無責任な試合してるとパ・リーグの火が消えちゃうので、
latest AFTERWORDS. || [2685.09.22.月.] > [2685.09.28.日.] [THIS PAGE.]
2685/09/28 20:27:35 [UPDATED.]
[2685.09.xx.] [SUBSTANCE.]
[2685.08.xx.] [SHORTCUT.]
SILENCE. / FORCEWORD. / list of AFTERWORDS. / MAIL. [OTHERS.]
[FEED.]
ゆきとさん / あすか / 妄想 / 志保ちゃん / huginn / markun壱 / mwa / nA / らいら / まこぴー [ANTENNA I.]
朝館 / ふにふに / kan / しあわせさがし / 杉田さん / 湯茶 / モラトリ / ゆんゆん / take-w1 / BLUE / then-d's / REV / fana / SSS [ANTENNA II.]
EWACS. type-T [PHOTOS.]
キッズgooはじかれサイト同盟 / 体調不良部 / Bluesky / くるっぷ / タイッツー / Twitter / Circle.ms / BOOTH / GitHub / TITLES / 飴玉魔力 [BELONG.]
通信販売のご案内 [SEKIGUCHI.]
おりくらはじめ / る印 [AUTHOR.]


[2685.09.28.日.]
[2685.09.28.日.] / Steven Soderbergh「ブラックバッグ(Black Bag)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」
Steven Soderbergh「ブラックバッグ(Black Bag)」(2D字幕)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 「自分が所属する諜報組織の中に裏切り者がいるので、それが誰なのかを特定する」ことを依頼された主人公が調査を始めるんだけど、5人いる裏切り者候補者の中に、同じ諜報組織でスパイ業をしている自分の妻がいる、という話。
 アクション要素がほぼ何もない勢いの、すごい静かなスパイ物だった。
 いや、でもスパイ物って本来このくらいの感じで推移する方が自然なんじゃないの、ともちょっと思う(笑)。‥‥‥だからといって、騙し騙され的な二転三転とかの要素はあんまりなく、主人公も終始淡々としているので、こう、派手な見せ場みたいなものが本当に何もない地味な映画ではあるんだけど、これはこれでおもしろかった。
2025/09/28 20:07:33
[2685.09.27.土.]
[2685.09.27.土.] / 山田篤宏「俺ではない炎上」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 吉野耕平「沈黙の艦隊 北極海大海戦」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。
山田篤宏「俺ではない炎上」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋
 渡辺一貴「ショウタイムセブンラストの阿部寛(だけ)が凄まじかったため、阿部寛枠とでもいうべき何かが現在僕の中にはあり(笑)、「主演が阿部寛だから」という理由で観に行く候補に挙がっていたのがこの映画。
 だからコレがなくても観に行った筈ではあったんだけど、たまたま持ってたTCチケットの2/3枚目。よいタイミングだった。

 そういう意味では「阿部寛だ」の時点で割と満足なんだが(笑)一旦そこは抜きにして、今回は映画自体もおもしろかった。
 ただ何というか、後から考えると「映画自体が観客に対してミスリードを仕掛けてる部分があった」ということであり、その点に関しては観ていてちょっと混乱したというか、何がどうなってたのかを呑み込むのにやや時間が掛かった点は否めない\

 この内容だと今のタイミングで細かいこととか何も言えないのだが、大体誰が観てもおもしろいと思うので、気になってる人は観に行っちゃっていいのではないかと。
2025/09/27 15:11:06
吉野耕平「沈黙の艦隊 北極海大海戦」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋
 たまたま持ってたTCチケットの3/3枚目。
 前作観てはいるものの、僕の記憶が確かなら前作と今作の間に配信ドラマがあった筈で、それは観てないので話が飛んでる状態。

