人間として著しく問題がある選手はファンからも応援してもらえない。
latest AFTERWORDS. || [2685.11.04.火.] > [2685.11.10.月.] [THIS PAGE.]
2685/11/10 19:07:57 [UPDATED.]
[2685.11.xx.] [SUBSTANCE.]
[2685.10.xx.] [SHORTCUT.]
SILENCE. / FORCEWORD. / list of AFTERWORDS. / MAIL. [OTHERS.]
[FEED.]
ゆきとさん / あすか / 妄想 / 志保ちゃん / huginn / markun壱 / mwa / nA / らいら / まこぴー [ANTENNA I.]
朝館 / ふにふに / kan / しあわせさがし / 杉田さん / 湯茶 / モラトリ / ゆんゆん / take-w1 / BLUE / then-d's / REV / fana / SSS [ANTENNA II.]
EWACS. type-T [PHOTOS.]
キッズgooはじかれサイト同盟 / 体調不良部 / Bluesky / くるっぷ / タイッツー / Twitter / Circle.ms / BOOTH / GitHub / TITLES / 飴玉魔力 [BELONG.]
通信販売のご案内 [SEKIGUCHI.]
おりくらはじめ / る印 [AUTHOR.]


[2685.11.10.月.]
[2685.11.10.月.] / SQUARE ENIX「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」(Switch/一般)
SQUARE ENIXドラゴンクエストIII そして伝説へ…」(Switch/一般)
 あんまり長かったので、今日のトピへ内容を半分移動(苦笑)。
 こちらには、「旅するゲーム」という側面に関して、今の段階で感じてることなどを。

 いわゆるHD-2Dのゲームは初めてだが、正直な感想としては、これ別にそんないいモンでもないんじゃないかなあ、っていう。
 手前(東西南北でいう南)側の視界が狭いっていう話は「主人公アイコンが画面の南寄りにあるから」という理由から考えたら当然だし、こんな疑似3D的な見た目になってるからにはマップを回転させられる筈だろうから問題ないというか、見たかったら回して見たらいいんじゃないの、とずーっずーっと思ってたんだけど、実は「マップを回転させられる」なんていう機能は全然ないことがわかったので、それは手前側の視界が狭いわ、っていう(苦笑)。
 他にも、例えばマップ上の街シンボルや街マップ中の建物で横や背後から内部に進入できる箇所とかが割としばしばあって、ミニマップには緑の実線でマップの境目が書いてあるので「そこに境目がある」ことまでは判別できるものの、マップが回せないから視覚的に進入位置がよくわからず、位置合わせに苦労する、というのもある。

 船の上陸位置も思ったところにマーカーが表示されなくて立ち往生する頻度が高く、多分これは昔のバージョンとの操作感覚の違いが如実に出てる部分なんじゃなかろうか。
 というのは、昔であれば上陸したいポイントに舳先を向けて真っすぐ突っ込んだらそのまま上陸できて、「船から降りる」とか「船に乗る」とかいう行動のためのAボタン入力とかは求められなかった(陸上を歩く感覚をそのままシームレスに水上へ延長するような実装だった)のが、HD-2D版では上陸したい位置に左右どちらかの船腹が隣接しないとマーカーが出ないし、「船から降りる」にも「船に乗る」にもボタン操作が1回求められるような、こう、「乗り物としての船」みたいな部分のリアリティに重きを置いた操作の方式に直ってる気がしてて‥‥‥そもそも「乗組員が4人しかいない」点は変わってないように見えるのに、そこにだけリアリティを付け足す意味ってあるの? とかは正直ちょっと感じた(苦笑)。
 ここいら辺、昔のタイトルであってもファイナルファンタジーでは「テクノロジーによる艦船操作の自動化」的な部分にも一定の説得力がある筋書きだった点などから、動力がどうとか燃料がどうとか乗組員がどうとかに関しても誤魔化され(てあげられ)やすい下地が整ってたのに比べると、ドラクエは割と単純な中世ナーロッパ的世界観なので、こういう感じで不用意にリアリティの水準を上げちゃうと、「不用意にリアリティの水準を上げちゃ」ったことが原因でそのリアリティが軋んじゃう側面もあるよなあ、っていう。

