衝突することが最適であれば、喧嘩をすればいい。
latest AFTERWORDS. || [2685.08.05.火.] > [2685.08.11.月.] [THIS PAGE.]
2685/08/12 15:56:24 [UPDATED.]
[2685.08.xx.] [SUBSTANCE.]
[2685.07.xx.] [SHORTCUT.]
SILENCE. / FORCEWORD. / list of AFTERWORDS. / MAIL. [OTHERS.]
[FEED.]
ゆきとさん / あすか / 妄想 / 志保ちゃん / huginn / markun壱 / mwa / nA / らいら / まこぴー [ANTENNA I.]
朝館 / ふにふに / kan / しあわせさがし / 杉田さん / 湯茶 / モラトリ / ゆんゆん / take-w1 / BLUE / then-d's / REV / fana / SSS [ANTENNA II.]
EWACS. type-T [PHOTOS.]
キッズgooはじかれサイト同盟 / 体調不良部 / Bluesky / くるっぷ / タイッツー / Twitter / Circle.ms / BOOTH / GitHub / GAMES / 飴玉魔力 [BELONG.]
通信販売のご案内 [SEKIGUCHI.]
おりくらはじめ / る印 [AUTHOR.]


[2685.08.11.月.]
[2685.08.11.月.] / SQUARE ENIX「パラノマサイト FILE 23 本所七不思議」(Switch/一般)
SQUARE ENIXパラノマサイト FILE 23 本所七不思議」(Switch/一般)
 結局この月曜日、もともと部屋に備蓄してあったペットボトルの緑茶以外に飲み食いを一切せず、ずっとパラノマサイトに集中してたら1日経っちゃった感じ(苦笑)。エンジン掛かるまでほんの若干間があったんだけど、いやあ、掛かったら一瞬だったなあ‥‥‥。

 んでまた、エンジン掛かってから走り切るまでの規模感の小ささがむしろ丁度いいというか。
 語るべき物語のサイズに丁度マッチしてる全体のサイズ感みたいな部分がすごくいい塩梅で、もっというとそれも、「低価格ソフトだから低価格なりにしか手が掛かってない」とかそういうアレではなくて、この小さな建付けの中でどうプレイヤーを楽しませるか? みたいなところに過剰な大きさの何かが注ぎ込まれて成り立ってるのが遊んでるとよくわかる感じ。

 本所七不思議にまつわる9つの呪いの話。七不思議じゃねえのかよ(笑)。
 この人のシナリオがこういう状態で一旦閉じてないと、別の人のシナリオとの結節点が生まれないので両方の話が進まない、みたいな仕掛けが割と随所にあるので、どれかひとつだけをゴリゴリ探求し続けたくなる僕みたいなタイプは割と不利で、あっちもこっちもバランスよく手を入れていくのが大事、的な。

 あとこう、例えば「この声を聞いた人を呪い殺す」っていう呪いの発現に対して「コンフィグを弄ってボイス音量を0にする」みたいな、いくらなんでもメタすぎやろっていう封じ方があり(笑)、こういうレベルの、「(プレイヤーキャラじゃなくて)プレイヤーの介在がなければ脱出しようのない危機的状況」みたいなのが幾つかあるんだけど、そうなってること自体にきちんとした意味がある、と最終的にプレイヤーが知るに至る仕掛けだとか、もう本当よく出来てるなあコレ、っていう感じだった。

 いや、おもしろかったです。お薦め。
2025/08/12 15:15:13
[2685.08.10.日.]
[2685.08.10.日.] / 松木彩「劇場版『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / まんきゅう「遠井さんは青春したい!『バカとスマホとロマンスと』」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。
松木彩「劇場版『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 どちらかというと音羽さんの「ふざけるな」を再度観に行った感じ。
 もちろんやらないんだけど、できることならあの音羽さんの台詞は録音して帰って文字起こししたいんだよなー(苦笑)。
2025/08/12 14:39:07
まんきゅう「遠井さんは青春したい!『バカとスマホとロマンスと』」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 こないだの畑博之「劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミクん時にも実は思ってたんだけど、劇場埋めてる客層が明らかに自分自身と全然違うレンジというか‥‥‥中高生の中でも中寄り、下手すると小学生くらいの子がものすごいいっぱい観に来てて、どう考えても僕ひとりだけが突出してジジイ、っていう分布なんだよね。