 建国された独立国家やまとをどうするのかを問う衆院解散総選挙と、北極海やニューヨーク沖で米軍と対峙するやまとの戦闘とが、並行して描かれていく感じ。
 衆院解散総選挙の方はドラマも観てないと全部は伝わらないかもなっていう感覚だったけど、北極海の潜水艦vs潜水艦とかニューヨーク沖の潜水艦vs米艦隊とかに関しては、ここだけ観てても充分楽しめる内容だったと思う。こういうレベルのリアル感で潜水艦同士の戦闘を観る機会ってあんまりない気がするし。
2025/09/27 16:06:03
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
8614歩
AM-161
9904歩
2025/09/28 20:06:51
[2685.09.26.金.]
[2685.09.26.金.] / 職場の電源周りの話の続きの続き。 / ダブルホール コードストッパーの話の続きの続き。 / 今日の数値類。
職場の電源周りの話続きの続き。
 電源ケーブルを纏める紐を作り直したかったので、昨日の退勤時に机上から耐トラ付タップ2個口2m白(の黒い旧世代製品)を引き上げ、ヨドバシAkibaに寄り道してから帰宅。紐の再作成を実施。
 明けて今朝、今後はライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットに入れっ放しで運用する2mのタップと、職場用に買った耐トラ付タップ2個口1m白を放り込み、インナーバッグの内側脇ポケットにNovaPort QUADII 100W 3C1Aを入れた状態で出勤。

 まずは新調したものの動作確認ということで、一昨日から職場に置きっ放しのNovaPort QUAD 100Wではなく、NovaPort QUADII 100W 3C1Aの方を1mタップに繋いで机上に置き、普段と同じように給電中。
 普通に全ポート使えてるし、ほんのり熱を持つようだが周囲に悪影響とかは及ぼさない範囲。
 実用上の問題はないことが確認できたため、製品が収まっていた空き箱(も鞄に入れっ放しだった)を職場のゴミ箱に捨てる。

 それと、インナーバッグのポケットに対してNovaPort QUAD 100Wがやや大きく、ポケットと充電器の間に指を差し込むのが難しいから取り出しづらいという問題があったんだけど、NovaPort QUADII 100W 3C1Aに変えることでサイズがちょっと小さくなったため、取り回しに関してはかなり楽になった。
2025/09/26 09:53:49
ダブルホール コードストッパーの話続きの続き。
 今後はライトウェイト・シリンダー・トートに入れっ放しにする耐トラ付タップ2個口2m白(の黒い旧世代製品)と、すっかりE14運用鞄と化したショルダー・ストラップ・トート、ミディアムに入れっ放しの耐トラ付タップ2個口3m白には‥‥‥僕の中で名前の付け方に混乱があったんだが(苦笑)、いま決めた構造の名前でいうと「structure2」として整理される、電源ケーブルを纏める紐が元々付いてる。
 ちなみに、
  • structure1
    1. 紐にコードストッパー(バネ付き)を通し、
    2. 紐の両端を纏めて結ぶことで、
    3. 全体を「ひとつの輪」にする
      • ○輪になってるので指を引っ掛けやすく、端を引っ張りやすい
      • ×紐の材質がパラコードの場合、途中の捩れを直せない
  • structure2
    1. 紐にコードストッパー(バネ付き)を通し、
    2. 紐の両端を個別に結ぶことで、
    3. 全体を「中央で1回折った長い紐」にする
      • ×輪になってないので指を引っ掛けにくく、上手に端を引っ張るのにコツが要る
      • ○紐の材質がパラコードの場合、途中の捩れを直すことが可能
  • structure3
    1. 紐にコードストッパー(バネ付き)・ダブルホール コードストッパーの順で通し、
    2. 紐の両端を個別に結ぶことで、
    3. 本質的にはstructure2と同じ「中央で1回折った長い紐」の構造でありながら、ダブルホール コードストッパーによってstructure1と同じ「ひとつの輪」としても扱えるようにする
      • ○(疑似的に)輪になってるので指を引っ掛けやすく、端を引っ張りやすい
      • ○紐の材質がパラコードの場合、途中の捩れを直すことが可能
 構造に対してちゃんと名前を付けるとこういう感じになる。
 というか、たった今、こうする方向で整理しようと決めた(^^;;;。

 買ったWebサイトではこれを「ダブルホール コードストッパー」という名前で呼んでるっぽくて、でも「ダブルホール」には「2穴」って意味以外ない筈だから(例えば、同じ紐の中で共存してる、バネが付いてる方のコードストッパーだって「2穴」には違いない)、僕にはこれが適切な名前だとは思えないんだけど、だからといって「2穴でバネなしのコードストッパーみたいな材料」とか長すぎるにも程があるので、便宜上、今後は僕もそう呼ぶことにする。
 そのダブルホール コードストッパーをライトウェイト・シリンダー・トートの口紐で試す際、1個でも3個でも納期は一緒だから取り敢えずで3個買っといたのが、だからちょうど2個残ってるワケなので、電源ケーブル用の2本のstructure2をstructure3で再作成した。