 あとひとつ、プレイ感覚的を決定的に変えたと思うのは、ルーラの消費MPが0で、しかもダンジョン内からでも街まで戻れる点。
 そもそもルーラはタダじゃなかったと思うし、ダンジョン攻略中にピンチになったからといって直接ルーラで避難はできなかったというか、それが可能になっちゃったらリレミト(ダンジョンの入口まで戻る)という呪文は何のために存在するの、っていう話なんだけど‥‥‥今回はダンジョン内から直接ルーラで街まで戻れる上、ルーラのランドマークに街だけじゃなくダンジョンも記録されるようになり、しかも飛び先として「ランドマークの中」と「ランドマークの1歩外」を選択できるようにもなってるので、何ならルーラで「いま中にいるダンジョンの1歩外」へも飛べる(=リレミトの機能そのものを実現できる)んじゃないかと思われ、もうリレミトは、ルーラよりも早く使えるようになることだけが唯一の値打ちってこと?
 で、なのでというか、全体的に「旅をする」感覚みたいなものがごっそり消えたなあ、というか。
 元のドラクエ3もそうだけど、この種のRPGって大体が「ダンジョンの近くにある街(=旅先)に逗留して、そこを拠点にアタックを繰り返す」ような動き方をするもので、ルーラはもっと大雑把に「近くにある街」間の移動をショートカットするのが役割だったと思うんだが、こんなに何でもランドマーク登録できるルーラの消費MPが0、しかもダンジョン内でも普通に実行可能ってことだと、「とにかく対象の街やダンジョンをランドマークに入れるための移動」部分だけが旅要素で、それ以外の全部、例えばダンジョンに対するアタックなんかはむしろアリアハン拠点の方が合理的ってことになってしまう。これ、世界地図が全部埋まって、ルーラのランドマークに全部の街やダンジョンが登録されたら、もうそれ以降、旅先に宿屋や教会があることの意味って完全にスポイルされちゃうんじゃないのかなあ。

 ところで、この件についてちゃんと調べてみたところ、「ルーラの消費MPが0で、しかもダンジョン内からでも街まで戻れる」に関してはドラクエ11(解くまで遊んだ)もそうだったみたいなんだけど、でもドラクエ11のルーラって個々のダンジョンを直接ランドマークに入れられたんだっけ?
 それができないとなると、ルーラでは「ダンジョンから戻れる」けど「ダンジョンに戻る」ことはできなくなり、だから「ダンジョンに戻る」ためには近くの拠点から自力で移動せざるを得なくなるので「ダンジョンの近くにある街(=旅先)に逗留して、そこを拠点にアタックを繰り返す」スタイル以外なくなるのだが‥‥‥何となくのうろ覚えだけど、ドラクエ11はこっちだったような気がするのだが‥‥‥。
2025/11/10 16:21:10
[2685.11.09.日.]
[2685.11.09.日.] / 三宅唱「旅と日々」(2D)@「TOHOシネマズ 市川コルトンプラザ」 / 今日の数値類。
三宅唱「旅と日々」(2D)@「TOHOシネマズ 市川コルトンプラザ
 YouTubeに激押ししてる人がいたのが気になって観てみたんだけど、正直、あんまりよくわからなかった。

 特に冒頭の海のシーンは役者の声がイマイチその場に馴染みきれてないような不自然さも感じたし、一体これは何を見せられてるのだろうと真剣に首を傾げたけど、あれは劇中劇でした、ということだった。‥‥‥いや、劇中劇だと何なのだろう、とも思うけど。
 その劇中劇が前半、佐野史郎扮する大学教授(?)の形見分けでカメラ(フィルム式の骨とう品)を受け取るシーンを挟んで、劇中劇の脚本を書いた脚本家(=主人公)が自分も旅をする後半へ流れていくんだけど、全体的には「旅に出て、目的地には着いたけど、だからといって特にすることがない」様子をただじっと見つめているような内容の映画だった。
 だから本当に全然なにも起こらないので、どこをおもしろがったらいいのか、とかに関してもあんまりピンと来ないというか。