「なんだかわからない部活」が、「部活動の一環」という位置づけで、ごく自然に自分自身が顔出しの動画を投稿し始める、っていうセンスがまず自分にはないし、「その時・その場だけの素っ頓狂なギャグ」と「わかりやすいノリツッコミ」の応酬みたいなのって、「幾つか挟まってる」くらいまでは想像つくけど、でも「全編ソレでできている」と言っても過言ではない勢いでソレばっかりっていうのも突き抜けてると思う。
 でもこれ‥‥‥僕にしてみたら正直「最初から最後までひとつも笑えないギャグが順番に滑ってる様子を眺めるだけのベルトコンベア監視業務」くらいの感じなんだけど、客席の僕以外、つまりこの映画のお客さんである層にはちゃんとウケてることが同じ箱の中で体感できたりもしているワケで、だからこれ、「つまんない」映画とかじゃなくて「僕はお客さんじゃない」映画なんだろうと思う。

 だから、この映画について僕が語るべきこと、とかいうのは全然なんにもないです。
2025/08/12 14:42:52
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
8078歩
AM-161
9549歩
2025/08/12 15:14:09
[2685.08.09.土.]
[2685.08.09.土.] / 白石晃士「近畿地方のある場所について」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。
白石晃士「近畿地方のある場所について」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 すみません最初の方割と長いこと寝てた筈だと思うので「全容を把握!」とかは全然できてません(苦笑)。
 とはいえまあ、構造自体が「断片的な情報の羅列」というか、それら情報の内容を端からチェックしている編集者たち(を通して見せられる「断片的な情報の羅列」)、っていう建て付けで進んでいく話なので、寝ないで観てたら本当に全容が把握できたかっていうと全然そんなことないような気もするけど。
 大体こういうのって、観てるこっちが無理なく受け取れる量を明らかに超える情報量をぶち込みに来る傾向があるし。

 最後のアレが何、みたいな疑問点はあるだろうと思うんだけど、そこはあんまり考えてもしょうがないので‥‥‥のあたりから後ろはオチの話なのでコメントアウト\

 こう、この映画だけを単体で観て云々というより、この映画によってある程度情報が入ったところで原作読むのがおもしろいんじゃないのだろうか? っていう感触は割と確かで、取り敢えず電子版の原作本を押さえてみた。
2025/08/09 17:07:58
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
6391歩
AM-161
6978歩
2025/08/12 14:38:26
[2685.08.08.金.]
[2685.08.08.金.] / 呑み会。 / 今日の数値類。
呑み会。
 昼過ぎくらいに別の用事でスマホ点けたらスイさんからメッセージが来てて、パパさん共々呑みに行くというので参加。
 この日の退勤時点から今年の夏休み開始なので、まあ丁度いいといえば丁度いい感じ(笑)。
2025/08/09 16:51:51
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
6735歩
AM-161
8071歩
2025/08/09 17:06:59
[2685.08.07.木.]
[2685.08.07.木.] / SQUARE ENIX「パラノマサイト FILE 23 本所七不思議」 / 今日の数値類。
SQUARE ENIXパラノマサイト FILE 23 本所七不思議
 1周目クリアデータを巻き戻して未作成悪魔の作成やら育成やらを大体済ませ、その上で再度1周目のラスボスも倒したところでATLUSRAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚」はもう終わってるというか、話自体は一本道だから、2周目以降にやるべきことっていうのが別にないっぽいのね。
 いや2周目でないと合体が解禁されない悪魔があと1体だけいるものの(ライホー君だっけ?)、正直言ってスペック的に全然からっきしというか、最終決戦級とはとてもいえない奴なので、それを仲魔に加えるために2周目をやろう、とかは全然思えない感じ。

 そんなこんなしてるうちにE14が届いて、そしたらSteamでCAPCOMモンスターハンターワイルズ」を買う‥‥‥コトになるんだろうなあと思ってたワケだけど、ベンチマークすらまともに動かないようなソフトなんて恐くて触ってられないのでこの話はナシ。