 つまりこのダブルホール コードストッパーというのは、現段階の僕にとっては「紐の材質がパラコードである場合に、輪の構造と紐の構造のいいとこ取りをする」ために必要な材料、という扱い。
 その辺でよく見かけるような、綿を束ねた普通の紐で作るなら、途中の捩れとか問題にならないからstructure1の構造で全然いいし、一度引き締めたら滅多に緩めないような使い方をする相手であればstructure2の構造でも大丈夫だろうし、材質がパラコードで、割と頻繁に引き締めたり緩めたりするような使い方ならstructure3が向いてますね、っていう使い分けになると思う。
 といった次第で、ダブルホール コードストッパーは思った通りの便利アイテムだったので、何だったら幾つか買い足しておいた方がいいのかもしれない‥‥‥。
2025/09/26 12:35:42
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
6914歩
AM-161
8462歩
2025/09/27 14:40:07
[2685.09.25.木.]
[2685.09.25.木.] / ATOK Passportのこと。 / 職場の電源周りのこと。 / 今日の数値類。
ATOK Passportのこと。
 SS書かなくなって以来は特に、単語登録や辞書の編集をする機会ってものがほとんどなくなってるし、今やPCからして1台体制だし、こうなるとクラウド経由で辞書や設定が共有できることにあまり旨味がないのもあって、実はかなり前に利用を止め、代わりにMS-IMEとかGoogle日本語入力とかを適当に使っていたのだが‥‥‥現在のスマホであるmoto g64 5Gでだけ「辞書登録はされてる筈なのに、その読みを入力しても登録した単語が候補に出てこない」現象が継続的に起きており(しかも、そうなる単語とならない単語があるっぽい?)、そういうあれこれに苦慮した挙げ句、遂にATOK Passportサブスクリプションへの回帰を決意してしまった昨夜のわたくし。
 取り敢えずThinkPad E14 Gen 6 AMD・moto g64 5G・d-42Aにインストールして設定周りを一通り実施し、問題の単語変換がmoto g64 5Gでも普通にできることを確認。

 というかmoto g64 5Gって、文字入力周りのインターフェイスはあれで普通のGoogle日本語入力と一緒ってことだったんだろうか。
 なんか記号(例えば句読点とか)の入力方法がよくわからなかったりなど、実をいうと使い始めの段階からずーっとずーっと微妙な違和感を覚えてはいたのだが、そこの使い勝手の部分がd-42Aと統一され、しかも一気にまともになった点に関しては非常に満足。
 おカネ掛かる点は考えどころではあるけど、でもまあ、Google日本語入力よりもこっちの方がいいこと自体は間違いないし、取り敢えず当面はこれでいこうかと。
2025/09/25 10:02:47
職場の電源周りのこと。
 職場に置いてるCIO CIO-G100W3C1A壊れた、っていう話に関連して。

 職場の机上で個人的に電源の延長タップとして使ってるのが耐トラ付タップ2個口2m白の黒い旧世代製品なんだけど(現行製品に黒はないので世代が古いのは確実)‥‥‥そんなに頻繁に触るもんでもないから日頃問題にはならないものの、現在の使い方から考えると、幾ら何でも長すぎる感は否めなかった。
 なのでこの際、NovaPort QUADII 100W 3C1Aと一緒に、いま机上にある2mよりも短い延長タップを新調して、その新しい方を職場の机上に置き、結果として宙に浮く2mの方はL.L.Bean ライトウェイト・シリンダー・トート・ウィズ・ポケットの中に入れっ放しで運用しようかな、とかについても画策中。こっちの鞄には延長タップが入ってないことに先日もちょっと困ったばかりだし。

 そして、帰り道の途上にある有楽町ビックでNovaPort QUADII 100W 3C1Aと耐トラ付タップ2個口1m白を引き取る設定の注文を出そうとしたところ、耐トラ付タップ2個口1m白の方は取り寄せになる的なメッセージが出ていたため、現物の在庫があるのを確認の上、ヨドバシAkiba受け取り設定でまったく同じ注文を出し、ビックカメラのカートを空の状態に戻す日暮れ前。
 今日の退勤後は秋葉原へ寄り道することがこれで決定(苦笑)。
2025/09/25 16:22:02
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.5度
■歩数
moto g64 5G
6753歩
AM-161
8262歩
2025/09/26 09:51:08
[2685.09.24.水.]
[2685.09.24.水.] / CIO CIO-G100W3C1Aのこと。 / 今日の数値類。
CIO CIO-G100W3C1Aのこと。
 この時に調達してるので、もうちょっとで4年経つ、くらいの期間使ってたっぽい。