「旅と日々」っていうタイトルは何なの、っていうことなんだけど。
 主人公の脚本家は韓国の人で、それが東京に出てきたこと自体からして一種の「旅」で、だから今回、海へ行く話(つげ義春の「海辺の叙景」というマンガ?)を脚本化することも、自分自身が無計画に冬の温泉街に出向いた結果、変な宿に投宿せざるを得なくなる(つげ義春の「ほんやら洞のべんさん」というマンガ?)ことも、それ自体も旅でありつつ、同時に旅先から旅先を渡り歩いてるような状況になっているというか、確固とした寄る辺のない感じが全部「旅」、っていう生き方の話なのかも。
 対して、出てこなかったけど海の宿屋を営んでる人たちとか、大量のカメラを遺した大学教授とか、あるいは変な宿の主人である男とかいうのは、そこに主人公が来ても来なくても大体同じような日常の中を生きていたんだろうし‥‥‥いや主人公が来なければ変な宿の主人は恐らく泥棒にはなってないけど(笑)、そのくらいの小さい振幅の中で淡々と続いていくのが「日々」というものだ、ということなのだとしたら、「旅」と「日々」の違いっていうのは、そこが「自分が根を下ろす場所」なのかどうかの違いだ、みたいな話なのかなあ。

 ゆうきまさみが「究極超人あ〜る」の連載を始めた時、『当時の編集部のエラい人は、読んで「何が面白いんた、このマンガは」って言ったらしい』んだけど、例えばその偉い人には「究極超人あ〜る」が、僕にとってのこの映画みたいに見えてたのかなあ、などとも。
 たぶん僕、初めて読んだ「究極超人あ〜る」が、遥か大昔、弟の耳鼻科か何かに付き合った時に待合室に置いてあったサンデーに載ってた、光画部の連中が暑い日の暇潰しであ〜るに氷を投げて遊んでる話(単行本でいうと第5巻「真夏の一日」)で、こう、後から思えば『「結局何も起きてない」「でもおもしろい」が割と自然に両立されてる』ことに関して結構衝撃を受けたような記憶があるんだけど‥‥‥ああいうのは「でもおもしろい」からすごいワケで、「でもおもしろい」部分の波長が合うかどうかは大事だ、ってコトなのかもしれん。
2025/11/10 12:08:29
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
4406歩
AM-161
4750歩
2025/11/10 16:05:03
[2685.11.08.土.]
[2685.11.08.土.] / SQUARE ENIX「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」(Switch/一般) / 今日の数値類。
SQUARE ENIXドラゴンクエストIII そして伝説へ…」(Switch/一般)
 なんかセールが掛かっててちょっと安かったし、現在進行形で遊んでるタイトルもないので、DL版を購入してみた。
 遥か大昔にファミコンで一度始めて挫折の後、15年前(!)にGBASP版で解くまで遊んでるんだけど、もう本当に全然なんにも憶えてないことにちょっと苦笑する。例えば今回まだ妖精族と和解できてないのが気になってるんだが、ここのイベントこんなに遅かったっけ?

 ここ書いてるのは月曜なので月曜時点までの進捗を纏めて書くと、ゲーム的には最後の鍵が手に入りました、世界地図的にはサマンオサがランドマークに入りました、くらいの状態。
 昼間出向けばずっと無人の海賊のアジトにしれっと落ちてるレッドオーブは拾ったものの、その他のオーブはまだ未入手。