 なので今、カレントで遊んでるゲームがないところで‥‥‥ふと思い立って、Switch版の「パラノマサイト FILE 23 本所七不思議」を買ってみた。
 この「パラノマサイト」っていうタイトル自体はいろんな方面から何度か耳にしていたのだが(確か伊集院光もラジオで何か言ってなかったっけ?)、ガラケーの頃にずっと遊んでいた「探偵・癸生川凌介事件譚」を立ち上げたというか、最初の「生王正生」の中の人であるところの石山貴也がディレクターやりつつシナリオ書いてる、という話をつい最近知って、いちばん惹かれたというか、買って遊ぼうと思ったことの原動力は確実にそこだった。

 買ってDL済ませたのが今朝なので、まだ買っただけで始めてはいない。早ければ今晩から着手。
2025/08/07 17:27:56
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
6168歩
AM-161
7591歩
2025/08/09 16:42:19
[2685.08.06.水.]
[2685.08.06.水.] / 街のぶーらんじぇりー/武藤此史「定年後は異世界で種馬生活」のこと。 / 今日の数値類。
街のぶーらんじぇりー/武藤此史「定年後は異世界で種馬生活」のこと。
 モンスター文庫のセールが掛かってたので、適当に選んで読んでみた中に入ってた奴。
 取り敢えず既刊3冊は揃えてしまった。

 あらすじ見れば一目瞭然の異世界転生(このケースは転移?)ハーレム物で、もっといえば「ざっくりいうとエロラノベ」くらい言っちゃっても過言ではなさそうっていう、少なくともルック的にはそういうカテゴリの本にしか見えないんだけど、でもそのカテゴリの別の本とは決定的に違ってることが一点あって、つまりこの話、口絵とか挿絵はそれなりに扇情的ではあるものの、実は本文自体の中から直接的な「エロいことをしている」描写(だけ)が全部省かれてるのね。
 例えば、1日につき魔法の8属性それぞれを持つ女性1人ずつに種付けをして、生まれた子供が女か男か、魔力の属性とレベルはどのくらいかをチェックし、結果で格付けを決めるのが男性貴族にとっての「洗礼」である、っていう世界観で、だから主人公の若い男性貴族は8晩かけて、1晩あたり1人の女性と次々寝ていく展開があるんだけど、実際に描かれるのはそれぞれ「事前の描写」か「事後の描写」か、あるいはその両方かであって、いちばんエロいトコというか、寝てる最中の描写だけは本当に全部にない。

 もっと根本的な話になるけど、この世界の男性はタイトル通り「種馬」というか、そもそも男女の関係自体が「ダービースタリオンでいう牡馬と牝馬」みたいな関係に限りなく近いので、ここでいう「種付け」って本当に「種付け」でしかないというか、「入れて出す」以外の余計なことは一切しないケースがままある中、現代日本で還暦まで過ごしてから異世界へスライドした主人公には「楽しくエッチする」とか「女性にも気持ちよくなって欲しい」とか、日本人であれば大体普通の性愛に関する観念みたいなものを備えてるので、もうその時点で女性受けが天地の差、故に主人公は一度抱いた女性にやたら懐かれがち、みたいなハーレム要因まであるんだよ。
 つまり、主人公以外の男が種付けしてる様子っていうのは、少なくともエロラノベ的な意味ではそもそもあんまり描写する意味なくて、やるんだったら主人公なのに‥‥‥そういう差を際立たせるためにあれやこれや積み上げたのかと思わせといて、でも実は、その主人公にも最中の描写は全然ないの。
 そこをなんにも描写しないのに、この凝った設定って本当に要るんだろうか?(笑)

