[2685.04.21.月.] |
[2685.04.21.月.] / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」#02「伝統に革新と遊び心を」 / 今日の数値類。 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」#02「伝統に革新と遊び心を」 |
観てから知ったんだけど台本の一部が画像化されてて、言葉の通じない客が名前を問われて返した音声に「(名前)」って注釈が付いてるので、あれ本当に「名前を答えていた」んだなあ、と。コミュニケーションできてるじゃん(笑)。
なんでこの、最初から最後まで言葉の通じないというか、そもそもこの人は「ホテル」を何だと思ってるのだろう? レベルで話がまったく通じない客の宇宙人は、所々ヤチヨのやることや言うことに付き合ってくれるのだろう、例えばレストランで食事をしようとしたり、茶室に連れ込まれたりしてくれるのだろう、っていうのが割と不思議だった。
‥‥‥だったんだけど、誰何に対して名前を回答することが可能なのだから、もしかしたら『「伝わってる」ことがヤチヨにはわからない』だけだったのかも知れん。
彼方の星星へ旅立った地球人からは、もう数十年(だっけ?)、地球から送信している環境情報に対する返信がない、という情報が出た。
これ本当、一体どこにオチをつけるつもりで続けてるのだろう‥‥‥?
2025/04/22 19:30:59 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.5度
■歩数
- Reno7 A
- 7048歩
- AM-161
- 6445歩
2025/04/22 19:51:56 |
[2685.04.20.日.] |
[2685.04.20.日.] / 近所のラーメン屋のこと。 / 今日の数値類。 |
▼近所のラーメン屋のこと。 |
なんか、チャーシューが変わった。
作り方というか、煮る方法自体は変わってないように思われつつも、面積小さくて厚いタイプのが、面積大きくて薄いタイプに。‥‥‥あれは分厚いのが醍醐味なのではっていう考えもあったんだけど、薄いのもそれはそれで食べ応えがあっておいしかった。
‥‥‥来週はどうなってるのかとか、ニューラーメンショップ扇橋店の方はどういうチャーシューなんだろうとか、気になることがまたちょっと増えたりとかも(笑)。
2025/04/22 19:20:30 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 3749歩
- AM-161
- 3632歩
2025/04/22 19:30:18 |
[2685.04.19.土.] |
[2685.04.19.土.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 1029歩
- AM-161
- 1164歩
2025/04/22 19:19:49 |
[2685.04.18.金.] |
[2685.04.18.金.] / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」のこと。 |
事実として「シャンプーハットがない」(それ以外はある)ことを何度も何度も指差し確認する(=思いがけない事態に直面して本人が狼狽してる)けど、そもそも「狼狽する」機能ってホテリエロボットに必要なんだろうか、っていうのとか、何度も何度も玄関ドア開けちゃ倒れるドアマンロボを最終的には大声で罵りながら水ぶっかける(=本人が激昂してる)んだけど、そもそも「激昂する」機能ってホテリエロボットに必要なんだろうか、っていうのとか。
シャンプーハットに欠品が出て補充のアテもないことを受けて「ホテルはおしまいです」「私はおしまいです」的なことまで言っちゃってるのも気になってて、ホテルの管理を任されてるホテリエロボットが「ホテルはおしまいです」とかに言及してしまったら、それを決定の宣言としてホテルの維持業務全般が丸ごと終了(=ほんとに営業終了)してしまったりしないのだろうか、とか。
昨日、1話を観てて不思議に思ったことの大体は、主にヤチヨ(ホテリエロボット)の振る舞いに関することだった。
ロボットなのに反応が人間ぽくて「可愛い」もしくは「よくできてる」的なことに感心する感じで観てる分には楽しいし、逆にそういうタイプのキャラが本当にまったく誰もいないものって「人間がおもしろく観る30分の番組」として非常に成り立ちづらいことになってしまうんじゃないか? というのもすごくすごく想像しやすいので、まあ、そういうことでも別にいいのだが。
他のロボは造物主(=人間)によって「最初からロボのつもりで作られてる」のに対し、ヤチヨ(のみならず、ひょっとしたら人語を音声で発話するように描かれてるロボット全般?)は人間を転用してるというか、ロボと一括りの取り扱いだけど実際はアンドロイドとかサイボーグとか、何だろう、要するに全身義体的な存在なんじゃないのだろうか。
いや「元が人間の全身義体」だと話がどう変わってくるのか、とかは今の段階ではちょっとわからんが‥‥‥こういう部分を理に落とし込もうとする場合、そういう方向の結論に持っていくのが話が早いような。
昨日書いた感想の中で「一体どこをおもしろがる話なんだろ、って部分がよくわかんない」と言ってるのは、これって結局『反応が人間ぽくて「可愛い」もしくは「よくできてる」的なことに感心する感じ』で観るアニメなのか、『「元が人間の全身義体」なのか‥‥‥?』的なテンションで観るアニメなのか、あるいはもっと違う観かたをするアニメなのか、そういう部分からしてよくわかんないので、どう接したものだか態度の選択に困ってます、という意味のことだと思う。
せっかく感想書いてるので、その辺のことも一応、できるだけ言語化しておこうかと。
2025/04/18 10:06:39 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 6268歩
- AM-161
- 7839歩
2025/04/22 19:18:39 |
[2685.04.17.木.] |
[2685.04.17.木.] / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」のこと。 / 春藤佳奈「アポカリプスホテル」#01「ホテルに物語を」 / 今日の数値類。 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」のこと。 |
先日、某氏(ヒント:橘せんせ)から、
初の竹本泉キャラのアニメーションという事で話題になってたけど、どうだろう?
