そういう関係が築けたらチームや組織は絶対強くなりますよ。
AFTERWORDS. [2685.10.xx.] [THIS PAGE.]
[2685.09.xx.] [SHORTCUT.]
SILENCE. / FORCEWORD. / AFTERWORDS. latest : list / MAIL. [OTHERS.]


[2685.10.01.水.]
[2685.10.01.水.] / 職場PCのこと。 / 今日の数値類。
職場PCのこと。
 Windows11のPCが新たに支給されたのをセットアップ中で、今後はWindows10のPCと2台体制が続く筈なんだけど。
 Windows11端末の方は本当に、本体自体と電源・有線LANのケーブルくらいしか支給品に含まれてないため、いまメインで使ってる(=大概はWindows10の)端末じゃない側に用がある時には、リモートデスクトップで接続するか、HDMI・キーボードのUSB-A・マウスのUSB-Aを全部引っこ抜いて挿し直すか、しか選択肢がない(苦笑)。
 これで勤務形態がリモート主体なら別にリモートデスクトップで構わないというか、それ以外の選択肢とかあんまり現実的じゃないですね、って話でいいと思うんだけど、僕の場合は余程のことがない限り毎日出勤してるワケなので、こういう場合の不便さも一入(苦笑)。
 なので、もうこうなったら自腹でKVMスイッチを導入してやろうかなあ、とかについてもちょっと考え込んでるところ。

 Windows10端末の利用頻度はそのうち下がっていく筈とはいえ、問題はInDesignの過去バージョンが使えないであろうこと。
 現状で最新版がInDesign 2025、その手前が2024だとすると、CC2018を今から新しいWindows11の端末にインストールとか多分もうできないんだよね。でも業務上CC2018はまだ全然現役で、今現在CC2018で動いてる仕組みが全部、2024以降へ移行するとか、業務自体が終息するとか、そういうことになるまでは2台体制を維持する必要がある筈だから、そんな簡単にWindows10端末が使われなくはならないと思うんだよね‥‥‥その期間が長ければ長いほど、でKVMスイッチは「あった方がいい」モノであり続ける‥‥‥。
2025/10/01 18:17:43
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.4度
■歩数
moto g64 5G
6273歩
AM-161
7308歩
2025/10/02 16:40:03
[2685.10.02.木.]
[2685.10.02.木.] / 引っ越しの話の続きの続きの続きの続き。 / 潮しお/積木あけの「寿命えっち。〜おにいさんのお嫁さんになりたかった〜【ノベル版】」 / 今日の数値類。
引っ越しの話続き続き続きの続き。
 前々から候補に考えてた部屋の情報がここ数日の間にひとつ表示されなくなってしまってちょっと悲しかった(苦笑)こともあり、SUUMOで見掛けた10件くらいのよさげな物件に対して一気に問い合わせを掛けてみた。
 すると、あっという間に方々から合計10回だかくらいスマホに着信が来たっぽいんだけど、基本的にスマホの携帯電話機能に関しては24時間365日サイレントモードなので(しかも仕事中は机上に置いてるので身に付けてすらいない)、掛かって来てるタイミングではまったく反応できなかった(^^;;;。

 でもこれ、10件問い合わせたから10回電話が来たということでないのは間違いなくて、何となれば、掛けてこない不動産屋さんからは全然掛かって来ないのに対し、掛けてきた不動産屋さんは大体複数回掛けてきてることが、着信履歴を見れば明らかであるため。
 SUUMOみたいな「不動産屋さんのハブ」的な立ち位置のWebサイトから問い合わせを上げる時に物件をひとつしか狙ってないようなケースって多分ないと思うんだけど(そういう勢いで本命が定まってるなら、そのページに書いてある不動産屋さんの連絡先に直電入れた方が話が早いのでは)、そうやって複数の問い合わせを上げてる人に対して、複数の不動産屋さんが、こんなド平日の真っ昼間に一挙に群がったら相手に迷惑では、とは考えない人がいるってことなんだろうか。
 Android標準の電話アプリが言うことには、そのうち幾つかは最初からスパム認定されてるっぽいことにもちょっと笑う。

 あと、問い合わせを掛けた物件が現在どうなってるかに関するメールもたくさん飛んで来てて、メールに書かれた物件名だけ見ても「どの間取りの話だったか」をパッと思い出せない、みたいな状況になることが割と多い。
 さっき返信しましたけどそのメールはもう見ましたか? 的な、こっちの反応を催促するメールもぼちぼち届き始めており、会社勤めの社会人がこんなド平日の真っ昼間にひとつひとつ全部なんて確認できてるワケないし、全部に返信してる暇なんてないに決まってるでしょというか、問い合わせが飛んだ不動産屋さんが何件あると思ってるの‥‥‥。
2025/10/02 16:47:23
潮しお/積木あけの「寿命えっち。〜おにいさんのお嫁さんになりたかった〜【ノベル版】
伝説の音声作品、原作者による待望のノベライズ化。限定書き下ろし2編収録。
 どうもこれのノベライズ版ってことらしいんだが、「限定書き下ろし2編収録」を追加しても、僕の手元のBOOK☆WALKERアプリ(を8インチのd-42Aで表示、フォントサイズ等は全部デフォルト設定)でトータル117ページと短かった。
 そらそうだろうなあ、とは思う。多分これって『女の子の台詞(が元ネタのほぼ全文)を補完するように「お兄さん」(音声作品側には台詞とか一切ない)のト書きを書き足した』のが改変内容のほぼ全部って感じだろうし、だとすると、元々下敷きにしてるコンテンツのボリュームの小ささというか‥‥‥基本的に主役の女の子ひとり以外がほとんど登場しない(キャストは3人クレジットされてるけど、サンプル聴いた限りでは、主役の女の子以外は両方ちょい役の看護婦だと思う)、ほぼモノローグだけで2時間も3時間もあるようなボイスデータの方が恐らく希少というか、流石にそこまで長尺にはできないんじゃないかと思うし、それに対して改変内容が『「お兄さん」(音声作品側には台詞とか一切ない)のト書きを書き足した』と「限定書き下ろし2編収録」くらいに留まるとなると、フランス書院の最近の本(例えば一緒に買ったタイフーンの目/安治ポン太郎「劣等貴族の影魔法使いになった俺は、悲運の悪役令嬢を愛し尽くす」は同表示設定で294ページある)と比べてページ数が少なめになるのは致し方ないというか。
 で、だからだと思うけど、これ定価自体がちょっと安くて660円なんだよね。「劣等貴族の影魔法使いになった俺は、悲運の悪役令嬢を愛し尽くす」の方は880円で、最近のフランス書院は大体このくらいじゃないかと思う。

 それにしてもフランス書院、マンガの同人誌をノベライズするタイプの企画には前から割と積極的だったけど、遂にこういう音声作品にまで原作を求めるようになったんだなあ‥‥‥。
 例えば当時Twitterで発言を追っていた中では、オトナ文庫サークル影武者物乞いのサキュバス母娘を見つけたから苛めてやることにしたWw」のノベライズ企画が立った時も、当初の段階では「原作者自身に小説本文を書き下ろして欲しい」というオファーだったそうな。‥‥‥連続する画像の中に文章を埋め込んでひとつのお話にする能力と、そのお話全体を小説に仕立て直す能力は全然別だろうから、ちゃんと真面目にやる気があるんだったら最終的には別の小説家を立てる筈だと思ってたら案の定だった、という事例があったんだけど、今回はその「別の小説家を立て」すらしなかったのね、と。
 表紙絵に使われてるのも音声作品のページで既に世に出てる画像そのもののようだし、今回のこの本、いいか悪いかは別にして、「可能な限り手間を掛けずに新刊の出版点数を増やす」ことに関しては徹底的にやり切ってる、ように思われる。
 これが成功したら多分このパターン増えるんじゃないかなあ。コンテンツそのものに加えて画像素材すら流用できるとなれば、なろうからコンテンツだけ青田買いするよりもさらに手間が掛からない上に、ノベライズの企画が立つ以前の段階である程度数字を持ってるコンテンツをチョイスして話を進めることが可能というか、そもそもその「数字」にいっちょ噛みすることを狙った企画なんだろうし。
2025/10/02 17:56:36
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.4度
■歩数
moto g64 5G
5518歩
AM-161
6587歩
2025/10/03 09:45:53
[2685.10.03.金.]
[2685.10.03.金.] / 不動産屋さんの話の続き。 / SONY WF-C500のこと。 / ほぼ日ペーパー(ズ)のこと。 / 本木克英「火喰鳥を、喰う」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。
不動産屋さんの話の続き。
 いや何か状況が進展したワケではないんだけど‥‥‥昨日書いたことを読み返しててふと思ったのは、そういえばこれって典型的な1対多の構造で、しかも僕側が多に対応する1の側なんだなあ、ということだった。
 ええと例えば、インフルエンサーとか有名人の類がSNSにアカウント持ってて、ファン(?)の人が何か色々メッセージを送ってくる、という状況を仮定した時、メッセージを送られる有名人の側は全部をグロスで認識してるのに対して、送ったファン側の銘々は、この関係は自分と有名人の1対1だから、有名人の側でも有名人と相手(=ファン)の1対1だと認識してる(と思ってる)、っていう奴。

 この状況で、何度も書くけどド平日の真っ昼間に、多のうちの誰かが「自分は即応してるんだから相手が即応するのも普通でしょ」っていう感覚で反応を得ようとするのは、「僕側が多に対応する1の側」だという意識がないか、もしくは、『「僕側が多に対応する1の側」だという意識がない』体で接することによって相手の注意を強引に、しかし自然に独占したい意図があるか、どっちかのような気がする。
 で、こういう状況に関しては百戦錬磨、何なら二百戦錬磨くらいの経験値を持つ(であろう)不動産屋さんの営業がそんな簡単なことに思い至らない筈はないので、多分だけど、『「僕側が多に対応する1の側」だという意識がない』体で接することによって、あわよくば別の不動産屋さんとのコンタクトに使う筈だった僕の時間を積極的に横取りしていきたい意図とかあるんじゃないかなあ、って気がちょっとしている。営業テクニックの一環くらいに考えてそう。
2025/10/03 09:48:26
SONY WF-C500のこと。
 現状、ウォークマン的に音声を再生するとか、YouTube動画(の音声だけを聴く用途)とかのためにWF-C500と接続する相手は専らmoto g64 5Gなんだが、そのmoto g64 5Gの画面で確認する限り、ケースに仕舞われて給電中である筈の、そしてその「ケースに仕舞われて」の状態になった時に一旦接続が切れてる筈のWF-C500が、そのケースに仕舞われたままであるにもかかわらず、気が付くとmoto g64 5Gに接続されてる(ように画面上でアイコン表示されてる)、という事象がちょいちょい起きてる。
 そのせいなのか、特にヘッドホンの左が、ケースに仕舞っても何故か充電モードにならず、接触不良を疑って出し入れや位置の微調整を繰り返すような感じにならざるを得ない、という事象もよく起きてるし、ケースから出して使い始めの段階で左だけ電池残量が60%ってアナウンスされたことも過去に何度かあった。
 もしかして、これってヘッドホン本体やケースのどこかが不調だったりするんだろうか。