 元々プライベートで使うために買って、そのプライベート側の機器がNovaPort QUAD 100W代替わりしたのを機に職場へ移動、以後はずっと勤務先の手持ち機器充電用として活躍していたのだが‥‥‥いや以前から部分的に壊れてはいたというか、内部でプラグの刃が繋がってないので片方の動きにもう片方が追随しないような状態ではありつつ、でも職場のコレは電源ケーブルに繋ぎっ放しなので多少動きが変でも問題ないし、頻繁に抜き差ししないような使い方をしている分には不自由なかったのでそのまま使っていたんだけど。
 でも今日、そのプラグの刃が片方だけ、完全にもげた。
 流石にこれはダメなので、CIO-G100W3C1Aはここでお役御免。

 だから外出中の鞄の中には必ずNovaPort QUAD 100Wが入ってるので、まずはそれで凌ぐことになる筈。
 であればいっそ、プライベート用をNovaPort QUADII 100W 3C1Aに買い換える形をとって、現在鞄の中にあるNovaPort QUAD 100Wをそのまま職場に置きっ放しにするか、とかについて考え中。ちょっと小さくなるんじゃないかとも思われるし。
2025/09/24 17:44:01
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
9361歩
AM-161
10361歩
 普通の平日だったし、特に散歩とか寄り道とか何もしなかった気がする割に歩数出てることにちょっと首を捻ったんだが、よく考えてみると、前日の帰途、最寄駅から家まで歩いたタイミングが全部日替わり後だからだ(苦笑)。そらそうなるわ。
2025/09/25 09:36:16
[2685.09.23.火.]
[2685.09.23.火.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 岩井澤健治「ひゃくえむ。」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 松木彩「劇場版『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋」 / 今日の数値類。
バンダイナムコエンターテインメントスーパーロボット大戦Y」(Switch/一般)
 1周した。難易度ノーマルで拒絶ルート。
 途中で対話ルートと分岐してるらしい(多分これ、お話全体の構造がY字路になってるから「Y」なんだろうな)ので即座に2周目開始。

 大活躍したのはやっぱりダイナゼノン組だった。
 全ユニットが最初から最後までレギュラー枠に留まり続けたのは、元々1機しか参戦してない作品(例えばライディーンとか)を除いたらダイナゼノン組だけだったと思う。火力面でも頼りになったし、ダイナゼノンで殴る→合体してカイゼルグリッドナイト→自動で覚醒が掛かるのでカイゼルグリッドナイト2回攻撃→何だったらグリッドナイトが覚醒持ってるのでさらに連続攻撃も可能、の実質3回(以上)攻撃コンボみたいなコンバットトリックもあるし、それとは別枠のダイナゼノンリライブも覚醒持ちだし。
2025/09/23 17:05:31
岩井澤健治「ひゃくえむ。」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲
 観たかったのも確かではあるけど‥‥‥うっかりミスで突然別物になっちゃったカードを幾つかの方法で実際使ってみるテストのため、という事情もあったりだとか(苦笑)。

 作中で結構時間が経ってるので人間自体が変化してるのが結構興味深い。序盤で成功してる人は後で転落してることが多く、人生の浮き沈みというか、最初から最後まで絶好調の人も絶不調の人もいない中、最初からわかりづらい小宮くんだけは最後までわかりづらい‥‥‥じゃなくて(笑)、頭角を現した段階から映画のラストまでずっとトップランナーのままでいる。
 その小宮くんだっていずれは誰かに追い落とされていく筈ではありつつ、でも別に小宮くんには「誰かに勝ちたい」的なモチベーションはないというか、彼だけは最初から自分以外の誰とも争ってないので、たぶん「誰かに負ける」こと自体は別に悔しかったりしないのかもしれない、とかも思わないではなかったんだけど、最後のレースの様子から考えると、もしかしたら直接対決でトガシに負けるのは、あの小宮くんでも悔しいのかもしれない。
 おもしろかった。
2025/09/23 18:37:10
松木彩「劇場版『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』」(2D)@「TOHOシネマズ 日本橋
 先日会ってスイさんから受け取ったものというのが、日本橋でしか使えない&9月一杯で期限が切れるTCチケット3枚なんだけど、だから映画が3本タダで観られるワケなので、そのうち1枚を早速使ってみることにした。
 でもその日本橋において南海MERはもう21時15分からの1回しかないような状況になっており‥‥‥時間帯を選ぶ余地がないのはやや苦しいところだけど、まあでも、23時20分に映画終わりの日本橋から自宅最寄り駅まで普通に電車で帰れることはわかった。京葉線終電よりも1本手前に乗れることも。
 ただ、当然のようにバスは終わってるので、改めて調べてみると駅から徒歩25分とか書かれてる距離を歩いて帰る必要には迫られた(苦笑)。しかもこの日の場合は翌日普通に出勤予定だし。
 駅から徒歩25分は何年暮らしても遠すぎるので、いずれ引っ越す際には流石にもうちょっと駅に近い物件を選びたい‥‥‥。