 取り敢えずここでは、「戦闘するゲーム」という側面について。
 全員(勇者・魔物使い・魔法使い・僧侶)レベルが25とか26とかくらい(ダーマに到達して胡椒を得た頃と大して変わってない)だと流石にオーブのボスと戦うにはレベルが低いような気がしてるんだが、「だいたい今まで通りの敵が出る場所」と「途轍もなく強い敵が出てあっさり蹂躙される場所」にしか心当たりがなく、レベルアップやおカネ稼ぎに適切な場所をまだ探してる最中というか。ダーマの北方にあるという情報をダーマで小耳に挟むことになる、上階にメタルスライムが出るという塔を使うのがいいんだろうか。一応そこも塔そのものをランドマークに登録するトコまでは済ませてあったと思うけど、結局まだ登ってはいない‥‥‥。
 あとついでに、明らかに火炎ブレスが主力だった(筈の)やまたのおろち対策として火炎ブレスに強い防具の類を探してるんだけど、なんか氷結対策装備は割とよく見掛けるんだが火炎対策装備があんまり売られてないような気も。ないってことはない筈なので、まだどこかランドマークに入れ損ねてる街があるんだろうなあ、などとも。

 火炎対策装備の話もそうだが、もしかしたら今回は、ボス戦までの道中用とボス戦用では装備を変える必要があるのかも、とかも思い始めている。
 今回は道中に出現する雑魚敵の脅威度合いが本当に高いというか、例えばその辺の雑魚敵が平気で複数回行動する(しかも「溜める」と「殴る」の2回行動を1ターンに圧縮する手口により予備動作なしで異様な与ダメを叩き出す狡い敵が普通の雑魚として複数体同時に出てくる)感じなので、単体に対して攻撃力が高いっていう方向性は最初から捨て、また普段の僕であれば、その後にボス戦が控えてるようなケースでは特に、道中ではほとんど攻撃魔法を使わないのに、というスタイルも捨てて、グループを対象にできるムチや全体を対象にできるブーメランをできる限り全員に行き渡らせる、大量に敵が出現したような場合はタイミングを問わず積極的に魔法を使う、っていう感じの対応にならざるを得ないんだけど、でも複数体を同時に攻撃できる武器は攻撃力が控えめになるし、魔法も併用せざるを得ないような強い敵が相手だと並列で回復もせざるを得ない傾向があるので、これだと単体のボス相手では与ダメが出にくい。
 さらにいうと複数体の敵が出るボス戦、例えばカンダタ&カンダタ子分戦なんかだとカンダタ子分は4体いるけど1体=1グループ扱いで、これではムチを採用する意味そのものが完全にスポイルされてるし、何なら雑魚戦であっても、出現位置の問題で同種の敵が1グループに纏まらず、魔法も含めて「グループを対象にできる」ことの意味が薄いケースは時々あり(この問題は原典にもあった)、何というかもう、最早「道中用」と「ボス戦用」どころか、下手すると毎回「敵の編成を見てから装備を入れ替える」ような手順を習慣化していかないと、ここから先は続けていくの難しいかも、っていうのが今のところの手応え。
 そうなればその分だけ余分な装備を抱えておく必要も生じるし、思い立ったから簡単にそれが揃えられるっていうほど現金が潤沢にあるワケでもないし‥‥‥こういう部分を考えると、マネジメントの勘所が全然違ってるというか、あのドラクエ3と同じゲームを遊んでるようにはとても思えないというか。
2025/11/10 09:49:29
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
758歩
AM-161
1340歩
2025/11/10 12:07:36
[2685.11.07.金.]
[2685.11.07.金.] / 年末調整のこと。 / 「<Circle.ms>当落情報検索 コミックマーケット107当落速報のお知らせ」 / 今日の数値類。
年末調整のこと。
 ポスト封印に伴う郵便物宛先不明の話を経て(ようやくこういう普通の郵便物が普通に届くようになった^^;;;)、先日再配送を依頼した保険会社の控除証明が無事届いてるので、取り敢えず年末調整のための入力作業をぱぱっと実施。