 調達したのが2年前の3月だったようだから、今の時点で大体2年半くらい使ってるらしい。
 まあ確かに、製品寿命がそのくらいっていう話だったとしても、不審な感じはしないような気もするなあ‥‥‥。
2025/10/03 10:59:37
ほぼ日ペーパー(ズ)のこと。
 この時に注文し、到着以降はカラーズ/ネイビー[オリジナルサイズ用カバー・A6]に綴じて職場で使ってる久保田寛子/ほぼ日ペーパー(ズ)オーロラ当番が、気が付いたら残り3枚しかない、ということにさっき気付いてしまった(苦笑)。
 初めて現物が手元に届いた時には「これ一生なくならないんじゃないの?」くらいのことを思っちゃう勢いで分厚さに度肝を抜かれたのに、その分厚い落書き帳を最後まで使い切っちゃうことってあるんだ‥‥‥。

 というワケなので、次の落書き帳を調達する必要がある。
 好みの話でいえば、今まさに命脈が尽きようとしているオーロラ当番をもう一回買えるのがベストではあるものの、こういう過去の製品って再生産されないので、それは望んでも仕方がない。で‥‥‥職場でメモ書きに使ってる落書き帳の使い勝手を変えないためには、ほぼ日ペーパー(ズ)であること自体は維持した方が多分よいので、もうこの際柄は何でもよいから(^^;;;、あと3枚を使い切ってしまう前に、ほぼ日ペーパー(ズ)の何かを調達しておきたい。
2025/10/03 11:40:25
本木克英「火喰鳥を、喰う」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 今年のホラーどうなってるんだ、当たりばっかりだ‥‥‥。

 思ってたよりおもしろかった。
 いわゆるホラーっぽいホラーみたいな内容とはちょっと違ってて、こう、タイトルは「火喰鳥を、喰う」だけど、とはいえ別に火喰鳥そのものが怖いワケでもなければ、その火喰鳥を実際喰ったとされる人物に何か悪意があるから怖いワケでもないというか‥‥‥「○○が出てくるから怖い」的なアレじゃなくて、「何を見せられてるのかよくわからないから怖い」「どこへ連れてかれるのかよくわからないから怖い」的な方向性の、全体的に割と不思議な感覚の映画だった。
2025/10/04 12:58:55
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
6206歩
AM-161
7563歩
2025/10/04 13:08:57
[2685.10.04.土.]
[2685.10.04.土.] / Paul Thomas Anderson「ワン・バトル・アフター・アナザー(One Battle After Another)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 不動産屋さん巡り。 / ほぼ日ペーパー(ズ)の話の続き。 / 今日の数値類。
Paul Thomas Anderson「ワン・バトル・アフター・アナザー(One Battle After Another)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 おもしろかった。
 革命って成功しないんだなあ‥‥‥。

 割と最初から性的にアレなネタが多いようには思ってたけど、最終的に白人至上主義者の集団が出てきて話が変な方へ拗れる展開にちゃんと利いてるのとか上手かった。
 あと、直線ではあるけどやたらアップダウンがあるあの道とか、実際自分で走ったら結構怖いんじゃないかと思う。
2025/10/04 13:12:47
不動産屋さん巡り。
 取り敢えず、今現在本命と目されている部屋を管理している店舗を訪問。
 そこの管理物件2軒のうち片方はまだ退去してないから内見できないので、もう片方だけ内見に行ってきた。

 契約のタイミングとかそういう諸々の話も聞いたんだけど、料金が発生するタイミングが思ってたより早いのもあって、もしかしたら引っ越し自体を前倒しにする必要に迫られるかもしれない‥‥‥。
2025/10/04 19:51:41
ほぼ日ペーパー(ズ)の話の続き。
 店頭で直接買うならここかなあってところで、豊洲と不動産屋さんの間に銀座ロフトを挟んだんだけど、ほかはいろいろ売られてるにもかかわらず、ペーパー(ズ)だけは発見できなかった(苦笑)。

 仕方ないのでWebのストアからほぼ日ペーパー(ズ)奥見伊代 My tiny gardenを注文。ほぼ日のサイトで買うよりロフトのサイトで買った方が送料が安かったのでロフトの方で(w。
 あとは、届くまでに残り3枚を使い切らなければいいんだけど‥‥‥。
2025/10/04 20:09:41
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
11709歩
AM-161
13138歩
2025/10/06 09:49:37
[2685.10.05.日.]
[2685.10.05.日.] / 押井守「機動警察パトレイバー the Movie」(2D)@「イオンシネマ市川妙典」 / 火災報知器といえば。 / 今日の数値類。
押井守「機動警察パトレイバー the Movie」(2D)@「イオンシネマ市川妙典
 この企画の奴だと思う。だから一応、次の週末までは観に行くチャンスがある、ともいえるのか。
 振り返った野明が見上げた零式の画が方舟内部の様子にちょうど切り替わり、あと何秒か上映が続いていれば遊馬が「うひょー! 巨人の国だなこりゃ!」って感嘆の声を上げた筈。
機動警察パトレイバー/全台詞」というnoteの記述でいうと、それは「0:10.46 方舟内エレベーター」とあるセクションに切り替わった瞬間、ということになると思うので‥‥‥だから、冒頭10分程度だけを観たところで、「下階で火災報知機が鳴りました」という理由によって上映が止まって館内明転、今回はそのまま打ち切られてしまった形に(苦笑)。
2025/10/06 09:50:20
火災報知器といえば。
 今回同様の事態に遭遇した記述が過去日記の中から2度ほど発掘されており、今回を含めた形で並べてみるとこんな感じに。
  1. 2013/08/05ユナイテッド・シネマ豊洲
  2. 2019/06/15ユナイテッド・シネマ豊洲
  3. 2025/10/05イオンシネマ市川妙典
    • 押井守「機動警察パトレイバー the Movie」(2D)
 ここ書いてるの翌日の月曜だけど、いま口座見たらもうチケット代が返金されてた。妙典に関してはこれで対応終了っぽい。
 一方、豊洲は2度とも同じ顛末で、続きの上映をそのまま再開した上、映画が1本観られる招待券1枚を出口で受け取った模様。
 また「火災報知器が鳴った」っていう契機は一緒でも、「避難指示が出たので劇場から外へ一旦退出しました」までやったのは今回の妙典が初。要は、真偽不明・状況不明であっても『「火災報知器が鳴った」時点で避難指示を出しましょう』というマニュアルになってるのがイオンシネマで、「一見して真偽がわからないような状況であるなら、まずは状況を正確に把握しましょう(&把握してる間、劇場内の客には取り敢えずそのまま席に居てもらいましょう)」というマニュアルで動いてるのがユナイテッド・シネマ、っていう感じ?

 ところで、こうして並べてみると、6年周期でこの種のトラブルに遭遇してる計算になる。
 いや6年スパンって頻度高いのか低いのかはよくわかんないけど(苦笑)。
 まあとはいえ、他の商業施設と併設のシネコンは、シネコン自体の中だけに閉じた理由じゃないことによってトラブルに巻き込まれたりするのも致し方なし、ってことだよね。火災報知器が機能しないせいで焼死することに比べたら、わざわざおカネ払って観に来た30年前の映画が冒頭10分で打ち切られることの方が全然マシなのは間違いないし、そこは全体的にはポジティブに捉えていきたいところ。
2025/10/06 11:49:28
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
4102歩
AM-161
4752歩
2025/10/06 11:53:07
[2685.10.06.月.]
[2685.10.06.月.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。
バンダイナムコエンターテインメントスーパーロボット大戦Y」(Switch/一般)
 前回選ばなかった対話ルートを選んで、2周目の分岐(「スパロボY」の「Y」が「Y字路」の「Y」であると仮定して、そのY字路)を通過したところ。
 ギュネイもクェスもまったく使ってないが、それでも前周で取り溢したαアジールは手に入ってるので(当然まったく使ってない^^;;;)、あとはゴジラSPの、名前とか知らんけどあの眼鏡の子がアシストに来れば、隠し要素は一通り出揃ったことになるんじゃないかなあ。

 レベル99のユニットが増えてきたので、新たにローズスリーを促成栽培枠に追加。敵の気力を下げる手段は多いに越したことはないし。
 ただタマキの「戦闘した相手の気力を-5する。被ダメージ0.9倍。」っていうスキルはエースボーナスだから、エースになるまで撃墜数も稼がないといけないんだよなあ‥‥‥70だっけ‥‥‥?
2025/10/08 11:28:59
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.4度
■歩数
moto g64 5G
6412歩
AM-161
7355歩
2025/10/08 17:30:20
[2685.10.07.火.]
[2685.10.07.火.] / 顔面神経麻痺のこと。 / 押井守「機動警察パトレイバー the Movie」(2D)@「イオンシネマ市川妙典」 / 今日の数値類。
顔面神経麻痺のこと。
 まだ完調ではないので、例えば麺類が啜りにくかったり、頬を膨らませようとする動作の中で唇をきちっと閉じておけなかったりはしてるのだが、とはいえ最初の通院時に比べたら、顔の左半分はだいぶ動くようになっている。

 この日は通院のため有休取得を予定してて、予定通り病院で診てもらったんだけど、発覚時点では中度だったのが、今の段階では軽度になってるとか、何かそういう感じの進展をしているらしい。
 このままいけば完治も見えてきますね、的なコメントと共に、今までと同じ薬を処方される。

 そんなワケで症状は大分マシになっており。
 そのせいというか‥‥‥こう、薬を飲むことに対する切実さが目減りしてるせいなのか、最近割と薬を飲むのを忘れるんですけど、そこはどういう風に気を付けたらいいんでしょうか? って訊いたことに対し、医師から「まあ、飲んでも飲まなくても、って感じの薬ではありますので、あまり気にしなくても大丈夫ですよ」というお言葉を賜る(笑)。
 だからまあ、このくらい「メカニズムがちゃんと解明されてない」病気だ、っていうことなんだろうなあ。
2025/10/08 11:30:48
押井守「機動警察パトレイバー the Movie」(2D)@「イオンシネマ市川妙典
 で、だから、ちょうど有休も取ったことだし、日曜は冒頭10分しか観れなかったし(苦笑)、んでまた病院の最寄り駅である東西線の方の浦安駅が振り出しと考えると、同じく東西線の駅である市川妙典には行き来しやすい状況が揃ってるし。

 おもしろい映画は何回観てもおもしろい。
 4Kリマスターの影響なのか、昔はそんなに顕著に感じなかった映像的な画の粗というか、例えば線の縁部分に余計な情報が乗ってることが解像度の向上によってバレちゃってる(4Kに合わせて画そのものを拡大したことで、主線も拡大されたために線の様子や状態がよりはっきりと見えちゃうようになった?)感じはあるものの、だからダメだとかいうことは全然ないよね。
 そもそもこれは1989年7月15日に公開された映画なのだし。

 過去には4DX版なんかも観てるんだけどあれは体験として本当に酷くて、「何なら値段だけ4DXで構わないから、普通の箱で普通に観せて欲しい」とすら感じたものだったが、やはりこの映画は、普通の箱で普通に掛かってるのがいちばんよいと改めて思う‥‥‥こういうのでいいんだよこういうので‥‥‥。
2025/10/08 11:34:08
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
36.3度
■歩数
moto g64 5G
8633歩
AM-161
8802歩
 そういえば通院先で体温測ったのを思い出したので。
 だから本当は体温計が全然違うんだけど、だからといって今からあの体温計の型番調べることもできないし、まあ「出勤してないからSenseThunder-Miniじゃないです」くらいの感じでいいか、というコトで(^^;;;。
2025/10/08 12:09:00
[2685.10.08.水.]
[2685.10.08.水.] / ほぼ日ペーパー(ズ)の話の続きの続き。 / 今日の数値類。
ほぼ日ペーパー(ズ)の話続きの続き。
 実はもう発送されてるようなんだが、「お届け先不明のためお届けができませんでした」という謎の理由で持ち戻りになったらしい。