 例えば同レーベルのネコミコズッキーニ/pupps「魔窟の王 淫溺妃オルゴアミーの開発日誌」(これも既刊2冊揃えてしまった)は1巻の本文冒頭から「エロいことをしている」描写で始まる勢いだし、異世界転生ハーレム物ってこういうタイプのが多いんじゃないかなあと思ってたので、「(別にエロいことを止められてるワケではないと思うけど、でも)エロ描写ほぼ抜きの転生ハーレム物」っていうバランスで3冊続いてるの(しかもまだ全然続く筈)、結構珍しいんじゃないかなあと読んでて思った。
2025/08/07 12:05:38
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.2度
■歩数
moto g64 5G
6571歩
AM-161
7381歩
2025/08/07 17:18:35
[2685.08.05.火.]
[2685.08.05.火.] / AIのこと。 / チラシの裏。 / 今日の数値類。
AIのこと。
「職場で使えるようになったので皆さん使ってください」的な案内が回ってきたので、実は初めてチャット型AIに触ってみている。
Q1.ExtendScriptで、テーブルの左上座標を表示するスクリプトを教えてください
A1.(要約:)tableのgeometricBoundsを参照する
Q2.tableオブジェクトにgeometricBoundsプロパティはありません
A2.(一部抜粋:)テーブルが属しているテキストフレーム(TextFrame)、またはテーブル内の最初のセルのgeometricBoundsを使用する必要があります。
Q3.cellオブジェクトにもgeometricBoundsプロパティはありません
A3.(一部抜粋:)テーブルの左上座標を取得するには、テーブルが配置されているテキストフレームのgeometricBoundsを利用するのが最も確実です。
 そんなんでテーブルの座標が取れたら苦労せんわっていうトンチキ回答を平然と返して寄越すので端から却下していった結果、最後には「テーブルが配置されているテキストフレームのgeometricBoundsを利用する」方法論に落ち着いたっぽい。
 まあそれならgeometricBounds取れるよね確かに。
 そのテーブルの前に文字列があったら「テーブルの左上座標」にならんけど。

 なお、そのトンチキ回答の中で例示されるコードに毎回わざわざ「// InDesign CS4 以降で動作確認済み」とか書いてあったので
Q4.「// InDesign CS4 以降で動作確認済み」とありますが、動作確認はどうやって実施したのですか?
A4.(一部抜粋:)「動作確認済み」というコメントは、過去の経験則や情報から「このバージョン以降であれば、このスクリプトは理論上動作するはずだ」という推測に基づいて記載したものであり、実機での検証を経たものではないことを明確にお伝えすべきでした。
 追加でこういう質問をしたところ、何というかこう、謝り方がやたらと堂に入ってることには素直に驚いた(^^;;;。

 回答の内容は確かにトンチキなんだけどそれを一旦さておくと(いや、それをさておいても残るチャット型AIの存在意義って一体何なの、という話ではあるんだけど)、そもそも会話自体がしっかりしてるというか、全体を通して「ちゃんとした受け答えになってる」ところは本当に感心するし、何が悪くて間違った情報を提供してしまったのか、みたいな部分に推論を交えつつ、その辺にいる謝罪下手なヒューマンよりも遥かにきちんと謝罪の意を述べてる(かのような文言が払い出されてる)点もすげえと思う。
「ExtendScriptとは何なのか?」みたいな部分に関しても間違えないしね。
2025/08/05 17:43:28
チラシの裏。
 このタイプのAIは多分あんまりよくないんじゃないかなーと僕が薄々思ってたことの理由がまさにこの点で。
 結局、払い出された内容を受け取るこっちがきちんと検算しないことには、出力結果を後工程に回せないワケであり、だからAIを使う側には、AIが払い出した回答の真贋を見極める能力が備わっている必要があるのだ、ということを、今回改めて確信するに至った。
 例えばそれは、製造・テストをアウトソーシングして云々、みたいな話に対して時々僕が懐疑的なのと完全に一緒の話で、『「自分で作ってもいいんだけど外注した方が効率いいから」アウトソーシング』は成立するけど『「作れないから」アウトソーシング』は成立しないよね、というのと一緒の話。‥‥‥するとやっぱり、別にAIがいなくても自力で作れるものしか注文できないことになり、それじゃ最初から全部を自分で書いてるのとそーんなに差がない感じになっちゃうじゃん、っていう(苦笑)。

 っていう結論になっちゃいがちなあたり、どちらかといえば「AIがダメ」というより「AIが輝く扱い方を僕がまだ知らない」んだとは思うけど‥‥‥まあでも、初めて触ってみた感触でいうと、今のところはそういう感じ。
2025/08/05 18:08:10
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.0度
■歩数
moto g64 5G
5777歩
AM-161
6575歩
2025/08/06 18:30:33


このサイトでは、オーガスト, May-Be SOFTの画像素材を借用しています。[COPYRIGHTS.]
無断リンクも直接リンクも諸々含めてご自由にどうぞ。直接リンクの要領はこちらです。 [NOTICE.]
[2685.07.xx.] [SHORTCUT.]
[2685.08.xx.] [SUBSTANCE.]
SILENCE. / FORCEWORD. / AFTERWORDS. latest : list / MAIL. [OTHERS.]