[2685.10.16.木.] |
[2685.10.16.木.] / ドッキングステーションのこと。 / USB-Cハブのこと。 |
▼ドッキングステーションのこと。 |
2.5GbE対応の有線LANポートを持つドッキングステーションで、少なくともスペックを確認した限りでは文句のつけどころがないっていう機種を見渡してみると、現時点における価格の下限が大体4万円程度、いまWebを見渡すとレビューが多く見られたりするような、それなりに名の通った製品となると大概は5万円以上、くらいの感じっぽいことがわかってきた。
それがそもそも高額なのだが‥‥‥ThinkPad E14 Gen 6 AMD用のドッキングステーション導入はマストとして、場合によってはSurface Go 2でも使うような事態が考えられるため(というか、本当にSurface Go 2を簡易NASとして使うのであれば、むしろSurface Go 2用の導入がマストで、E14用の方をオプションと捉えるべき?)、下手するとその高額商品が2台必要になってしまう(苦笑)。
そこで最近注目しているのがDell Pro Dock - WD25という製品で、2.5GbEに対応し、給電能力やポートの数・種類に対して不満を感じない製品の価格が26,400円とあり、比較対象次第によっては「ドッキングステーション1台分の金額で2台買えちゃう」価格差がある。
の、だが‥‥‥これには、というか同系統のDELLの製品にはひとつだけ巨大な問題があると思ってて、それは「PCと直接接続するのに使うケーブル(アップリンク)がドック本体から直接生えてるから、ユーザがケーブルの長さを選べないし、ここに何か起きても交換で対応できない」という点。
故障が云々に関しては保障でどうにかする策もあるし、保障が効いてるうちに他社製品の価格が下がれば結果オーライみたいな考え方もあるとは思うけど、ユーザがケーブルの長さを選べないことの方は、使い勝手を決定的に左右する可能性があるのでちょっと心配。
あとこのWD25、Dell Pro Smart Dock - SD25という製品との差が全然まったくわからない(苦笑)。
こちらは価格が30,580円だというのだが、この数千円の差っていうのは、具体的には一体なんの差なのだろう‥‥‥?
2025/10/16 12:04:22 |
▼USB-Cハブのこと。 |
外部ディスプレイ・キーボード・マウス・有線LANの接続と給電を賄う&SXS2000/4000GやSDxCカードリーダを接続して使う、という想定用途のために机上に置きっ放し、っていう使い方を想定しているThinkPad E14向けには、形状的な意味合いも含めたところでドッキングステーションの方が向いてそうに思われるのに対し、Surface Go 2の方は外部ストレージ・有線LAN・給電がUSB-Cケーブル1本に纏まっててくれればよいというか‥‥‥そっちで外部ディスプレイが使いたいワケでも、簡易NASとして運用するためのストレージ以外に周辺機器が何か欲しいワケでもなく、運用中のハブが僕の手元に来てくれないと困るタイプの使い方も多分しないので、長さで問題が起きないようであれば、例えばこういうUSB-Cハブを使う(&ハブから先の機器全部を机上から追い出しっ放しにする)策でもOKだと思う。
ただし、ここでもやはり問題になるのはWD25と同じポイントで、大体のUSB-Cハブはアップリンクのケーブルが非常に短く、しかもそれが本体から直接生えてる、という事実。特にSurface Go 2は、キックスタンドで筐体を立てた場合のUSB-Cポートが通常のノートPCなんかと比べるとかなり高い位置に来るので、ケーブル長が短すぎてハブ本体が机上の面に接地できない、的なインシデントも起きがち。
USB3.2 Gen2対応の延長ケーブルって製品としては数多く存在するけど、ああいうのを使って、USB-Cハブから直接生えてるタイプのアップリンクのケーブルにポン付けする形で、例えば1mとか2mとか延長しても大丈夫なもんなんだろうか。
通信速度やら給電量やらに問題が起きないようであれば「アップリンクのケーブルが本体から直接生えてる」ことに起因する問題のうち半分はスポイルされる。「ここに何か起きても交換で対応できない」ことの方は引き続き問題として残るものの、同じ理由でドッキングステーションを買い換えるのに比べたらダメージは格段に少ないともいえるワケで、それはそれで検討に値するのかもしれない。