 Webから再配送依頼とかができない状態だったので、仕方なくフリーダイヤルに電話で問い合わせてみたところ‥‥‥ええと、いま僕しか住んでないウチのアパートというのは1階2階に3部屋ずつで、元々は1階が1・2・3号室、縁起悪いから4を飛ばして2階は5・6・7号室と呼ばれていたのが、聞いた限りではちょうど僕が入居した頃、この呼称を101〜103・201〜203に改めたらしいのね。
 そういう歴史的経緯があって、例えば僕の部屋の扉には「7」って書かれたプレートが貼ってあるんだが、でも住所の表記としては「203」が正解っていう状態なので、通販で何か注文した場合にもずーっとずーっと「203」と書いてきた。
 で、だから今回配達に来た人は、全部屋の扉を確認したものの1・2・3・5・6・7という表記以外を発見できず、「203」というのがどの部屋のことなのか判別できないので「お届け先不明のためお届けができませんでした」、という詳細が書き添えてあったそうな。

 前の事例がどこの業者だったかは忘れたけど、前にもこんなことあった気がする。コロナの時のウーバーイーツとかあの辺だっけか?
 郵便や、ヤマトとかペリカンとかのいわゆる大手配送業者が、このギャップで迷子になったことは一度もなかった筈。
 そして今回の配送業者はアスクルロジストとのこと。アスクルも個人向け配送業務とかやってるんだ‥‥‥。

 そしたらポストに放り込んどいてくれればいいです、っていう話をしたんだけど、アスクルロジストは直接手渡し以外の対応オプションがないんだそうで、アスクルロジスト側からロフト側に問い合わせて、そういう対応で大丈夫そうならポストに投函するが、ダメだった場合は不在票が届くと思うので、そうなった場合は不在票の手順で対応して欲しい、とのこと。
 どうせ明日も出勤予定だし、面倒だから投函で済ませて欲しいです‥‥‥。
2025/10/08 18:09:26
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.4度
■歩数
moto g64 5G
5793歩
AM-161
6809歩
2025/10/09 17:01:26
[2685.10.09.木.]
[2685.10.09.木.] / ほぼ日ペーパー(ズ)の話の続きの続きの続き。 / チラシの裏。 / 今日の数値類。
ほぼ日ペーパー(ズ)の話続き続きの続き。
アスクルロジストは直接手渡し以外の対応オプションがない」みたいな先日の話に反して、配送状況をWebから確認してみると「配達を完了しました(ポスト)。」という表示になっている。ということは、この表示自体を個別に手で書き込んでるんでもない限り、「ポストに入れたので配達完了」っていうオプション自体は元から存在してる筈なんじゃないのだろうか‥‥‥。

 まあそんなこんなあって受け取りに成功。
 というか、こんなの封筒で届くんじゃないかと思ってたんだが、中身スっカスカの段ボール箱で届いたのもちょっと驚き。いくら厚手の紙155枚で全体が分厚い(手帳型カバーの付いたスマホと概ね同レベル)とはいえ、文庫本サイズの手帳1冊だけだぞこんなの。
2025/10/10 09:50:54
チラシの裏。
 ところで、恐らく引っ越しの話と関係あると思うんだけど、余計なチラシとかを突っ込まれないようにするためか、いつの間にか外のポストが養生テープで封印されてたようで‥‥‥まだ住んでる僕の部屋の分まで含めてそうなってたことに今回ふと気付いて、アスクルロジストのポスト配送対策で自分の部屋の分だけ養生テープを剥いだんだけど、だから実は、この間の郵便物とかが何も届いてないんじゃないかと思う(苦笑)。
 いま気になってるのは年末調整の控除証明の類。もう先手を打って再配送とか手配しといた方がいいかなあ‥‥‥。
2025/10/10 10:13:03
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
5793歩
AM-161
7604歩
2025/10/10 10:19:52
[2685.10.10.金.]
[2685.10.10.金.] / マリーンズのこと。 / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。
マリーンズのこと。
 リーグ最下位確定に伴うあれやこれやの中で、美馬が引退、荻野と澤村が退団して他球団で現役続行の道を模索、そして吉井監督退任、サブロー監督の就任と、いろんなことが立て続けに起きている。
 僕は野球もマリーンズもそんなに知らないし言えることもないので、取り敢えず他から見える場所ではさほど大騒ぎしていないが、まあ、最後に全体を俯瞰した時に、トータルでよい方に転がってて欲しい、とは、割と切実に願っている。

 吉井監督の退任、といえば。
 佐々木朗希が完全試合を達成した(=僕が野球に興味を持った)のが井口監督時代の最終年だったことを思えば、昨日今日急にファンになった僕の知ってるマリーンズっていうのは現状、そのほとんど全部が吉井監督時代の記憶や記録によって構成されてるワケなので‥‥‥長く野球を観戦し続けてきた人にはこんなこと何度もあったんだろうけど、複数年にわたって監督の位置にいた人を僕が最初から最後まで追いかけた経験っていうのはこれが初めてでもあり、なんというかこう、「時代がひとつ終わってしまった」的な感慨は払拭し難い。
優勝するには、新しいヒーローが必要でした。
そういう意味で、若手選手に突き抜ける成長をさせられなかったのは残念に思うし、申し訳なく思っています。
ただ、新芽はたくさん出てきています。
まだ、土からほんの少し顔を出しただけですが、大きく伸びる可能性は大です。(もう少し、水やりをしていたかったが)
野球は心理のスポーツで、この3年間、チームのスポーツカウンセラーが選手たちの話を聴き、多くの気づきを引き出してくれたことも大きかったです。(来季は心理部門を廃止するらしいが)
 同時に。
 これもまた僕個人の感想でしかないんだけど、「チームを勝たせる人」としてどうなのかっていう部分は正直あんまりよくわかってないながら、「選手を育てる人」としての見識に関しては今でも信頼してるし、このブログにおける監督本人の書きっぷりからしても、やはりこの人は信頼に足るんじゃないかな、と改めて感じる。
 特に感心してるのは「水やり」っていう表現。‥‥‥いやTwitterにもちょっと書いたんだけど、「水をやったり肥料をやったり、あるいは環境を整えたり、に貢献すること」は育てる側の力であり、対して「苗が育つこと」自体はあくまで苗自身の力によるものであって、だから例えば「育てる側の誰かが芽を摘まんで引っ張ったら早く背が伸びるというものではない」という、普通に考えたら当たり前のことをきちんと弁えた上で選手に接している(であろう)点が信頼に足る。
 そういう風に考えてる人だから、現在のマリーンズにおける監督業のことを「水やり」って表現するんじゃないかなあ。

 サブロー監督のことは選手時代含めて本当にまったく知らないが、「(来季は心理部門を廃止するらしいが)」という吉井監督の呟きや、秋季練習でいきなりスパルタちっくなメニューを組んでるらしいという情報などから、「育てる側が芽を摘まんで引っ張ったら、根は切れちゃうわ土から抜けちゃうわ」的な事故が起きたりしないといいけど、的な懸念は、正直ちょっと心に引っ掛かっている‥‥‥。
2025/10/10 10:34:34
バンダイナムコエンターテインメントスーパーロボット大戦Y」(Switch/一般)
 1周目でレギュラー枠のレベルが全員99になったのって、最初のゴジラ戦前後くらいのタイミングだったのか
 現在2周目、もう既にレギュラー枠はほとんど(まだ加入してないグラヴァリンとかを除いて)全ユニットがレベル99まで上がっており、だから努力や応援を実行する意味がなくなってる状態だが、思えばまだゴジラは登場してないくらいの進捗度合いなので‥‥‥いや分岐によるシナリオ変化の都合なんかも関係してるのかもだけど、2周目の方が全体的に育つのが早い、とはいえそう。
 あのエーアデントの何ちゃらメモリー解放によって経験値がより多く獲得できるようになってるとか、何かそういう要素が思った以上に効いてるんじゃなかろうか。

 ジェットジャガーは当然そこまで済んでるんだけど、同じく敵の気力を下げられるローズスリーにもモラルブレイクと援護攻撃を最大まで盛った上、エースになるまで育てるのは勿論として、話のついででスーパーエースになれるトコまで撃墜数も稼いでおいた。これでレギュラー枠のユニットは全部スーパーエースの状態。
 そういえばまだ再攻撃を持たせてないので次は再攻撃と、それを活かすための技量パラメータ上昇と‥‥‥それから、現在パープルツーでそうしているように、「敵ボスの近くに陣取って支援効果や援護攻撃をばら撒く」タイプのユニットが修理・補給を持ってると便利なのでレスキューユニットSが欲しいのだが、前周から1個引き継いで現在2個あるのを両方使っちゃってる状態なので、現状を維持しながらローズスリーにもレスキューユニットSを積むことは、早くても3周目以降でないと実現できなさそう。
 あるいは現在、出撃頻度がそう高くないゼルガードがそのうち片方を持ってるので、それをローズスリーに移動するとか。

 撃墜数で思い出したけど、昔のスパロボでは常套手段だった「何かの事情で現状のメンバー全体を複数のチームに分割することになり、主人公がどのチームに帯同するかはプレイヤーが自分で決める」タイプの分岐が今作ひとつもない気がする。で、選ばなかった方のチーム参加者全員、再合流した時に見込み撃墜数みたいなのが追加されるので、帯同した側で活躍しなかったメンバーよりも帯同しなかった側のメンバーの方が撃墜数を稼げてしまう、的な謎現象がよく起きてた(笑)。
 スパロボ30にもなかったんだっけ? と思うのは、「クエストリストに並んでるクエストを自分で選んで消し込んでいく」スタイルで進行するようになったのはスパロボ30が初だったから、のように記憶してるんだけど、その辺どうだったかはあんまり憶えていない。
2025/10/10 12:05:49
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
5642歩
AM-161
6996歩
2025/10/13 17:15:33
[2685.10.11.土.]
[2685.10.11.土.] / 不動産屋さん巡り。 / 奥山由之「秒速5センチメートル」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。
不動産屋さん巡り。
 いや物件前で現地集合だったので不動産屋さんは巡ってないが。