竹本泉にうるさいセーロクに感想を聞きたいな。
DM公開するのもどうかとは思うが、やった方が話が早いのでまんま引用すると、このようなメッセージが飛んできた。
ちなみにこの「セーロク」というのは学生時分の僕のあだ名。
萩本欽一の番組がだいたい毎晩放送されてた時分に小学生だった僕は本名が「斉藤」姓で、僕がいた小学校の同学年にはたまたま僕しか「斉藤」姓がおらず、萩本欽一の水曜の番組に出演していた斉藤清六が「斉藤」姓だったために僕が「セーロク」と呼ばれるようになり、それから高校を卒業するまでの間くらいに知り合った友人知人はだいたい、あるいは大学生だった頃に知り合った段階で僕を「セーロク」と呼ぶ人が一緒にいたケースにおいても、彼らは僕を「セーロク」と呼ぶ。
巨人の斎藤雅樹が恐らく同じ経緯で「セイロク」と呼ばれていたらしいことを今知ったが、たぶんそういう斉藤さんが当時いっぱいいたんじゃなかろうか。
そんなこんなで、橘せんせと僕はそういうレベルで旧知の間柄。
だから旧知の間柄なんだけど‥‥‥そもそも僕、例えばここの日記のHTMLファイル全部、あるいはTwitter上の自発言を「竹本泉」とか「ゆみみ」とかでgrepしても何もヒットせず、電子書籍含めて本を読んだ憶えもなければ「ゆみみみっくす」なんかを遊んだような憶えもないしで、端的にいうと「竹本泉にうるさ」かったことがない筈なのだが、では彼は一体何を根拠に『「セーロク」は「竹本泉にうるさい」と認識していたのか?』からしてよくわからない、という結論しか出てこなかった(笑)。
さておき。
そもそも竹本泉がどうこう以前に、負担テレビをまったく観ない僕にテレビアニメの感想聞いてどうするの? と思うんだけど、だから僕にしては極めて珍しいことに、鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」は今のところ配信でちゃんと追い掛けてるんだよね。
この「アポカリプスホテル」も同じようにアマプラに来てるようなので、まあ、この際だから観てみようかと。
ところでこれ、「初の竹本泉キャラのアニメーション」って触れ込みで話を持ってくるからには、重要なのは『何故「竹本泉キャラ」なのか?』だと思うんだけど、そこの意味なり理由なりっていうのはちゃんとあるんだろうか‥‥‥?