2025/10/16 14:10:10 |
[2685.10.15.水.] |
[2685.10.15.水.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
ちなみに、セーブデータの表記によると、1周目クリアまでの所要時間が概ね140時間、2周目はクリア時点で65時間、加えて「2周クリア後に戦術なんちゃらのミッションが2個出現」までを捌いたデータで72時間、とかそのくらい。
ちなみに、セーブデータの表記によると、1周目クリアまでの所要時間が145時間45分、2周目はクリア時点で68時間40分、加えて「2周クリア後に戦術なんちゃらのミッションが2個出現」までを捌いたデータで72時間06分、とかそのくらい。
うろ覚えだったにしては割といい線行ってたことに自分でもちょっと驚いたりしつつ(笑)、でも昨日日記をアップした段階でここに書いてあったプレイ時間はあくまでもうろ覚えの値で‥‥‥セーブ画面を表示してる状態のSwitchの画面をスマホで撮った画像を確認しながら、そこから読み取れる正確な値によって、さっき内容を更新した。
っていう、この種の作業がやりにくいのも、多数の版権が絡んでるスパロボらしい難しさというか。
恐らくゲーム内の全域がスクリーンショット禁止指定になってると思うんだけど、だからセーブ画面なんてユニットもキャラも何ひとつ表示されてない、何なら版権BGMすら鳴ってないにもかかわらず、スクリーンショットが作れないからデータ採るのがちょっと面倒。
そういえば上記には体験版のプレイ時間が含まれてない、という事実に今更気づいたのだが、体験版データによってショートカットができるのは1周目だけだし(2周目以降は前周クリアデータからの引き継ぎであるため「体験版がどこまで進捗したか」とは関係なくなっており、実際、最初から全部プレイすることになった)、それは誤差の範囲ということにすると、2周クリアまでのトータル所要時間は217時間51分だったことになる。
加えて、より正確を期すのであれば既に3周目が何時間か進捗してるんだけど、とはいえDLCでも来ない限り残タスクがないのも事実であって、このまま続けるかどうかは未知数。つーか多分やらない。
というのは、内容がわかっていてもなおガンガン周回を重ねる気になれるかどうかっていうのは、遊ぶこと自体に対する快適さ加減によって大きく左右される要素だと感じるので。特に拒絶ルート終盤の処理落ちっぽい手触りとか、「もう1回ああいう風になりますけど気にせず再度遊んでください」なんて言われても、正直「ちょっと困っちゃう」としか言い様がないので。
2025/10/15 09:53:39 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.2度
■歩数
- moto g64 5G
- 6476歩
- AM-161
- 7470歩
2025/10/16 10:54:04 |
[2685.10.14.火.] |
[2685.10.14.火.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / スマートホームっぽいアプローチのこと。 / 今日の数値類。 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
2周しましたっていう話自体は、まあ、それで一旦よしとして。
今作は不具合とか、デザインの稚拙さとか、いろんな瑕疵が目に余る状態だったので、そのことについても纏めておく。
まず、終盤の「マップ攻略中のゲームの動作が目に見えて重いというか、明らかに処理落ちっぽい手応えで、ほとんど常時つっかえつっかえ動いてるような感じ」に関しては誰の目にも明らかな不具合だと思うんだけど、そこは明瞭に前周(拒絶ルート)の方が酷かったものの、かといって、今回(対話ルート)の周回ではまったくその兆候がなかったということでもなかった。
これ本当何なんだろう。アップデートとかで直るようなもんなのだろうか。
1周目で取り溢してた隠し要素は回収できてるし、エーアデントの何ちゃらメモリー全解放も完了できたので、「難易度調整を難しい方に倒す」とかそういう、他のゲームでも全然やんない要素を抜きにすれば、今の時点でやれてないことはただ1点、アシストで加入するライディーンの洸の母親を最大ランクまで育てきることだけ、なんだけど。