 一軒内見。
 本蓮沼駅から歩いて8分を謳う物件なんだが、どうもあの辺は赤羽の最外縁にあたるらしく(住所が赤羽だった)、担当の不動産屋さんは三田線というよりも京浜東北線の赤羽とかそっち方面に強いお店だったらしい。用意してくれていた他物件の場所が全部そっち寄りだった。
 で実際に物件見たんだけど‥‥‥いま空室で入居者募集中なのは201だし、だから「201の見取り図」がWebから見られるワケだけど、建物の外とか渡り廊下の様子からいって、実は見取り図はその201でなく、隣の(入居者がいる)202の見取り図でなければ間尺に合わない、という疑惑があり、だから図面は201の見取り図として用意されてるけど、実際の201はちょうど左右をひっくり返したような状態なんではないか? と思ったんだが実際そうだった。
 あと見取り図の見た目からいうと風呂はもっと広い筈だったのに現物は最小サイズだったり、キッチンにシェルフ置くくらいの余裕はあるかのような図面になってるけど実際はそんな余裕全然なかったりと、思ってたんと違うとしか言い様がないレベルの乖離が(苦笑)。
 スケジュール感は僕の要求とマッチしやすい感じのようだけど、そこ以外の取り柄はないって感じかなあ‥‥‥。
2025/10/13 17:17:09
奥山由之「秒速5センチメートル」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 元々の新海誠「秒速5センチメートル」も観た筈だけど、本当に、そっちの方について憶えてるのは『第3話「秒速5センチメートル」の「One more time, One more chance」っぷり』だけ、といっても過言ではない感じなので、そういう意味でいうと山崎まさよし「One more time, One more chance」自体がかなり脇に追いやられてる今作が本当に「秒速5センチメートル」なのかどうか、って正直ちょっと自信ない感じだけど。
 こう、何というか、これはトータルで何の話だったのかっていうと「最初のきっかけがあまりに鮮烈すぎたがために、その時に背負ってしまったものをどこかに遣ってしまうことも、降ろしてしまうこともできないまま時を経てしまった主人公が、経緯はどうあれ、背負ってしまったものから解放されるまで」の話だと思うんだけど、そういう意味では「背負ってしまったものから解放され」た瞬間に話が終わっちゃう新海誠版に対して、もうちょっと先まで射程に入ってるのが今作であり、新海誠版に同じだけ続きがあったら大体同じような顛末があったんじゃないかなあ、のように自然に思えるあたりが、『思ったより「秒速5センチメートル」だったな』という感想に繋がったんじゃないかな、というのが、振り返って思ったことだった。

 新海誠版の内容とか全然憶えてないにもかかわらず『思ったより「秒速5センチメートル」だったな』という感想に繋がったこと自体、まあ不思議といえば不思議なんだけど(^^;;;。
2025/10/13 17:57:38
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
9454歩
AM-161
10336歩
2025/10/13 19:07:35
[2685.10.12.日.]
[2685.10.12.日.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。
バンダイナムコエンターテインメントスーパーロボット大戦Y」(Switch/一般)
 2周した。これで「対話ルート」「拒絶ルート」の両方を攻略終了。
 なんだけど、2周クリア後に戦術なんちゃらのミッションが2個出現することに、1周目の時には気づいてなかったんだけど今回は何となく気づいてて、そこまでクリアしたデータを使って、今後降ってくるのであろう追加DLCを随時拾っていくことを主目的とする3周目開始データを一応作っておきました、くらいのところまで。

 ちなみに、セーブデータの表記によると、1周目クリアまでの所要時間が145時間45分、2周目はクリア時点で68時間40分、加えて「2周クリア後に戦術なんちゃらのミッションが2個出現」までを捌いたデータで72時間06分、とかそのくらい。
 サイドミッションを全部クリアするタイプの遊び方で、普通は1周あたり概ね60時間程度ということのようなので、2周目が常人並みくらい、1周目は常人の倍以上の時間を掛けて遊んでた計算に(笑)。

 というか、これだけゆっくり遊んでれば何かしら追加されてきて遊びの幅が増えてるものかと思いきや、だいぶ時間掛けて2周終わらせるまでの間に、追加DLCって全然まったく配信されてこなかったなあ。
 さらにしばらく経ってから実際にDLCが飛んできたとして、もしかしたらその時に遊んでるかもしれない別のゲームを中断してでも遊ぼう、って気になれるもんなのだろうか‥‥‥。
2025/10/13 19:08:23
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
995歩
AM-161
1162歩
2025/10/13 19:27:55
[2685.10.13.月.]
[2685.10.13.月.] / なんか旗日だった。 / 奥山由之「秒速5センチメートル」のこと。 / 今日の数値類。
なんか旗日だった。
 割と普通に出勤しかけた(苦笑)。
 今日が旗日だって事前に気付いてれば、内見ひとつふたつ仕込めたかも知れなかったなあ。
2025/10/14 10:32:12
奥山由之「秒速5センチメートル」のこと。
 実は新海誠版には「今作の劇中劇として包含されてる」という要素もあるというか、山崎まさよし「One more time, One more chance」は「そっち側でテーマソングだった曲」という引用のされ方をしてるんだよね\
 ということは、あの時代に渋谷で短館上映みたいな、ものすげえニッチな層に対してしか向けられてなかった新海誠版を劇場で観てる人である、ということになるので、今がどうかは知らんけど、少なくとも2007年当時、あの教師って実は結構強火のアニヲタだったんじゃないのだろうか、とかちょっと思った(笑)。

 ついでに、ジャガモンド斉藤さんという方YouTubeにレビュー上げてて「そんなに引き摺るもんかなあ?」「そこまで引き摺るのであれば『そこまで引き摺るような恋だった』ことの理由付けが必要」という趣旨のことを述べておられるんだけど‥‥‥取り敢えず僕が観た感想として、「センチメンタルが横溢しすぎてる問題」とか「あまりにもセンチメンタル(だけ)が野放しにされすぎてて、何を見せられてるのかよくわからない時間が長かった問題」とかに関しては僕も首を傾げたものの、でもそういう、「理由付けが必要(だが不足している)」みたいな方向性の不自然さとかは感じなかったような、というメモ書きも。
 決着がつけられないままこういう引き摺り方をする想いだってあると思うし、というかそもそも、そういう想いは「ある」と思ってる人が作った映画だからこういう内容なんであって、だから何というか、それがいいとか悪いとかいう話ではないところで、ジャガモンド斉藤さんという方はもっとも根本的な前提がズレてるというか、そもそもこの映画のお客さんとは違ったんじゃないかなあ。

 というかこの方は多分、割とモテる人としてここまで来てるんじゃないだろうか。
 で、そういうところが「新海誠の童貞感」とか表現される部分なのかもしれないんだけど‥‥‥例えばこう、人類全体を「新海誠」と「ジャガモンド斉藤」のふたつで大きく括るとしたら、たぶん僕は「新海誠」の側により近い、っていう話なんじゃなかろうか‥‥‥。
2025/10/14 10:38:19
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
5622歩
AM-161
6297歩
2025/10/14 12:09:05
[2685.10.14.火.]
[2685.10.14.火.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / スマートホームっぽいアプローチのこと。 / 今日の数値類。
バンダイナムコエンターテインメントスーパーロボット大戦Y」(Switch/一般)
 2周しましたっていう話自体は、まあ、それで一旦よしとして。
 今作は不具合とか、デザインの稚拙さとか、いろんな瑕疵が目に余る状態だったので、そのことについても纏めておく。

 まず、終盤の「マップ攻略中のゲームの動作が目に見えて重いというか、明らかに処理落ちっぽい手応えで、ほとんど常時つっかえつっかえ動いてるような感じ」に関しては誰の目にも明らかな不具合だと思うんだけど、そこは明瞭に前周(拒絶ルート)の方が酷かったものの、かといって、今回(対話ルート)の周回ではまったくその兆候がなかったということでもなかった。
 これ本当何なんだろう。アップデートとかで直るようなもんなのだろうか。

 1周目で取り溢してた隠し要素は回収できてるし、エーアデントの何ちゃらメモリー全解放も完了できたので、「難易度調整を難しい方に倒す」とかそういう、他のゲームでも全然やんない要素を抜きにすれば、今の時点でやれてないことはただ1点、アシストで加入するライディーンの洸の母親を最大ランクまで育てきることだけ、なんだけど。
 これで通算2周したが、周回引き継ぎ要素にアシストキャラのランクがないから次周になれば全員最初から育て直しの上、どちらのルートでも周回終了まで残り2面しかないような最終盤オブ最終盤に加入して、しかもコマンド1回実行するのに必要なコストは(最大9のうち)8です、とか言われても‥‥‥カネに物を言わせてアシストエールというパーツを買いまくり、各ユニットの空きスロットに詰め込みまくれば育成しきること自体は可能かも知れないものの、とはいえ、そんなにまでして無理矢理育てたところで、周回引き継ぎ要素にアシストキャラのランクがない事実も、活躍の場が最大でもマップ2枚分しか残ってないという事実も変わらないワケで。
 この洸の母親を最大ランクまで育てきることよりも頑張り甲斐のない育成要素って世に稀なんじゃなかろうか、としみじみ思う。
 何食って生きてるとこのデザインでプレイヤーに喜んでもらえると考えられるのか真剣にわからない。
 なので、洸の母親の育成に関しては「無理」で済ませることに僕は決めた。

 それからこれも不具合(というか、設計ミス?)のレベルじゃないかと思うんだけど‥‥‥あのエーアデントの何ちゃらメモリー解放、特に部隊ランクが上がって解放対象が広がっていくとその傾向がどんどん顕著になっていくんだが、開けたいポイントを選ぶインターフェイス自体が全然まったくちっともコントローラ向きじゃないというか、マウスとかその種のポインティングデバイスを使うんでもない限り、あれを普通に、直感的に操作するの無理じゃない?
 あのインターフェイスを設計した人は何故、ほとんど全部が円弧を描いてる線の上を辿るかたちでしか移動できないカーソルの操作に対して、4(組み合わせて8)方向のデジタル入力しかできないコンシューマ機のコントローラによる入力が適切だとか思ったんだろう?
 なんかスパロボ30にもああいう感じのフィーチャーあったような気がするけど、あの時はどういう操作系だったんだっけ。

 この件もそうだし、精神コマンドの適用対象がユニットの見た目と名前からしか選べないので、同一ユニットが複数存在してると対象を適切に識別できない問題もそうだし、確かに今作、巷間言われているように「インターフェイスがダメ」っていう全体的なマイナス傾向は顕著に出てると言っていいのでは。
 中の人の連続性はともかく、企画・発売元の企業としてはもう30回以上も同じゲーム作ってきてる筈だろうに、なんで今回に限ってこんな煮えてないまま世に出ちゃってるの? とは、正直、僕も不思議に感じてる‥‥‥。
2025/10/14 12:29:45
スマートホームっぽいアプローチのこと。
 どうせ引っ越し後にはゼロから環境を作るんだから、例えば自宅の鍵をSuicaでも(何なら指紋認証や顔認証でも)開けられるように、ついでに外出先から鍵の施錠状態を確認できるようにするとか、あらん限りのリモコン類を何かひとつのスマートリモコンに纏めて運用できるようにするとか、そういう状態のスマートリモコンとMatterコントローラの組み合わせによって帰宅前に予め照明やエアコンを操作しておけるようにするとか、そういうタイプのオプションが幾つか増やせたら確かに便利っぽいよね、とかについても考えてるところ。

 そういうあれこれについて調べてて知ったんだけど、Google TV Streamer(4K)のリモコンにはマイクが内蔵されていて、Matter対応デバイス向けの音声入力コントローラとしても扱えるらしい。
 そっち経由でYouTubeとかAmazon Prime VideoとかNetflixとかが直接観られるんであればむしろTVのアンテナとか別に欲しくない人なので(笑)、某かのディスプレイと同時にGoogle TV Streamer(4K)は元々導入するつもりでいたんだけど、それは即ち、期せずして宅内スマートデバイス類のコントローラが手に入ってしまう、ということでもあるんじゃないかと思われる。