 同じ映画の4回目である筈が、なんと今回初見の映像が最後に追加されており、内容は2026年夏に公開されるらしき続編(完結編?)の告知だった。いやメディアに関する情報とか全然なかったから映画なのかどうかはよくわかんないが。
「東京都心がまた大規模な震災に見舞われる」的な内容っぽいことは読み取れたので、南海MERの出番はないかもしれず。

 4回観て4回思うこととして、映画としては割と不細工というか、例えば「ウェルメイド」的な印象は全然ないというか、指折り数えてみれば問題点は割といっぱいある映画だと思うんだけど、でも何度見ても胸熱なのが悔しいんだよなあ。
 こう、ウェルメイド方向へ向かうことを日本刀が研ぎ澄まされていくことに例えるとしたら、刃こぼれやら何やらは放置されたままだけど、でもそれ自体の大きさ・重さと振り方の豪快さで、結果として真っ二つにはできてる大斧、みたいな感じ?(^^;;;
2025/09/24 11:31:39
今日の数値類。
■体温
CTEB718V
-
■歩数
moto g64 5G
8561歩
AM-161
9259歩
2025/09/24 14:26:44
[2685.09.22.月.]
[2685.09.22.月.] / 肝を冷やした話。 / 今日の数値類。
肝を冷やした話。
 こないだ不動産屋さんに出向いた時にそんなような話題があったのをふと思い出して、そういえば昨日、スイさん合流するべく乗ってる最中の電車の中で、三井住友のメイン口座をOliveだかいうのに移行したのね。いや本当に、なんとなく気が向いただけなんだけど。

 でもそれは三井住友側に閉じた内輪な話というか、使ってる僕の使い勝手に直ちに影響を及ぼすタイプの話だとはちょっと思ってなかったんだが、今日になってモバイルSuicaにチャージしようと思った際、クレジットカード側に由来すると思しき謎の失敗を何故か何度も繰り返したため、念のため残高確認とかその辺のチェックをいろいろやっていく中で、実はというか、どうやら既存口座からそのOliveとやらへのアカウント移行に伴い、カード番号自体が既に変更されてたらしいことが発覚する事態(苦笑)。

 いや、なんか「物理カード(カード番号が書かれていない)を自宅に送付するけど、届くまでは旧カードが使えます」みたいな文言が途中に挟まってたような気がする件に関しては何となく記憶にあるものの、でも社会的には営業日じゃない日曜日の手続きで翌日そんなもんが自宅に届くようには思わなかったし(仮に実際届いていたとしても、今日僕は出勤してるのでまだ受け取ってない^^;;;)、昨日の今日でもう番号が切り替わっちゃうとか思わないじゃん‥‥‥。

 そして、各方面に登録してあるカードの情報を順次書き換えていく必要に突如迫られるわたくし。嗚呼。
2025/09/22 14:21:24
今日の数値類。
■体温
SenseThunder-Mini
36.3度
■歩数
moto g64 5G
4830歩
AM-161
6752歩
2025/09/23 16:58:40


このサイトでは、オーガスト, May-Be SOFTの画像素材を借用しています。[COPYRIGHTS.]
無断リンクも直接リンクも諸々含めてご自由にどうぞ。直接リンクの要領はこちらです。 [NOTICE.]
[2685.08.xx.] [SHORTCUT.]
[2685.09.xx.] [SUBSTANCE.]
SILENCE. / FORCEWORD. / AFTERWORDS. latest : list / MAIL. [OTHERS.]