これで通算2周したが、周回引き継ぎ要素にアシストキャラのランクがないから次周になれば全員最初から育て直しの上、どちらのルートでも周回終了まで残り2面しかないような最終盤オブ最終盤に加入して、しかもコマンド1回実行するのに必要なコストは(最大9のうち)8です、とか言われても‥‥‥カネに物を言わせてアシストエールというパーツを買いまくり、各ユニットの空きスロットに詰め込みまくれば育成しきること自体は可能かも知れないものの、とはいえ、そんなにまでして無理矢理育てたところで、周回引き継ぎ要素にアシストキャラのランクがない事実も、活躍の場が最大でもマップ2枚分しか残ってないという事実も変わらないワケで。
この洸の母親を最大ランクまで育てきることよりも頑張り甲斐のない育成要素って世に稀なんじゃなかろうか、としみじみ思う。
何食って生きてるとこのデザインでプレイヤーに喜んでもらえると考えられるのか真剣にわからない。
なので、洸の母親の育成に関しては「無理」で済ませることに僕は決めた。
それからこれも不具合(というか、設計ミス?)のレベルじゃないかと思うんだけど‥‥‥あのエーアデントの何ちゃらメモリー解放、特に部隊ランクが上がって解放対象が広がっていくとその傾向がどんどん顕著になっていくんだが、開けたいポイントを選ぶインターフェイス自体が全然まったくちっともコントローラ向きじゃないというか、マウスとかその種のポインティングデバイスを使うんでもない限り、あれを普通に、直感的に操作するの無理じゃない?
あのインターフェイスを設計した人は何故、ほとんど全部が円弧を描いてる線の上を辿るかたちでしか移動できないカーソルの操作に対して、4(組み合わせて8)方向のデジタル入力しかできないコンシューマ機のコントローラによる入力が適切だとか思ったんだろう?
なんかスパロボ30にもああいう感じのフィーチャーあったような気がするけど、あの時はどういう操作系だったんだっけ。
この件もそうだし、精神コマンドの適用対象がユニットの見た目と名前からしか選べないので、同一ユニットが複数存在してると対象を適切に識別できない問題もそうだし、確かに今作、巷間言われているように「インターフェイスがダメ」っていう全体的なマイナス傾向は顕著に出てると言っていいのでは。
中の人の連続性はともかく、企画・発売元の企業としてはもう30回以上も同じゲーム作ってきてる筈だろうに、なんで今回に限ってこんな煮えてないまま世に出ちゃってるの? とは、正直、僕も不思議に感じてる‥‥‥。
2025/10/14 12:29:45 |
▼スマートホームっぽいアプローチのこと。 |
どうせ引っ越し後にはゼロから環境を作るんだから、例えば自宅の鍵をSuicaでも(何なら指紋認証や顔認証でも)開けられるように、ついでに外出先から鍵の施錠状態を確認できるようにするとか、あらん限りのリモコン類を何かひとつのスマートリモコンに纏めて運用できるようにするとか、そういう状態のスマートリモコンとMatterコントローラの組み合わせによって帰宅前に予め照明やエアコンを操作しておけるようにするとか、そういうタイプのオプションが幾つか増やせたら確かに便利っぽいよね、とかについても考えてるところ。
そういうあれこれについて調べてて知ったんだけど、Google TV Streamer(4K)のリモコンにはマイクが内蔵されていて、Matter対応デバイス向けの音声入力コントローラとしても扱えるらしい。
そっち経由でYouTubeとかAmazon Prime VideoとかNetflixとかが直接観られるんであればむしろTVのアンテナとか別に欲しくない人なので(笑)、某かのディスプレイと同時にGoogle TV Streamer(4K)は元々導入するつもりでいたんだけど、それは即ち、期せずして宅内スマートデバイス類のコントローラが手に入ってしまう、ということでもあるんじゃないかと思われる。
そうすると、宅内スマートデバイス類の細かいコントロールのために、外出時に一緒に家から出てしまうのとは別の、それなりに画面サイズの大きいスマホなりタブレットなりが手元にあったら多分便利なんじゃないかなあ、とかも思うんだけど‥‥‥例えば、あまりのストレージ空き容量不足によって常用を断念せざるを得ない状況に陥ったままになってるSurface Go 2を「キックスタンドで自立するタブレット端末」に見立て、OS以外のソフトを可能な限り削除した上で、某かのAndroidエミュレータとAndroid向けのGoogle Homeを突っ込んで、宅内スマートデバイス類のコントローラというか「巨大なスマートリモコン」的に扱う方向性はどうかなあ、などとも。