 そうすると、宅内スマートデバイス類の細かいコントロールのために、外出時に一緒に家から出てしまうのとは別の、それなりに画面サイズの大きいスマホなりタブレットなりが手元にあったら多分便利なんじゃないかなあ、とかも思うんだけど‥‥‥例えば、あまりのストレージ空き容量不足によって常用を断念せざるを得ない状況に陥ったままになってるSurface Go 2を「キックスタンドで自立するタブレット端末」に見立て、OS以外のソフトを可能な限り削除した上で、某かのAndroidエミュレータとAndroid向けのGoogle Homeを突っ込んで、宅内スマートデバイス類のコントローラというか「巨大なスマートリモコン」的に扱う方向性はどうかなあ、などとも。
 Surface Go 2に関しては、ストレージ空き容量の問題以外に不調の箇所とか特にないし、タッチパネルだからGoogle Homeもタッチで操作できるんだろうし。

 で、そのようにSurface Go 2が復活し得るのであれば‥‥‥そもそもSurface Go 2は拡張性に乏しいというか、USB-Cが1個あるだけのPCなので、こっち用にも某かハブなりドッキングステーションなりを用意した上で、exFATでフォーマットした外部ストレージをぶら提げて、その領域をNASっぽく系内共有するのに使う、とかどうであろう。取り敢えずの簡易NAS。
 さらにその上、ここでいうFolderSyncをスマホやタブレットの側に導入し、それら自身がNASと自分でデータ同期を取れるような環境も整える、くらいまで行ければだいぶ便利になると思う。

 でもこのプランで問題なのは、「OS以外のソフトを可能な限り削除」とかを既に試した結果が現状のSurface Go 2だった筈、ってことなんだよなあ(苦笑)。
 内蔵ストレージが128GBしかないのってやっぱ根本的にダメだと思う‥‥‥まあ何だったらプリインストールのOfficeすらアンインストールでOKっていう使い方になると思うので、そこまで極端に突き詰めれば、一応まだ削除対象に心当たりがないこともないが‥‥‥。
2025/10/14 17:18:22
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.0度
■歩数
moto g64 5G
6214歩
AM-161
7106歩
2025/10/15 09:52:25
[2685.10.15.水.]
[2685.10.15.水.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。
バンダイナムコエンターテインメントスーパーロボット大戦Y」(Switch/一般)
 ちなみに、セーブデータの表記によると、1周目クリアまでの所要時間が概ね140時間、2周目はクリア時点で65時間、加えて「2周クリア後に戦術なんちゃらのミッションが2個出現」までを捌いたデータで72時間、とかそのくらい。
 ちなみに、セーブデータの表記によると、1周目クリアまでの所要時間が145時間45分、2周目はクリア時点で68時間40分、加えて「2周クリア後に戦術なんちゃらのミッションが2個出現」までを捌いたデータで72時間06分、とかそのくらい。
 うろ覚えだったにしては割といい線行ってたことに自分でもちょっと驚いたりしつつ(笑)、でも昨日日記をアップした段階でここに書いてあったプレイ時間はあくまでもうろ覚えの値で‥‥‥セーブ画面を表示してる状態のSwitchの画面をスマホで撮った画像を確認しながら、そこから読み取れる正確な値によって、さっき内容を更新した。

 っていう、この種の作業がやりにくいのも、多数の版権が絡んでるスパロボらしい難しさというか。
 恐らくゲーム内の全域がスクリーンショット禁止指定になってると思うんだけど、だからセーブ画面なんてユニットもキャラも何ひとつ表示されてない、何なら版権BGMすら鳴ってないにもかかわらず、スクリーンショットが作れないからデータ採るのがちょっと面倒。

 そういえば上記には体験版のプレイ時間が含まれてない、という事実に今更気づいたのだが、体験版データによってショートカットができるのは1周目だけだし(2周目以降は前周クリアデータからの引き継ぎであるため「体験版がどこまで進捗したか」とは関係なくなっており、実際、最初から全部プレイすることになった)、それは誤差の範囲ということにすると、2周クリアまでのトータル所要時間は217時間51分だったことになる。
 加えて、より正確を期すのであれば既に3周目が何時間か進捗してるんだけど、とはいえDLCでも来ない限り残タスクがないのも事実であって、このまま続けるかどうかは未知数。つーか多分やらない。
 というのは、内容がわかっていてもなおガンガン周回を重ねる気になれるかどうかっていうのは、遊ぶこと自体に対する快適さ加減によって大きく左右される要素だと感じるので。特に拒絶ルート終盤の処理落ちっぽい手触りとか、「もう1回ああいう風になりますけど気にせず再度遊んでください」なんて言われても、正直「ちょっと困っちゃう」としか言い様がないので。
2025/10/15 09:53:39
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.2度
■歩数
moto g64 5G
6476歩
AM-161
7470歩
2025/10/16 10:54:04
[2685.10.16.木.]
[2685.10.16.木.] / ドッキングステーションのこと。 / USB-Cハブのこと。 / 今日の数値類。
ドッキングステーションのこと。
 2.5GbE対応の有線LANポートを持つドッキングステーションで、少なくともスペックを確認した限りでは文句のつけどころがないっていう機種を見渡してみると、現時点における価格の下限が大体4万円程度、いまWebを見渡すとレビューが多く見られたりするような、それなりに名の通った製品となると大概は5万円以上、くらいの感じっぽいことがわかってきた。
 それがそもそも高額なのだが‥‥‥ThinkPad E14 Gen 6 AMD用のドッキングステーション導入はマストとして、場合によってはSurface Go 2でも使うような事態が考えられるため(というか、本当にSurface Go 2を簡易NASとして使うのであれば、むしろSurface Go 2用の導入がマストで、E14用の方をオプションと捉えるべき?)、下手するとその高額商品が2台必要になってしまう(苦笑)。

 そこで最近注目しているのがDell Pro Dock - WD25という製品で、2.5GbEに対応し、給電能力やポートの数・種類に対して不満を感じない製品の価格が26,400円とあり、比較対象次第によっては「ドッキングステーション1台分の金額で2台買えちゃう」価格差がある。
 の、だが‥‥‥これには、というか同系統のDELLの製品にはひとつだけ巨大な問題があると思ってて、それは「PCと直接接続するのに使うケーブル(アップリンク)がドック本体から直接生えてるから、ユーザがケーブルの長さを選べないし、ここに何か起きても交換で対応できない」という点。
 故障が云々に関しては保障でどうにかする策もあるし、保障が効いてるうちに他社製品の価格が下がれば結果オーライみたいな考え方もあるとは思うけど、ユーザがケーブルの長さを選べないことの方は、使い勝手を決定的に左右する可能性があるのでちょっと心配。

 あとこのWD25、Dell Pro Smart Dock - SD25という製品との差が全然まったくわからない(苦笑)。
 こちらは価格が30,580円だというのだが、この数千円の差っていうのは、具体的には一体なんの差なのだろう‥‥‥?
2025/10/16 12:04:22
USB-Cハブのこと。
 外部ディスプレイ・キーボード・マウス・有線LANの接続と給電を賄う&SXS2000/4000GやSDxCカードリーダを接続して使う、という想定用途のために机上に置きっ放し、っていう使い方を想定しているThinkPad E14向けには、形状的な意味合いも含めたところでドッキングステーションの方が向いてそうに思われるのに対し、Surface Go 2の方は外部ストレージ・有線LAN・給電がUSB-Cケーブル1本に纏まっててくれればよいというか‥‥‥そっちで外部ディスプレイが使いたいワケでも、簡易NASとして運用するためのストレージ以外に周辺機器が何か欲しいワケでもなく、運用中のハブが僕の手元に来てくれないと困るタイプの使い方も多分しないので、長さで問題が起きないようであれば、例えばこういうUSB-Cハブを使う(&ハブから先の機器全部を机上から追い出しっ放しにする)策でもOKだと思う。

 ただし、ここでもやはり問題になるのはWD25と同じポイントで、大体のUSB-Cハブはアップリンクのケーブルが非常に短く、しかもそれが本体から直接生えてる、という事実。特にSurface Go 2は、キックスタンドで筐体を立てた場合のUSB-Cポートが通常のノートPCなんかと比べるとかなり高い位置に来るので、ケーブル長が短すぎてハブ本体が机上の面に接地できない、的なインシデントも起きがち。

 USB3.2 Gen2対応の延長ケーブルって製品としては数多く存在するけど、ああいうのを使って、USB-Cハブから直接生えてるタイプのアップリンクのケーブルにポン付けする形で、例えば1mとか2mとか延長しても大丈夫なもんなんだろうか。
 通信速度やら給電量やらに問題が起きないようであれば「アップリンクのケーブルが本体から直接生えてる」ことに起因する問題のうち半分はスポイルされる。「ここに何か起きても交換で対応できない」ことの方は引き続き問題として残るものの、同じ理由でドッキングステーションを買い換えるのに比べたらダメージは格段に少ないともいえるワケで、それはそれで検討に値するのかもしれない。
2025/10/16 14:10:10
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
5760歩
AM-161
6934歩
2025/10/17 09:54:15
[2685.10.17.金.]
[2685.10.17.金.] / UnifyDrive UT2のこと。 / Surface Go 2のこと。 / 今日の数値類。
UnifyDrive UT2のこと。
 クラウドファンディングもとっくに終了してる今頃になって騒ぎ始めるっていうのも後の祭り感はあるけど(笑)、でももしかして、これを1個使える状態にしておけばNASはOKってことでよかったのでは? とか最近ちょっと思い始めている。

 まず、これ自体が2.5GbE対応の有線LANポートを内蔵してる、という点が現状の想定にマッチしている。
 有線のスイッチングハブにぶら提げたら『有線2.5GbE対応の「いわゆるNAS」』として扱えるっていうコトだよね。多分。

 それから‥‥‥ええと現状、SXS2000/4000Gmoto g64 5Gもしくはd-42A(に各々内蔵されたmicroSDXCカード)とのデータ同期のために、Android端末側の電源を落としてmicroSDXCカードを引き抜き、E14に接続した上で、PCの機能(例えばWindowsのバッチファイル)を使っている。
 これに関して、将来的に自宅環境内において同一のネットワーク内にあるNASに対してAndroid端末側から自力で同期を取りに行けるような仕組みが作れたら、同期のために現状やってる「Android端末側の電源を落としてmicroSDXCカードを引き抜き、E14に接続した上で、PCの機能(例えばWindowsのバッチファイル)を使って」部分が全部すっ飛ばせるようになるんじゃないかな(ぽわわ)、みたいなことを想像していた
 でもこれは、基本的には自宅の中で実施することを想定していた話で、例えばこの作業を外出先でもやろうと思ったら「インターネットから自宅のNASに接続」的なことをできるようにしないといけなかった筈なんだが、そのNASってものがUT2である場合、UT2自体も外出先に持ち出すことが普通に可能なワケだから「インターネットから自宅のNASに接続」的な工夫とかは全然必要なくなり、その上で、場所を選ばなさ加減みたいな部分は割と劇的に変わると思う。