 いや実施したのはいいんだが、ここで入力を求められてる住所っていうのは「来年01月01日時点で住んでる場所」のことなのね。
 ちょうどその頃が、現住所と引っ越し先のどっちにいるのか不分明なタイミングのピークなんじゃないかと思われるので(苦笑)‥‥‥わかんない場合は現住所で、って書いてあるので取り敢えず現住所を入力しといて、提出自体はもうちょっと待つ感じにしようかと。
 この間に状況が動いたら変更できるような受け身の体勢だけ取っておく感じ、というか。
2025/11/07 16:10:32
「<Circle.ms>当落情報検索 コミックマーケット107当落速報のお知らせ」
 これで夏に続いて冬も落選なんだけど‥‥‥僕の記憶が確かなら、純粋に「抽選で落選しました」という理由のみによって1年間コミケにサークル参加しないのって今年が初めてなんじゃなかろうか。
このメールは「サークル情報登録&当落情報検索システム」において、「当落速報メールを受け取るメールアドレスの設定」の「受け取りメールアドレス」を設定して頂いた方のメールアドレスに対して、コミックマーケット107の当落結果をお知らせするものです。

◎貴方のサークル「CANDYFORCE」は、残念ながら抽選洩れになりました。
 何というかまあ、これで取り敢えず新刊作る必要には迫られなくなったので、その点に関してはよかったかも(w。
 そういうの気にしないで引っ越しの心配だけしてればOK、という話になったワケだし。
2025/11/07 17:02:32
今日の数値類。
■体温
36.2度
■歩数
moto g64 5G
6121歩
AM-161
6818歩
2025/11/10 09:41:20
[2685.11.06.木.]
[2685.11.06.木.] / PLAYISM「8番出口」(Switch/一般) / 今日の数値類。
PLAYISM8番出口」(Switch/一般)
 8番出口の階段から出てエンドロールが流れるところまでは一度到達してるので、一応これで「クリアしました」でよいと思う。
 ちなみにその後の貼り紙によれば‥‥‥といってもうろ覚えだけど、見てない異変が確か22かそこら残ってる状態らしい。

 タイトル画面とかがあるワケじゃなく、起動した途端にゲームの中に投げ込まれることや、それでいて操作方法の解説的な情報が何かあるワケでもないことなど、今まで僕が触ってきた「ゲーム」とはそもそもの手触りが結構違ってる点にまず驚き、それから、あれだけ散々プレイ動画を見まくったにもかかわらず、自分でやってみると意外に異変を見落として(というより、何が異変だったのかに全然気づけないまま)0番へ戻されてしまう点にも驚いた。
 わけても、もっとうまくやれると思ってたのに全然そんなことなかった、という驚きは大きかった。
 見るのと遊ぶのは大違いというか、根本的に別の体験なんだなあと改めて思い知った。

 あと、Switch版だからなのか携帯モードだからなのかは不分明ながら、画質が結構ジャギジャギしてて、遊んでる間中ずっと「ああなんか描画性能足りてないんだなあ」っていう印象を受け続ける感じだったのもちょっと意外だった。
 例えば、クリア後の貼り紙に書かれた文字が、画質のせいで読み取りづらかったレベル。
 あるいは、確か「おじさんが笑っている」っていう異変があったと思うんだけど、このプレイ環境でそれを見分けることって本当に可能なのかなあ? とかに首を傾げたくなるレベル。
 そんなに性能が必要そうなゲームだとは考えてなかったんだけどなあ‥‥‥。

 それと、僕個人的にはこれがいちばん大きな問題点だと思うんだけど、他人のプレイ動画見てる時にはそんなこと全然なかったのに、自分で遊んだら割と簡単に3D酔いっぽい症状が出てしまい、その意味で結構、遊び続けること自体がしんどかった。
 できるものなら中断セーブして休憩して再開とかをやりたかったんだけど多分そんな機能ないよねこのゲーム(苦笑)。
2025/11/06 10:21:55
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.2度
■歩数
moto g64 5G
6184歩
AM-161
7824歩
2025/11/07 16:06:09
[2685.11.05.水.]
[2685.11.05.水.] / PLAYISM「8番出口」(Switch/一般) / 今日の数値類。
PLAYISM8番出口」(Switch/一般)
 なんかセール中で376円とかだった。