Surface Go 2に関しては、ストレージ空き容量の問題以外に不調の箇所とか特にないし、タッチパネルだからGoogle Homeもタッチで操作できるんだろうし。
で、そのようにSurface Go 2が復活し得るのであれば‥‥‥そもそもSurface Go 2は拡張性に乏しいというか、USB-Cが1個あるだけのPCなので、こっち用にも某かハブなりドッキングステーションなりを用意した上で、exFATでフォーマットした外部ストレージをぶら提げて、その領域をNASっぽく系内共有するのに使う、とかどうであろう。取り敢えずの簡易NAS。
さらにその上、ここでいうFolderSyncをスマホやタブレットの側に導入し、それら自身がNASと自分でデータ同期を取れるような環境も整える、くらいまで行ければだいぶ便利になると思う。
でもこのプランで問題なのは、「OS以外のソフトを可能な限り削除」とかを既に試した結果が現状のSurface Go 2だった筈、ってことなんだよなあ(苦笑)。
内蔵ストレージが128GBしかないのってやっぱ根本的にダメだと思う‥‥‥まあ何だったらプリインストールのOfficeすらアンインストールでOKっていう使い方になると思うので、そこまで極端に突き詰めれば、一応まだ削除対象に心当たりがないこともないが‥‥‥。
2025/10/14 17:18:22 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.0度
■歩数
- moto g64 5G
- 6214歩
- AM-161
- 7106歩
2025/10/15 09:52:25 |
[2685.10.13.月.] |
[2685.10.13.月.] / なんか旗日だった。 / 奥山由之「秒速5センチメートル」のこと。 / 今日の数値類。 |
▼なんか旗日だった。 |
割と普通に出勤しかけた(苦笑)。
今日が旗日だって事前に気付いてれば、内見ひとつふたつ仕込めたかも知れなかったなあ。
2025/10/14 10:32:12 |
▼奥山由之「秒速5センチメートル」のこと。 |
実は新海誠版には「今作の劇中劇として包含されてる」という要素もあるというか、山崎まさよし「One more time, One more chance」は「そっち側でテーマソングだった曲」という引用のされ方をしてるんだよね\。
ということは、あの時代に渋谷で短館上映みたいな、ものすげえニッチな層に対してしか向けられてなかった新海誠版を劇場で観てる人である、ということになるので、今がどうかは知らんけど、少なくとも2007年当時、あの教師って実は結構強火のアニヲタだったんじゃないのだろうか、とかちょっと思った(笑)。
ついでに、ジャガモンド斉藤さんという方がYouTubeにレビュー上げてて「そんなに引き摺るもんかなあ?」「そこまで引き摺るのであれば『そこまで引き摺るような恋だった』ことの理由付けが必要」という趣旨のことを述べておられるんだけど‥‥‥取り敢えず僕が観た感想として、「センチメンタルが横溢しすぎてる問題」とか「あまりにもセンチメンタル(だけ)が野放しにされすぎてて、何を見せられてるのかよくわからない時間が長かった問題」とかに関しては僕も首を傾げたものの、でもそういう、「理由付けが必要(だが不足している)」みたいな方向性の不自然さとかは感じなかったような、というメモ書きも。
決着がつけられないままこういう引き摺り方をする想いだってあると思うし、というかそもそも、そういう想いは「ある」と思ってる人が作った映画だからこういう内容なんであって、だから何というか、それがいいとか悪いとかいう話ではないところで、ジャガモンド斉藤さんという方はもっとも根本的なところで前提がズレてるというか、そもそもこの映画のお客さんとは違ったんじゃないかなあ。
というかこの方は多分、割とモテる人としてここまで来てるんじゃないだろうか。