 それともうひとつ、実はDM200に対しても大きめの恩恵があるんじゃないかと思ってて。
 DM200で作ったテキストデータをSDHCカードから吸い上げて、PC側で管理してるメモ書きのディレクトリに再配置するにもPCは必要なので、1ヵ所にDM200とPCが同居してないとDM200で作ったテキストデータがPCで扱える状態にならない、という問題点は正直あり‥‥‥両方揃ってないと活用が難しいとなると、PCだけあれば話は済んじゃうよね、という勝負にならざるを得ないため、DM200単独の登板機会はどうしても減ってしまいがちだ、ということに関しては、これまでにも似たようなことを散々ここに書いてきた通りなんだけど。
 UT2はそれ自体にSDカードのインターフェイスが備わっており、本体の機能のみによって(=PCを介さずに)、その中身を本体ストレージ側に吸い上げる機能があるんだそうな。
 ということは、DM200とUT2があれば、DM200で作ったメモ書きをNASの中へ、PC抜きで取り込めるんではないかと思われるワケで。
『「その次にPCを起動して、それからDM200のSDHCカードを抜いたり挿したりして、PC側にデータを吸い上げて」っていう作業が要る』のと、『予めDM200とUT2の間だけで吸い上げが済んでるなら、その次にPCを起動して、PCからNASが見えるようにすると、ディレクトリツリー上の位置関係は一旦さておき「NASの中までは来てる」状態から始まる』のとでは、後工程で掛かる手間が全然違うものになる。
 後者では「その次にPCを起動して」以降の手順中でDM200そのものを云々する必要がない、という意味において、例えば上記でいう『「Android端末側の電源を落としてmicroSDXCカードを引き抜き、E14に接続した上で、PCの機能(例えばWindowsのバッチファイル)を使って」部分が全部すっ飛ばせるようになる』ことと非常に似ていて‥‥‥それだけのためにこんな高価な道具が要るのってどうなんだろう、とかも正直ちょっと思わないではないけど(苦笑)、もしかしたら今度こそ、PCからはある程度切り離された状態で、日常的にDM200が単独登板できるようになる、そういう夢が見られる道具なんではないかなあ。
2025/10/17 09:56:27
Surface Go 2のこと。
 この件はさらにもうひとつ、昨日の日記で書いた2点のうちUSB-Cハブ側の、というかSurface Go 2の将来的な運用にも大きな影響があるように思われる。

 というのは‥‥‥UT2が有線2.5GbE対応のNASなのであるから、Surface Go 2を簡易NASとして扱う必要はなくなる。
 すると外付けのストレージを敢えてSurface Go 2にぶら提げる必要がなくなる。
 それならNASとしてのパフォーマンス確保のためにSurface Go 2を有線2.5GbE対応させる必要もなくなる。
 結果、USB-Cハブに対する「外部ストレージ・有線LAN・給電がUSB-Cケーブル1本に纏まっててくれればよい」という想定用途から外部ストレージと有線LANが消え、最終的に「給電がUSB-Cケーブル1本に纏まっててくれればよい」だけが残るんだけど、給電だけなら元からUSB-Cケーブル1本で何とでもなる話なんであって、つまり、Surface Go 2のためにUSB-Cハブだのドッキングステーションだのを用意しなければならない理由の方が、これで丸ごと消滅しちゃうことになる。

 昨日の段階では、ハブだのドッキングステーションだのいう機器が2台要るかもしれないとか考えてたワケなので、そういう意味ではだいぶ話が現実的になる、という側面もあるのではなかろうか。
 いやUT2よりもドッキングステーションの方が安いけど(苦笑)、でも製品がUT2でないとしても、ちゃんとしたNASを導入する費用はどのみち必要なのだし、またSurface Go 2用にどういうドッキングステーションを奢ったところでUT2と同じ仕事はできないワケだし。
2025/10/17 11:07:10
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.5度
■歩数
moto g64 5G
7386歩
AM-161
9323歩
2025/10/21 10:32:19
[2685.10.18.土.]
[2685.10.18.土.] / 不動産屋さん巡り。 / 押井守「機動警察パトレイバー2 the Movie」(2D)@「イオンシネマ市川妙典」 / 今日の数値類。
不動産屋さん巡り。
 いや物件前で現地集合だったので不動産屋さんは巡ってないが(reprise)。

 いま常駐してる職場から歩いて5分程度の物件。実際歩いてみたけど本当にそのくらいだった。
 毎日出勤することを考えるとこれ以上の立地ってなかなかないですよねっていう巨大な加点にプラスして、装備面で加点要素が結構多め(エアコンが新しいとか、メイン居室の照明が最初からリモコン化されてるとか)な点は非常によかったのだが、坂の途中に建ってるので1階の地面に到達するまでにも階段を上る必要があり、だからここって建物的には2階ですけど実質3階みたいなもんですよねっていう部分と、隣の敷地に建ってる家が大家の自宅であり、正直この大家にあんまりいい印象がなかった部分をどう考えるか、っていう感じ(苦笑)。

 あと、ここも割と、不動産屋さんからは急かされてる。
 翌日にも内見予約が1件入ってるんですよね、ということをすごく強調してくる感じ。‥‥‥ここ書いてるの火曜だからもう結果はわかってるんだけど、翌日の内見者がすぐ確保する気になってしまったような場合は連絡します、っていう連絡にあたるメールの内容が「ぜひ良いお返事をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております」だったことにちょっと笑ったりだとか。
2025/10/21 10:33:16
押井守「機動警察パトレイバー2 the Movie」(2D)@「イオンシネマ市川妙典
 どうせこういう企画でやるなら「WXIII 機動警察パトレイバー」までちゃんと網羅して欲しいんだけど、なんかこの種の企画、押井守監督の2作だけやって終わっちゃいがちだよね‥‥‥。

 劇パト1同様、もう何回観たか憶えてないけど再見。おもしろい映画は何回観てもおもしろい。
 今回は「<「劇場公開版」音声>&<4K版>」ということで、いまBlu-rayとかで購入できるソフトとは、例えばワイバーン事件における航空自衛隊指令や空港スタッフの声が確か全員挿げ変わってる筈で‥‥‥まあ確かに「違う?」と感じたような気はしたものの、違うからどうか、とかは別になかったというか、違和感のようなものはどっちにも特別感じなかったというか。
 じゃあなんで挿げ替える必要があったの? とかについて改めて首を捻ったりなど(笑)。
2025/10/21 10:41:23
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
8972歩
AM-161
10128歩
2025/10/21 10:53:09
[2685.10.19.日.]
[2685.10.19.日.] / Michael Chaves「死霊館 最後の儀式(The Conjuring: Last Rites)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。
Michael Chaves「死霊館 最後の儀式(The Conjuring: Last Rites)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 このシリーズ割と幾つも観てる筈ではあるんだが内容は毎回あんまり憶えてない。
 そういえばこの主役夫妻は見憶えるなあ、くらい(苦笑)。
 んで今回は最終作という触れ込みだけど、なんか、この映画自体がアメリカで大ヒットしてるので、テレビ(配信?)のドラマシリーズが新たに企画されました、だかいう話もちょっと小耳に挟んでて、「最終」とは、みたいな部分には割と首を傾げざるを得ない感じ(笑)。

 あとは一応コメントアウト\
2025/10/21 10:58:00
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
4964歩
AM-161
6342歩
2025/10/21 13:44:20
[2685.10.20.月.]
[2685.10.20.月.] / リモート出勤。 / 今日の数値類。
リモート出勤。
 いやそんなに深い理由とかはないんだけど、たまたま出勤時間帯は雨降りで、出掛けて行くのが面倒だったもので(苦笑)。
2025/10/21 13:45:29
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
36.3度
■歩数
moto g64 5G
1070歩
AM-161
1253歩
2025/10/21 13:49:11
[2685.10.21.火.]
[2685.10.21.火.] / SHUEISHA GAMES/墓場文庫「都市伝説解体センター」(Switch/一般) / 今日の数値類。
SHUEISHA GAMES/墓場文庫都市伝説解体センター」(Switch/一般)
 存在自体も含めて、このゲームのことは最近までまったく知らなかった。
 直接の契機は実はこのゲームそのものじゃなくてSQUARE ENIXパラノマサイト FILE 23 本所七不思議」の方にあったというか、そういえばどっかでコラボ企画とかやってたなー、的な記憶があって、そのように脳内に引っ掛かってたタイトルというか。

 スパロボYとはまた別の意味で進捗状況が表現しづらいというか、章立ての各章をどういう名前で表現するのが正しいのかよくわかんないんだけど、とにかく現在、「呪いの箱を鑑定しましょう」っていう主旨のシナリオを攻略している最中。
 で‥‥‥ええと、前にもこういう手触りのゲームを遊んだ気がするんだけどあれは何だったっけかと首捻ってて、遂にというか、ようやく思い出した。それは「ファミコン探偵倶楽部 笑み男」のラストに関することで、それに対する違和感\などについて以前コメントアウトに書いてた

 ただまあ、↑ここのコメントアウトにも書いた通り、「都市伝説解体センター」の方は「こういう構造である」こと、端的に言うと「探偵の仕事とは何ですか?」に関する定義みたいな部分に関してプレイヤーが感じる可能性が高い違和感も込みのパッケージングだと思うので、そこに対してプレイヤーである僕が不満を言ったら何がどう、とかいうことは別にないんだけど、そこの意図、違和感的な部分をおもしろがれるかどうか? が、このゲーム全体をおもしろがれるかどうかを大きく左右する要素になっちゃうのでは、とは感じている。
2025/10/21 13:50:02
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.1度
■歩数
moto g64 5G
5868歩
AM-161
8489歩
2025/10/22 11:34:02
[2685.10.22.水.]
[2685.10.22.水.] / WF-C500のこと。 / 今日の数値類。
WF-C500のこと。
 実は昨日の朝、イヤホン本体を耳にセットしながら、でもケースは鞄に入れ忘れた状態で出勤してしまったので、出勤中・昼休み・退勤中と使っていながら途中一切充電できない、という状況だった(苦笑)。
 帰ったらちゃんと玄関付近に転がってたので紛失とかそういうインシデントにまでは至ってないんだけど‥‥‥試しにというか、そのまま普通に使い続けてみる実験を強行したり、そのための調べごとをしたりした結果、判明したことが3点。
  • 自宅を出る時にケースから出して、途中まったく充電せずに、出勤中(およそ1.5時間)・昼休み(およそ1時間)・退勤中(寄り道込みでおよそ2時間?)と使い続けてみたところ、退勤開始時に電源ONにしたら右の残量が約70%だとは言われたものの、全体としては「電池が足りなくて困る」的な局面はなかった
  • イヤホンとしては使っていない時、ケースに固定するためにイヤホン側に内蔵されてる磁石同士をくっつけておくことで、左右を「ひとつの塊」のような状態で纏めて扱うことが可能だった
  • ケースなしのままどことも接続しないでいると自分自身の電源をOFFにする機能が多分あると思うんだけど、その状態からケースを使わずに電源ONにするための操作がわかった(両方のボタンを2秒くらい長押しする)
 不審な動きを見せる場合もあるものの(苦笑)、とはいえさすが本体単独で連続再生10時間を謳う製品だけあって、ちゃんと動いてる時には非常にいい仕事を続けてくれている。

