[2685.02.19.水.] |
[2685.02.19.水.] / 「中身を入れても最薄・最小を目指した長財布 il modo Air 誕生。」 / 今日の数値類。 |
▼「中身を入れても最薄・最小を目指した長財布 il modo Air 誕生。」 |
という長財布に関するツイートが目に留まったのでWebサイトを見てみた。
何が気になったかといえば、構造というか、スペースの使い方に関する基本的な考え方が、もう半月くらいで3年経つくらい使い続けてる小さな薄い長財布 Hitoe® L-zip L - Liscio - v.2021に割と似てるところなんだけど、両者で大きく異なるのは下記2点かな、と思う。
- 横にしたカードとコインのどちらが上端(=ファスナー側)に来るか
- 中央の仕切りが外側構造のどこに固定されているか
il modo Airの方はコインが下端だから「うっかりミスでコインを散逸させてしまう」インシデントは減りそうである一方、実はこの構造だとコインケースの襞に入ったコインが縦にしたカードの間に挟まる可能性がある分だけ、「絶対にお札とソレしか重ならせない」的なコンセプトに対する信念の強固さは揺らいでいそう。
また多分だけど、そのコインケースやカードケースを構成する中央の仕切りを、外側構造を構成する革の裏に縫い付ける形で固定してる(=縫われた側にはお札が入らない)構造なので、使う人によっては「どう持って、どう開いて、何をどう収めたいか」の部分に制約がありそうな点が気になるかも。例えば僕がil modo Airを使うことを想像した場合、下からファスナーを持ち上げて開いた財布の右サイドがお札であってくれた方が自然なんだが、少なくともWebサイト上のサンプル画像を見る限り、その右サイドが仕切りの固定に使われているため、お札は左サイドにしか仕舞えないようになってると思う。
実際そうである場合にはもうひとつ、お札サイズの部屋は財布の中にひとつしかないことになるので、いま僕がやってるような「お札とレシートその他で部屋を分ける」ような運用にも向かないのではなかろうか。
そうやって考えるとやはり、構造のシンプルさや根本的な合理性、使う人を選ばない懐の深さなど、少なくとも僕がすげえと感じるいろんなポイントにおいて、Hitoe® L-zip L - Liscio - v.2021ってのは本当にワザモノだったんだなあ、としみじみ感じ入る。
このモデル自体のバージョンが進むのでもない限り、今のコレが壊れたら同じものがまた欲しい、とさえ思う。
いや実はdritto 3 thinとかもかなり購入へ行ってしまいかけたんだけど、でもこれもやっぱり「お札とレシートその他で部屋を分ける」とかまで考えちゃうと一手及ばなかったというか。il modo Airとdritto 3 thinであれば、僕の中では超☆いい勝負をするしたんじゃなかろうか‥‥‥。
2025/02/20 17:36:48 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 7400歩
- AM-161
- 8794歩
2025/02/20 18:24:33 |
[2685.02.18.火.] |
[2685.02.18.火.] / 野球のこと。 / 今日の数値類。 |
▼野球のこと。 |
今年はファンクラブ有料会員なのでチケットの引換コードが既に3つだか配られており、とにかく1回これを使ってみよう、ということで、03/08のオープン戦(vsソフトバンク)チケットをそのコードで確保してみた。
正直、一般発売が開始されてからでないとコードを利用できないルールには割と違和感があるというか、せっかくファンクラブ先行で席の予約ができるのにそのタイミングで使えないようなコードなんか配られる意味自体が薄い印象を憶えるんだが、これ他の人はどう思ってるのだろう‥‥‥?
2025/02/19 10:52:46 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- Reno7 A
- 5912歩
- AM-161
- 8628歩
2025/02/19 18:30:12 |
[2685.02.17.月.] |
[2685.02.17.月.] / 今日の数値類。 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 9887歩
- AM-161
- 8876歩
2025/02/18 19:48:21 |
[2685.02.16.日.] |
[2685.02.16.日.] / 安田淳一「侍タイムスリッパー」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。 |
▼安田淳一「侍タイムスリッパー」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 |
ここ暫くは平日にしか上映枠がなかった気がする日本橋は、上映館数再拡大の影響なのか、まさに今週から週末の上映回が復活してる感じなんじゃないかと思う。で、この日曜に合わせるために木曜くらいから段取りを整え、金曜0時のチケット確保を経て、ここまで人生全部を振り返ってもトータル5回はない筈ってくらい珍しい(笑)3人チームでの入場。
あの唐突なタイムスリップ要素とか普通に受容されてたので、だからやっぱり、この映画をおもしろく観ることに関して特殊な知識とかフィクションに対する造詣とかって別に必須じゃないんだな、という、これまでの状況を考えればとっくにわかってたようなことを改めて再確認した感じ。
あとはTOHOシネマズ、↑ここに書いたような席の確保のしかたは普通に可能だったこと、そうして纏めて確保した3席に対して入場用バーコードが1個しか発行されないこと、は共に今回の発見だったと思う。基本1人でしか映画観ないからこういうの試す機会ないんだよね(苦笑)。
試す機会といえば、3人のうち1人はシニア枠で1300円、8点だか溜まってたポイントのうち6点利用で残り2人のうち片方は無料、残った1人は普通の大人料金ながらJERAサンデイのクーポン使って300円引き、こういうアレをいろいろ駆使してトータル5300円のチケット代を3000円に抑える的な、こういう風に手の込んだパズルも普段あんまりやらないので、これはこれでちょっと楽しかったりだとか。