2025/04/17 18:01:53 |
▼春藤佳奈「アポカリプスホテル」#01「ホテルに物語を」 |
『何故「竹本泉キャラ」なのか?』に関しては全然まったくわからない。
というか、やはりそれは僕の方が竹本泉に詳しくないと判別がつかないことのような気がしてきた。竹本泉がこういうマンガを描く人なんだろうか。
#02の配信は#01だけ観てもさっぱりわかんないんだけど(配信は04/19から?)、これ要するに、普通に生活できなくなった地球から人間が脱出し、脱出しなかった人間が死に絶えて以降も経営を続ける地球のホテルに、ある日を境に異星人なり何なりが来店するようになる、っていう話なんだろうか。
理の話としては全然呑み込める(何なら呑み込みやすい)話ではあると思うが、一体どこをおもしろがる話なんだろ、って部分がよくわかんないので現状テンションは低め。
2025/04/17 19:22:47 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- Reno7 A
- 6197歩
- AM-161
- 7672歩
2025/04/22 19:13:04 |
[2685.04.16.水.] |
[2685.04.16.水.] / 鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第2話「白いガンダム」 / 今日の数値類。 |
▼鶴巻和哉「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第2話「白いガンダム」 |
夜中とか起き抜けとかで観るのをすっかり忘れてて、昼休みにメシ食いながらアマプラで観た。
モビットの30秒CMとか要らないにも程があるが、でも今のアマプラの利用頻度を考えると、わざわざ課金してまでこのCMを退かす必要があるとはちょっと思えない‥‥‥。
案の定というか当たり前なんだけど、映画の前半を「Beginning」、後半を「GQuuuuuuX」と呼ぶと仮定する場合、テレビアニメ2話の内容は丸々『「Beginning」のダイジェスト』だった。
で、割と驚いたのは、グラナダへのソロモン落としを阻止しに掛かるシーンがほぼ全部カット、シャリア・ブルのナレーションで軽く済まされちゃったこと。でもこうなると、例のキラキラにシャアが遭遇するシーンが全部消し飛んじゃうワケで、するとマチュやシュウジが割とよく見るあのキラキラとシャアがあの時見たキラキラが同じものだとわかんなくなってしまい、「Beginning」と「GQuuuuuuX」を結ぶ大事なリンクがひとつ消えちゃうのではないのだろうか。‥‥‥いや、本当に「同じもの」なのかどうかはわからんけども。
あとまあ、この改変の弊害がもうひとつあって、だから遂にキケロガ(劇場版でシャリア・ブルが乗っていた単座型ブラウブロはキケロガ名義らしい)も出番自体まったくなし、だからガンプラ化も見送られるのではないかと森原さんが嘆いておられた(苦笑)。
2025/04/16 13:52:01 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.4度
■歩数
- Reno7 A
- 8795歩
- AM-161
- 8393歩
2025/04/17 10:02:56 |
[2685.04.15.火.] |
[2685.04.15.火.] / 得たくない教訓。 / 今日の数値類。 |
▼得たくない教訓。 |
このデスマーチの時に、自チームの他業務担当者から突然言われて修正対応を余儀なくされたスクリプトから‥‥‥作業してから2年とか経ってる今頃になって、何やら細かい不具合の発覚が頻発している今日この頃。
ちゃんと調べてみると実際僕が埋設したバグが爆発してるんだから僕が火消しを求められるのは仕方がないがそれはそれとして、現在バージョンのスクリプト内容に関する説明や修正方針の擦り合わせ、修正後仕様の認識合わせといった準備部分を全部省いたまま、それまで見たことも触ったこともなかった他業務のスクリプトに対して突如「○○に××機能を付けて欲しいんですけど」とだけ言われて後は放っておかれた仕事の成果物だぞ、まともな品質なんか確保できてるワケねえだろ、とかだって正直ちょっと思う(苦笑)。
これに関してはさらにもう一点、たまたまコロナ禍の時期で全員リモートだったのもよくなかった気がするんだよね。
「○○に××機能を付けて欲しいんですけど」ってだけ僕に言う人は職場に出勤してれば隣席にいるので、その場の会話や何やで簡単にコミュニケーションが取れるんだけど、こういうコミュニケーションをいきなり全部、文字ベースのチャットだけに変えてしま(わざるを得なか)ったっていうのも、致し方ないとはいえ乱暴に過ぎた。
業務用の処理をあれこれ書き換える僕がその業務について全然なんにも知らなさすぎるのは明らかだったから、多分、どっかで一旦立ち止まって、修正後仕様の整理とか修正方針に関する認識合わせみたいなのをちゃんとやっとくべきだった、とは今にして思うんだけど、なにしろ僕は「あまりにも忙しくて間に合わないから連れて来られた猫の手」の立場にあったワケなので、本来その修正を任されていた要員に対してあまり大っぴらにそういう「実作業でない作業」を捻じ込むようなのも憚られたし、やろうったって集まれないんだから「どうやって開催するのか?」の問題とかが割と大きかったりもしたし。
で‥‥‥そんなこんなあって今、痛切に思ったことがあるんだけど。
僕自身が作業するにあたっての姿勢に「前のめりに取り組んでる時」と「後ろ向きにやり過ごそうとしてる時」の2パターンがあると仮定した時、後になってあれこれ問題が起きる可能性が高いのって圧倒的に「後ろ向きにやり過ごそうとしてる時」なんじゃないかなあ、というのが、まあ得たくはないけど(苦笑)得られてしまった教訓のようなもの、といえるような気が最近してきた。
それからはその業務におけるサブ要員的な立ち位置で関わることが多くなり、幾つか大きめの修正案件をほぼ僕ひとりで回したりもしたけど、「前のめりで関わる」ことを意識するようにしてみた結果、そっちの修正内容からは問題らしい問題の話なんて一度も聞いたことなかったりとかしてるし、なんというか、当たってそうな話だよなあ、っていう。
2025/04/15 15:41:48 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- Reno7 A
- 5651歩
- AM-161
- 7143歩
2025/04/16 13:50:48 |