 今からこれを買い換えるとなると候補は多分WF-C510になるんだろうと思う。
 マルチポイント対応とか気になってる新機能なんかもありつつ、でもそれはそれとして、正直ここはWF-C500から後退してるのでは、と感じるポイントもひとつだけあって、それはケースの蓋が半透明でなくなったらしいこと。
 WF-C500はケースの蓋が半透明なので、蓋が閉じたままでもイヤホン自体の充電状態を(稼働状態? も)直接目視できるのに対し、WF-C510では蓋を開けないと中の様子がわからない筈なので、そこに関しては便利さが目減りしてるといえるのでは。
2025/10/22 10:12:39
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
5694歩
AM-161
7922歩
2025/10/23 09:48:11
[2685.10.23.木.]
[2685.10.23.木.] / 内見予約。 / 今日の数値類。
内見予約。
 土曜に内見予約を入れようとしてて、店舗が池袋で現地が志村坂上だから現地集合にしたかったのだが、先方が用意してるメールフォームに「現地集合」っていうオプションがなかったので、取り敢えず指定時刻に店舗へ出向く方向で予約を取った。
 とはいえ実は、見取り図と物件の実物写真が矛盾してるタイプの物件であり、Webサイトから読み取れる情報だけでは初期費用が算出できないタイプの不動産屋さんであるため、一旦不動産屋さんに立ち寄ってその辺きちんと整理して、必要であればそれから内見を実施、っていう順番でむしろいいのかもしれない。

 あと、梅津泰臣「ヴァージン・パンク Clockwork Girl」のチケット取ってあるのが15時35分のシネ・リーブル池袋なので、池袋から内見で現地に向かった後、そのまま池袋まで戻って来るようであれば、まあそれはそれで好都合、などとも。
2025/10/23 14:19:35
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.2度
■歩数
moto g64 5G
6286歩
AM-161
7103歩
2025/10/24 10:36:00
[2685.10.24.金.]
[2685.10.24.金.] / SHUEISHA GAMES/墓場文庫「都市伝説解体センター」(Switch/一般) / チラシの裏。 / SYRINX「Hitoe® L-zip L - Liscio - v.2025【予約品】」のこと。 / 今日の数値類。
SHUEISHA GAMES/墓場文庫都市伝説解体センター」(Switch/一般)
 1周した。
 Nintendo Switch Appの「プレイ記録」には「15時間以上プレイ」とあるので、そのくらいのプレイ時間なんではないかと思われる。

 普通に誰でも読めるところにこんなこと書くワケにいかないので大事な部分は全部コメントアウトにするけど\、最後の最後に明かされる真相のために全部が組み立てられてる感じの話だった。
 ただまあ、そこのビックリドッキリ具合に関するポイントを除くと、ゲーム自体は超オーソドックスな総当たり系のアドベンチャーゲームだし、どこを何回失敗してもバッドエンドとかには全然ならないっていう意味からいうとゲームとしての難易度は超・低い‥‥‥「ゲームを遊ばせる」というよりは「お話を読ませる」のが目的のゲームだった、と言っていいのでは。
 なら、お話がおもしろいのがゲームとしても大正解なんだと思うので、僕はこのゲームはお薦めでいいと思う。おもしろかったので。

 でも、これから遊ぶというか、せっかく自分で手を動かす気になったんであれば、なにも知らない状態を保って最初から最後まで完走しないと勿体ないので、うっかりネタバレ情報を目にしてしまうことに関しては本当に全力で避けていって欲しい。
2025/10/24 10:36:57
チラシの裏。
 ゲームの方を最後までやらないと、何故こんなことを僕が言い出すのかは結局ちゃんと伝わらないようにも思うんだけど、阿部寛枠の映画として先日観に行った山田篤宏「俺ではない炎上」という映画が、全体的には「都市伝説解体センター」に割と近しいテーマを扱ってるようにも思う。根拠レスで度を越したWeb上のバッシングが別の人に齎した別の顛末、というか。
 そういう部分に興味ある人は観てみるとよいのではなかろうか。
2025/10/24 12:11:57
SYRINXHitoe® L-zip L - Liscio - v.2025【予約品】」のこと。
 歴史的経緯も踏まえた話でいうと、5年前の12月に2代目入手3年前の3月に3代目入手と来た財布の4代目が予約販売に出てる。
 正直、あとボタン1個クリックしたら注文、というところまでは行ってしまったのだが(笑)‥‥‥注文すればすぐ届くのであればともかく、実際の発送まで間があるタイプの予約注文だと「今後どのタイミングで住所がどうなってるか不確定」という事情との兼ね合いがちょっと怖いし、そもそも3年前から使ってる現行(もうじき前世代)モデルに何か不備とか故障とかが起きてるワケでもないし、ってところでギリギリ、いやもう本当にギリっギリで思い留まる(^^;;;。

 2世代に渡って同じ財布を買い、現在も使い続けてる中で、割と何度も繰り返し言ってきた気がするけど、この財布は本当にワザモノ。
 だいたい財布というものは、それまでの僕にとっては「必要に迫られて渋々買うもの」であって‥‥‥その時点で使ってる財布に何か決定的な、例えば「それ自体が壊れた」あるいは「別の要因によって財布自体の形を変更する必要が生じた」等のインシデントがないタイミングで財布を買い換えたことっていうのは、僕の記憶にある限りでは「3年前の3月にその次世代 モデルを入手」の時、即ち「別に壊れてはいないけど、モデルチェンジ後の新しい財布を触ってみたくなった」という理由による買い換え以外に一度もない筈だと思う。

 新しく届いた財布を箱から取り出す度にしみじみと『少なくとも「長財布という機能のセット」に対してこれ以上の合理性は望めないんじゃないか?』と感じ入り、だからいま手元にある現行モデルに対しても『少なくとも「長財布という機能のセット」に対してこれ以上の合理性は望めないんじゃないか?』とかなり本気で思ってる財布の次世代製品となると、財布集める趣味もなければ、財布のモデルチェンジへの興味もなかった僕であってすら、つい「楽しみだなあ」とか思っちゃう有様‥‥‥。
2025/10/24 16:19:42
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.2度
■歩数
moto g64 5G
7037歩
AM-161
7871歩
2025/10/25 12:33:11
[2685.10.25.土.]
[2685.10.25.土.] / 不動産屋さん巡り。 / 梅津泰臣「ヴァージン・パンク Clockwork Girl」(2D)@「シネ・リーブル池袋」 / 今日の数値類。
不動産屋さん巡り。
 今日は本当に不動産屋さん。

 まず内見したかった物件の現物写真と間取り図が矛盾してる件について確認したところ、真偽がわからないので取り敢えず現物写真は取り下げましたという話になり‥‥‥サイトの写真はわかりませんが、こちらは本当に募集中の物件で撮ってきたようです、という現物写真を見せてもらったところ間取り図と合ってないので、これは写真じゃなくて見取り図の方が間違ってるのでは、という結論に。
 写真から読み取れる情報からいうと、その物件は僕の要求に見合ってないのでもういいですというオチが付き、結局は内見予定の方が吹き飛ぶ結果に。

 いろんな話をする中で、今のところ本命と考えている(が、この時には退去が済んでなかったのでまだ見てなかった)物件が内見可能になった、という情報が入る。でもこの後は、僕が梅津泰臣「ヴァージン・パンク Clockwork Girl」のチケット取ってる都合と不動産屋さんの空きスケジュールの折り合いがよくなかったため、今日これからというのは無理っぽいから明日でどうでしょう、という方向で折衝中。
2025/10/25 13:07:47
梅津泰臣「ヴァージン・パンク Clockwork Girl」(2D)@「シネ・リーブル池袋
 そもそも話は始まっただけで全然終わってないし、今回の映画で観た範囲の中では名前もわからなかったようなキャラもいるし、例えばこれって鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」に対する「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」みたいな位置付けの映画なんじゃないのだろうか。
 そう考えると、これを1本だけ観た結果について何か言ってもしょうがないのでは、としか言い様がない‥‥‥。
2025/10/25 19:39:48
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
5888歩
AM-161
6447歩
2025/10/26 11:30:31
[2685.10.26.日.]
[2685.10.26.日.] / 不動産屋さん巡り。 / 不動産屋さん巡りの続き。 / 押井守「機動警察パトレイバー2 the Movie」(2D)@「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」 / 今日の数値類。
不動産屋さん巡り。
  前日の続き。
 何だかんだあって本命(だと今のところ思ってる物件)の内見が可能になったので、前日のうちに調整が済んでる集合時刻に向けた時間調整中。
2025/10/26 11:31:03
不動産屋さん巡りの続き。
 ここまでの物件探しの中では本命と目されていた物件の内見を実施して、まあ大体想像通りというか、思ってたのと現物との乖離がほとんどない状態にあったことの確認がとれた。
 そもそも築48年の木造建築物なので経年劣化は随所に起きてるけど、そういうのは元々そんなに気にしてないし。
 現状は前の住人が退去した直後(不動産屋さんに鍵が戻ったのが前日の午前中)っていうタイミングで、だから現況はどうなんでしょうかっていう話でいうと、不動産屋さんの当初想定よりもこの後のリフォームに時間が掛かるっぽい見立てのようなので‥‥‥僕が引っ越したい時期よりも前の段階で契約する必要があるかも、っていう話はずっとあったんだけど、でも結局、割と自然な流れの中で、そこのギャップは縮まる方へ向かって行ってる模様。
 そう考えるといろんな運が向いてきてる状況ともいえるかもしれない。

 ここが本命だと考えてるにもかかわらず、他の物件とかに色気出してるうちに他の誰かに入居されちゃったりしても話がややこしくなるし、せっかくいい流れが来ているのだからと思い立ち、もうこの際、契約に向けて具体的な話を進めてもらうことに決める。
 まずは家賃保証会社に審査を依頼したところまで。
2025/10/27 09:31:46
押井守「機動警察パトレイバー2 the Movie」(2D)@「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場
 内見がいつ終わるとか、不動産屋さんにいつまで滞在するとか、そういうのは全然わかんないから事前にチケット押さえておくのは無理だったが、その辺全部終わってから調べた感じでは、アクアシティお台場が時刻も空席状況もいい感じだったので‥‥‥せっかく掛かってるんだしもう1回観とくか、っていう。

 これで今回のリバイバル企画では劇パト1・2共に2回ずつ観た勘定に。
 いや劇パト1の初回は冒頭10分しか観れてないけど(苦笑)。
2025/10/27 11:12:03
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
9410歩
AM-161
10889歩
2025/10/27 11:24:03
[2685.10.27.月.]
[2685.10.27.月.] / スマートホームっぽいアプローチのこと。 / 盲点だった‥‥‥。 / 今日の数値類。
スマートホームっぽいアプローチのこと。
 こんなに反応早いとは思ってなかったのだが、日曜に依頼した家賃保証会社の審査が通りました、という連絡が既に届いてて一安心。
 いや本当、このタイプの審査を受けるのは初めてだから不安ではあったんだよね。前回引っ越した時は保証人制度がまだ有力だったからこんな審査自体なかったと思うし。

 さておき。
 2部屋(6畳・4.5畳)と廊下の全領域がフローリングなんだけど、元は和室2室と廊下だったものを全部フローリングに変えるに際し、床面の高さを敷居の上端に近いところまで上げるような施工の方式を取ったようで、結果、部屋同士の間でも、各部屋と廊下との間でも、床面と敷居の間に高さ方向のギャップがほとんどない、っていう状態だった。
 例えばロボット掃除機を導入しようと考える場合、敷居の高さを乗り越える方法について考える必要がなくなってる、というのは割と大きなチャームポイントといえると思う。