ちなみにJERAサンデイのクーポンは確か2名まで有効だった筈で、これがシニア割引にも適用されてくれればさらに300円割引、トータルでは実質ほぼ半額まで抑え込める感じだったところ、クーポン自体がそういう仕様なのか、僕が何か操作をミスったのかはわかんないが、今回の計算上そういう風にはなってない。まあそもそもシニアの時点で1300円なんだから充分といえば充分だよね‥‥‥。
2025/02/17 10:51:53 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 11693歩
- AM-161
- 11864歩
2025/02/17 11:39:32 |
[2685.02.15.土.] |
[2685.02.15.土.] / Tim Fehlbaum「セプテンバー5(September 5)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼Tim Fehlbaum「セプテンバー5(September 5)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
史上初のテレビによるリアルタイムのテロ中継をテロリスト自身もテレビで見ているので、テロを鎮圧したい警察の動向を含む外側の状況が筒抜けだからテロリスト側は対策し放題。
だから筒抜けになってるのはもしかして不味いのでは、的なことには彼ら自身も途中で気づいたし、実際その中継放送を止めさせようと武装した警官が踏み込んで来たりもしたものの、その場で一旦全カメラを止めたので警官が撤収し、撤収したからカメラを復活させて中継再開とかいう、叱られた小学生みたいなムーブによってさらにテロリストに情報を送り続ける始末。
2025年現在の感覚からいえば「不味いに決まってる」以外の見解を持ちようがない、当たり前にも程がある馬鹿げたお粗末さ加減で突っ走る連中の話だし、今現在の僕らがこれを「不味いに決まってる」「馬鹿げたお粗末さ加減」と断じるのはごく簡単なんだけど‥‥‥だからこう、これが「まだメソッドが確立されてない」ということの怖さなんだよなあ、などとも。
結果として脱出できなかった人質は全員亡くなってしまったし、そうなってしまったことを時のドイツ政府が隠蔽しようとしたのが発覚する的な、なんでそんなすぐバレる嘘つくのこの人たち、としか言いようのない醜聞まで飛び出す始末で、もう何というか、開いた口が塞がらない映画だった。
で、そういう報道部門のてんやわんやに焦点を当てたドキュメンタリー的な内容の映画なんだが、この映画観ててちょっと残念感があるのは、終わり方まで本当にドキュメンタリーっぽいというか、仕立てはドキュメンタリーっぽいとはいっても劇映画は劇映画である筈なのに「物語として」的な観点からいうと山場がないにも程がある幕切れになっちゃってたこと。
途中の葛藤も今の目で見るとあまりに稚拙だし、『「まだメソッドが確立されてない」ということの怖さ』みたいな部分をうっかり意識から外しちゃうと、途端に「馬鹿が馬鹿なことをしている」的な情報しか読み取れなくなってしまいがちな映画だと思う‥‥‥。
2025/02/17 10:21:52 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- Reno7 A
- 9996歩
- AM-161
- 9497歩
2025/02/17 10:47:55 |
[2685.02.14.金.] |
[2685.02.14.金.] / 安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 / リモート出勤。 / 今日の数値類。 |
▼安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 |
とはいえ流石に、予約解禁時刻ジャストに待ち構えてる人はどうやら僕以外にひとりしかいなかったらしい(僕が操作する段階で売れてる席が2席続きの1箇所だけだった)のと‥‥‥実はここ書いてるの上映前日の土曜の昼くらいだけど、今観ても大体半分弱くらいしか席が埋まってないっぽいのとで、確保は割と余裕だった。下手したら「その体制で掛かってもチケット取れない」可能性まで脳裏にあったワケだから、あっさり確保できたのは僥倖ではある。
火曜が旗日で日曜は日曜だから「休日」って意味では条件一緒だし、まあ時間帯は火曜の方が2時間強くらい遅いけど両方とも午後の比較的早い時間帯だし‥‥‥火曜に日比谷で観た時は完全に埋まってたというか、直前に確認したらチケット予約のページに完売って書いてある勢いだったんだが、やはり劇場次第で埋まり具合が違うってことなんだろうか。
いやまあ、これ公開されたの去年の8月中旬だったワケだから公開から半年経ってるにもかかわらず、下手すると未だに争奪戦の心配をしないといけない場合がある、っていう事態そのものがかなり異例ではあるんだけど(^^;;;。こんな映画なかなかないよね‥‥‥。
2025/02/15 11:53:38 |
▼リモート出勤。 |
特に何か理由があるワケではなかったんだが、なんとなく気が向いたのでリモート(笑)。
2025/02/15 12:20:55 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 1180歩
- AM-161
- 1196歩
2025/02/15 12:22:02 |
[2685.02.13.木.] |
[2685.02.13.木.] / 安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼安田淳一「侍タイムスリッパー」のこと。 |
日曜にもう1回観に行くことになったというか、観に行くスケジュールだけは立った状態になってるんだけど、実際観に行けるかどうかというか、チケットが3席並びでちゃんと押さえられるのかどうか、のところが不分明(苦笑)。
だっていま毎回チケット完売じゃん。こんなの3人で飛び込んだって入れないから、事前にWebから予約できなかったら無理だと思うよ‥‥‥。
ということで、今日の24時というか明日の0時というか、日曜のチケット予約が解禁されるタイミングで動向がどうなるか。
2025/02/13 19:10:58 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.1度
■歩数
- Reno7 A
- 6764歩
- AM-161
- 7893歩
2025/02/15 11:52:56 |