消えちゃうのではないのだろうか。‥‥‥いや、本当に「同じもの」なのかどうかはわからんけども。
あとまあ、この改変の弊害がもうひとつあって、だから遂にキケロガ(劇場版でシャリア・ブルが乗っていた単座型ブラウブロはキケロガ名義らしい)も出番自体まったくなし、だからガンプラ化も見送られるのではないかと森原さんが嘆いておられた(苦笑)。
2025/04/16 13:52:01 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.4度
■歩数
- Reno7 A
- 8795歩
- AM-161
- 8393歩
2025/04/17 10:02:56 |
[2685.04.17.木.] |
[2685.04.17.木.] / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」のこと。 / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」#01「ホテルに物語を」 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」のこと。 |
先日、某氏(ヒント:橘せんせ)から、
初の竹本泉キャラのアニメーションという事で話題になってたけど、どうだろう?
竹本泉にうるさいセーロクに感想を聞きたいな。
DM公開するのもどうかとは思うが、やった方が話が早いのでまんま引用すると、このようなメッセージが飛んできた。
ちなみにこの「セーロク」というのは学生時分の僕のあだ名。
萩本欽一の番組がだいたい毎晩放送されてた時分に小学生だった僕は本名が「斉藤」姓で、僕がいた小学校の同学年にはたまたま僕しか「斉藤」姓がおらず、萩本欽一の水曜の番組に出演していた斉藤清六が「斉藤」姓だったために僕が「セーロク」と呼ばれるようになり、それから高校を卒業するまでの間くらいに知り合った友人知人はだいたい、あるいは大学生だった頃に知り合った段階で僕を「セーロク」と呼ぶ人が一緒にいたケースにおいても、彼らは僕を「セーロク」と呼ぶ。
巨人の斎藤雅樹が恐らく同じ経緯で「セイロク」と呼ばれていたらしいことを今知ったが、たぶんそういう斉藤さんが当時いっぱいいたんじゃなかろうか。
そんなこんなで、橘せんせと僕はそういうレベルで旧知の間柄。
だから旧知の間柄なんだけど‥‥‥そもそも僕、例えばここの日記のHTMLファイル全部、あるいはTwitter上の自発言を「竹本泉」とか「ゆみみ」とかでgrepしても何もヒットせず、電子書籍含めて本を読んだ憶えもなければ「ゆみみみっくす」なんかを遊んだような憶えもないしで、端的にいうと「竹本泉にうるさ」かったことがない筈なのだが、では彼は一体何を根拠に『「セーロク」は「竹本泉にうるさい」と認識していたのか?』からしてよくわからない、という結論しか出てこなかった(笑)。
さておき。
そもそも竹本泉がどうこう以前に、負担テレビをまったく観ない僕にテレビアニメの感想聞いてどうするの? と思うんだけど、だから僕にしては極めて珍しいことに、鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」は今のところ配信でちゃんと追い掛けてるんだよね。
この「アポカリプスホテル」も同じようにアマプラに来てるようなので、まあ、この際だから観てみようかと。
ところでこれ、「初の竹本泉キャラのアニメーション」って触れ込みで話を持ってくるからには、重要なのは『何故「竹本泉キャラ」なのか?』だと思うんだけど、そこの意味なり理由なりっていうのはちゃんとあるんだろうか‥‥‥?
2025/04/17 18:01:53 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」#01「ホテルに物語を」 |
『何故「竹本泉キャラ」なのか?』に関しては全然まったくわからない。
というか、やはりそれは僕の方が竹本泉に詳しくないと判別がつかないことのような気がしてきた。竹本泉がこういうマンガを描く人なんだろうか。
#02の配信は#01だけ観てもさっぱりわかんないんだけど(配信は04/19から?)、これ要するに、普通に生活できなくなった地球から人間が脱出し、脱出しなかった人間が死に絶えて以降も経営を続ける地球のホテルに、ある日を境に異星人なり何なりが来店するようになる、っていう話なんだろうか。
理の話としては全然呑み込める(何なら呑み込みやすい)話ではあると思うが、一体どこをおもしろがる話なんだろ、って部分がよくわかんないので現状テンションは低め。
2025/04/17 19:22:47 |