 全領域がフローリングなので、せっかくだからSwitchBotお掃除ロボットS20+お掃除ロボットS10/S20水交換ステーションとかを試してみたい、ん、だけど‥‥‥現物をメジャーで測ったところ、洗濯機パンの縁から対面の壁までが1mちょいだった。
 水交換ステーションそのものの寸法が幅40cm・奥行16.5cm・高さ10cmらしいので、「洗濯機パンの縁から対面の壁まで」の長さのうち16.5cmを水交換ステーション自体の奥行が占めるとすると、厳密に水交換ステーションの先端から対面までの間に1mのスペースが必要なんだとしたら、これでは足りない計算になるんじゃないかと思う。

 何かの拍子に踏んづけたり蹴飛ばしたりしそうなのであまりいい策には思えないけど一旦それは置くとして、まずひとつ、右脇が風呂場の入口なので(脱衣所的なスペースはない)、普通であればフロアマットを敷きたい感じの場所に水交換ステーションを配置して、風呂に出入りしたい時は水交換ステーションを跨いで歩くような運用にする、という策が採り得る。

 それから、左脇は冷蔵庫のための空きスペースなので、例えばこういう脚を使って冷蔵庫を持ち上げ、その下に水交換ステーションを突っ込む、という策も考え得る。S20自体は幅36.5cm・奥行36.5cm・高さ11.5cm、水交換ステーションの高さは10cmだから、高さ12cmから13cmくらいの空間を冷蔵庫の下に作れるなら恐らく運用は可能であろう。
 ただ構造的に、水交換ステーションの背面が何かの壁に接していることで、ロボット掃除機が正面から押し込んでくる力を受け止められる環境が用意できないと「ロボット掃除機と水交換ステーションがドッキングできない」的なインシデントが起きるんじゃないかと思うので、この場合は「冷蔵庫の奥行き分をすべて縦断して最奥の壁まで押し込む」設置方式をとるか、あるいは「水交換ステーションと壁の間に、ちょうどいい塩梅の奥行きが稼げるようなスペーサーを仕込む」か、現実的なのはそのあたりではなかろうか。
「冷蔵庫の奥行き分をすべて縦断して最奥の壁まで押し込む」方式の場合、水交換ステーションの目の前に空いた空間も掃除の対象ではあるんだろうから、当初想定と大体似たような結果が得られる方法論になるんじゃないかとは思うけど、そんな奥地に仕舞われちゃった水交換ステーションって何かあった時にメンテナンスできるんだろうか、という懸念はある。
 さりとて「ちょうどいい塩梅の奥行きが稼げるようなスペーサーを仕込む」となると、そのスペーサーが填まってる部分は掃除の対象外になる筈で、それはそれで目論見が外れてしまう、というか。
 いや元々冷蔵庫を持ち上げること自体は想定の中にあったんだが、それは「ロボット掃除機が下を掃除できるようにするため」であって「水交換ステーションを置くため」じゃなかったんだよなあ(苦笑)。話が違う‥‥‥。

 照明は6畳・4.5畳共に単純なペンダント型で壁スイッチなし。照明器具に付いてる紐で操作する以外のオプションがなかった。
 天井側ペンダントの根元、ちょうど設置の邪魔になりそうなところに火災報知器的なものが付いてたような気がするし、照明器具自体をシーリングライトに交換するような策は、今のままでは恐らく使えないであろう。となると、最小限のアクションで問題を解決するには、パナの製品オームの製品を使い、天井のコネクタと照明機器自体の間にリモコンの受光部を挟むような手段しかないと思う。
 ところがこれが、赤外線の混線が起きる場合がある、的なことが書かれた記事を見つけてるのが、この件で頭の痛いところというか‥‥‥6畳・4.5畳間の仕切り(襖4枚)を全部閉じれば赤外線は部屋を跨がなくなると思うけど、襖を全部取っ払った実質10.5畳ワンルームみたいな目論見もあることを考えると、同一商品の、しかもONとOFFしかないような単純な赤外線同士なんて、同じ部屋の中に2個設置したら混線するに決まってると考えた方がよさそうで、可能であるならチャンネルの概念があるパナのWH7015WKPの方を2台、それがダメならせめてパナとオームを1台ずつ、のように使い分けていきたかったのだが、これパナの方はとっくにディスコンなんだそうな(苦笑)。

 2027年末以降、従来の蛍光灯は買えなくなります、みたいな話も勘案すると、どのみち照明器具を何か別のものに交換する必要には遠からず迫られる筈じゃないかと思うので、例えば入居前のリフォームに託けて、必要であれば火災報知機を別のどこかに移設してもらうなり何なりして、入居前のタイミングでLED対応の照明器具に交換しといてもらうか、あるいは、入居の時点で室内にあるLED非対応の照明器具は僕の判断で交換・廃棄OKというお墨付きがもらえれば、自力交換できなさそうな1ヵ所以外に関しては話が早いのだが。
 こういうのって不動産屋さんに相談したら何とかなるようなことなのかなあ‥‥‥。

 蛍光灯といえば、前述の通り6畳・4.5畳に蛍光灯、台所の天井にあるシーリングライト(長方形)が多分直管蛍光灯、シンクの上にある直管蛍光灯(なんか電線直結。これの器具側を僕が交換するのは流石に無理では?)と、それからこれは蛍光灯だったか電球だったかちゃんと調べてないのだが風呂場の照明も、最終的にはLEDの何かに交換する必要があるんじゃなかろうか。さらに玄関内側とトイレには電球が付いてて、確かこれで照明器具は全部だったと思う。
 で、玄関内側・トイレ・風呂の照明には壁スイッチがあるんだけど、取り敢えず玄関内側に関しては、スマート電球と人感センサーの組み合わせで「玄関内に人がいる間は自動点灯」みたいな運用を目指すことになると思う。
 トイレの照明もなんか思ってたのと違う位置にスイッチがある感じだったし、もしかしたら玄関と一緒の仕組みにしちゃった方が面倒がないかもだけど、まあそっちに関しては、玄関先に導入したのがどういう感じかを確認してから考える方がいいか。

 古い建物だからそうだろうとは思ってたけど案の定、玄関の鍵は昔ながらの、ドアノブ中央に鍵のシリンダーを内蔵したタイプだった。
 鍵のシリンダーとドアノブがセパレートだとスマートロック事情的には嬉しかったのだが、なにしろ古い建物の話なのでそれはまあ仕方がない。いや入居前に鍵交換すればディンプルキーになりますがどうしますか、的な話は来てるものの、最終形として手に入るのが普通の鍵だろうとディンプルキーだろうと「スマートロック化に対する貢献がない」という意味からいうと何の差もないので、そこに対しては正直「どっちでも構わないです」以上の興味がない。
 いま導入を検討してるのはCANDY HOUSE SESAME 5 Proだけど、実際やるとなったら、こういうタイプの下駄を履かせて対応するしかないであろう。採寸結果を渡せばCANDY HOUSE自体が下駄を作ってくれるという話もあるようなので、素直にそういうサービスを利用した方がいいのかもしれない。
2025/10/27 14:44:11
盲点だった‥‥‥。
 マリーンズの2026年ファンクラブ会費がカードで決済できなかった、というメールが届いた。明らかにオリーブ呪い(苦笑)。
 取り敢えず手動で決済して事なきを得る。
2025/10/27 16:57:31
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.2度
■歩数
moto g64 5G
4734歩
AM-161
6242歩
2025/10/28 09:59:59
[2685.10.28.火.]
[2685.10.28.火.] / 物件のこと。 / 大失敗。
物件のこと。
 入居予定の物件って2部屋(6畳・4.5畳)あるんだけど、思えばあの物件、壁があんまりないんだよね。
 部屋同士の境目は襖と、襖のガイドレールである敷居、敷居の両端にあたる柱でできてて、これ以外の要素(つまり壁)がなく、だから襖さえ取っ払えば、壁の余計な出っ張りが残らない完全な長方形の10.5畳ワンルームになる感じ。
 まあそれはそれで広くて使いやすそうだし、極端な暑い寒いがない限り「基本形態は10.5畳ワンルーム」と捉えてるんだけど。

 後から気付いたことには、この物件はそんな風に「壁」ってもの自体が少ないため、壁に付いてるコンセントの数も少ない。
 実際、エアコン用とかキッチン周り(冷蔵庫・洗濯機近辺)用の特殊な位置にある奴を除いた普通の部屋用コンセントは、確か2部屋のそれぞれに2口ずつしかなく、さらにいうと、6畳と4.5畳の境目を基準に考えた場合には、どちらのコンセントも対面の壁に近い位置に設置されていたと思う。
 だから、例えば6畳と4.5畳の境目あたり(に机とかPC関係を纏めて置こうと思っていた)で電気を使いたい場合、部屋の反対側にあるコンセントから延長ケーブルを引っ張り回す必要がある。
 4.5畳の方は基本的には物置兼ロボット掃除機基地みたいな運用になると思うので、常用する電気の量は多分こっちの方が少ないから、4.5畳側のコンセントから延長ケーブルを伸ばして、カーテンレールの上を通して境目まで持って来る、みたいな工夫が要りそう。
 面積から考えても、4.5畳の側から持ってくる方が距離が短くなる筈だろうし。

 あと、窓も敷居の突端である柱に対して2方向から直接接続されてる構成になってて、だから窓側の壁もないというか、本来なら外向きの壁になってそうな部分がほとんど窓ガラスでできてるような部屋なので、ひょっとすると冬は寒いかも。
 それともうひとつ、その暑い寒いの話でいうと‥‥‥4.5畳側から部屋同士の境目まで電源を持って来る等の都合から、境目に襖を戻しても完全には閉じ切らない可能性が残るものの、特に夏場はそれでも襖で部屋を仕切ることを視野に入れておかないと、気を付けていれば6畳間ひとつで済んでた筈の冷房の対象面積が毎回必ず10.5畳ワンルームとかになってしまう。流石にそれは電気代が(^^;;;。
2025/10/28 10:05:25
大失敗。
 今回の内見に合わせて、実はメジャーを買ったのね。
 といっても100円ショップの安物なんだけど、実はこれが、片面がセンチメートル表記、その裏面はインチ表記だったことに、内見中に採寸してる間、使ってる僕自身がぜんぜん気付いてなくて。
「いま言った長さはインチなのでは?」的な指摘が立ち会ってくれた不動産屋さんから来たのが内見の最後の最後だったので‥‥‥僕自身は全部センチメートルで測ったつもりでいたにもかかわらず、数値の方はセンチメートルで測った部分とインチで測った部分がデタラメに混在してる状態なので、内見時に採寸した情報はほぼアテにならないことが判明してしまった(苦笑)。
 いくら見た感じ小さめな印象があったとはいえ、襖1枚の横幅が27センチってコトはないだろ普通に考えて。小学生がランドセルに挿してる30センチ定規よりも幅が狭い襖って、一体誰なら出入りできるんだそんなもん。お猫様でも通すのかよ。

 採寸をやり直すための内見、とかを一度お願いした方がいいかもしれない‥‥‥。
2025/10/28 12:19:33


このサイトでは、オーガスト, May-Be SOFTの画像素材を借用しています。[COPYRIGHTS.]
無断リンクも直接リンクも諸々含めてご自由にどうぞ。直接リンクの要領はこちらです。 [NOTICE.]
[2685.09.xx.] [SHORTCUT.]
SILENCE. / FORCEWORD. / AFTERWORDS. latest : list / MAIL. [OTHERS.]