 理由はよくわかんないのだが、確か3日の晩にモバイルSuicaへチャージしようと思ったら認証が云々いう理由で何度も撥ねられ、とはいえWebサイト経由でカードのステータスを確認しても特に何か起きてる様子はなく‥‥‥取り敢えずその場は現金からのチャージで誤魔化しつつ、「モバイルSuicaに割り当てられてるカードを使って買い物をしてみる」目的で、帰宅してから購入を試行。
 これもダメなら翌日にでも問い合わせか、とか考えてたんだけど、結論からいうと当然のようにしれっと決済が成功したので入手したことになり、せっかくだからDLまで済ませてはある。

 ちなみにモバイルSuicaのチャージの方も翌日試したら全然普通に成功したので、何が起きててそうなったのかは全然わからない。
 トラブルが起きてる間に検索してみたところ、通信環境がどうのこうのみたいな情報は出てきたけど、そもそもそれがWebで検索できてる通信環境に問題は起きてない筈なのでは、っていう(苦笑)。モバイルSuicaってなんかイマイチ安定感ないよね‥‥‥。

 といったような経緯で何となく手に入っちゃったものであり、実際遊ぶかどうかは未知数。異変の種類とか内容とか、つまり「何が起きるのか?」に関してはもう動画で散々見た後だし。
 でもまあ、どうせ手に入っちゃったワケだし、いっぺん自分でもやってみようかなあ。
2025/11/05 10:59:05
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.1度
■歩数
moto g64 5G
6807歩
AM-161
8033歩
2025/11/06 10:54:37
[2685.11.04.火.]
[2685.11.04.火.] / 顔面神経麻痺のこと。 / リダイヤル失敗。 / 今日の数値類。
顔面神経麻痺のこと。
 口の動き方のコンディション確認のため時々蕎麦食べるようにしてて、先々月から先月に比べたら明らかに麺を啜るのが上手くなってるような手応えもあるし、実際顔を動かしてみた感じからいっても、だいたい完治したような状態にはなってるものの‥‥‥例えば口内に空気を溜めて頬を膨らますような動作をする時、唇の左側を閉じたままにしておくのがまだちょっと難しかったりなど、完全に何事もなかったかのような状態までは至っていないですね、くらいのところ。
 実際にはそんな場面ないから切羽詰まってないだけで、例えばこれ、トランペットとかトロンボーンみたいなタイプの金管楽器を演奏するような場面があったとしたら、今の段階でもまだ思うような音が鳴らないんじゃないかなって考えると、ここまで回復してもなお、人によっては結構な重大事なんであろうなあ、としみじみ思う。

 一応来月も月初に通院することになってて、さらに翌月も通院が必要、みたいな状況になっちゃうと引っ越しとの兼ね合いも考えないといけなくなるけど、この調子なら来月で診察終了くらいの推移になるんじゃないかな、という。
2025/11/05 10:44:29
リダイヤル失敗。
 ここ書いてるの翌日なので要件は確認済みなんだけど(ポスト封印に伴う郵便物宛先不明の話だった)、この日の17時02分だかに保険会社から着信があり、出られなかったので折り返したところ、17時に営業終わってるから翌日掛け直して、的な自動音声を聞かされた。
 つい数日前にも別の場所でこんなことあったような気がしたんだけど何これ? もしかして流行ってんの?(苦笑)
2025/11/05 10:53:16
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
36.3度
■歩数
moto g64 5G
6965歩
AM-161
7732歩
 例によってというか、病院の入口にあった体温計で測ってるのでCTEB718Vはウソだけど、まあ、職場のSenseThunder-Miniじゃないですよ、っていうコトだけわかればいいか、くらいの感じ。
2025/11/05 12:00:41


このサイトでは、オーガスト, May-Be SOFTの画像素材を借用しています。[COPYRIGHTS.]
無断リンクも直接リンクも諸々含めてご自由にどうぞ。直接リンクの要領はこちらです。 [NOTICE.]
[2685.10.xx.] [SHORTCUT.]
[2685.11.xx.] [SUBSTANCE.]
SILENCE. / FORCEWORD. / AFTERWORDS. latest : list / MAIL. [OTHERS.]