で、そういうところが「新海誠の童貞感」とか表現される部分なのかもしれないんだけど‥‥‥例えばこう、人類全体を「新海誠」と「ジャガモンド斉藤」のふたつで大きく括るとしたら、たぶん僕は「新海誠」の側により近い、っていう話なんじゃなかろうか‥‥‥。
2025/10/14 10:38:19 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 5622歩
- AM-161
- 6297歩
2025/10/14 12:09:05 |
[2685.10.12.日.] |
[2685.10.12.日.] / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
2周した。これで「対話ルート」「拒絶ルート」の両方を攻略終了。
なんだけど、2周クリア後に戦術なんちゃらのミッションが2個出現することに、1周目の時には気づいてなかったんだけど今回は何となく気づいてて、そこまでクリアしたデータを使って、今後降ってくるのであろう追加DLCを随時拾っていくことを主目的とする3周目開始データを一応作っておきました、くらいのところまで。
ちなみに、セーブデータの表記によると、1周目クリアまでの所要時間が145時間45分、2周目はクリア時点で68時間40分、加えて「2周クリア後に戦術なんちゃらのミッションが2個出現」までを捌いたデータで72時間06分、とかそのくらい。
サイドミッションを全部クリアするタイプの遊び方で、普通は1周あたり概ね60時間程度ということのようなので、2周目が常人並みくらい、1周目は常人の倍以上の時間を掛けて遊んでた計算に(笑)。
というか、これだけゆっくり遊んでれば何かしら追加されてきて遊びの幅が増えてるものかと思いきや、だいぶ時間掛けて2周終わらせるまでの間に、追加DLCって全然まったく配信されてこなかったなあ。
さらにしばらく経ってから実際にDLCが飛んできたとして、もしかしたらその時に遊んでるかもしれない別のゲームを中断してでも遊ぼう、って気になれるもんなのだろうか‥‥‥。
2025/10/13 19:08:23 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 995歩
- AM-161
- 1162歩
2025/10/13 19:27:55 |
[2685.10.11.土.] |
[2685.10.11.土.] / 不動産屋さん巡り。 / 奥山由之「秒速5センチメートル」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 / 今日の数値類。 |
▼不動産屋さん巡り。 |
いや物件前で現地集合だったので不動産屋さんは巡ってないが。
一軒内見。
本蓮沼駅から歩いて8分を謳う物件なんだが、どうもあの辺は赤羽の最外縁にあたるらしく(住所が赤羽だった)、担当の不動産屋さんは三田線というよりも京浜東北線の赤羽とかそっち方面に強いお店だったらしい。用意してくれていた他物件の場所が全部そっち寄りだった。
で実際に物件見たんだけど‥‥‥いま空室で入居者募集中なのは201だし、だから「201の見取り図」がWebから見られるワケだけど、建物の外とか渡り廊下の様子からいって、実は見取り図はその201でなく、隣の(入居者がいる)202の見取り図でなければ間尺に合わない、という疑惑があり、だから図面は201の見取り図として用意されてるけど、実際の201はちょうど左右をひっくり返したような状態なんではないか? と思ったんだが実際そうだった。
あと見取り図の見た目からいうと風呂はもっと広い筈だったのに現物は最小サイズだったり、キッチンにシェルフ置くくらいの余裕はあるかのような図面になってるけど実際はそんな余裕全然なかったりと、思ってたんと違うとしか言い様がないレベルの乖離が(苦笑)。
スケジュール感は僕の要求とマッチしやすい感じのようだけど、そこ以外の取り柄はないって感じかなあ‥‥‥。
2025/10/13 17:17:09 |
▼奥山由之「秒速5センチメートル」(2D)@「ユナイテッド・シネマ豊洲」 |
元々の新海誠「秒速5センチメートル」も観た筈だけど、本当に、そっちの方について憶えてるのは『第3話「秒速5センチメートル」の「One more time, One more chance」っぷり』だけ、といっても過言ではない感じなので、そういう意味でいうと山崎まさよし「One more time, One more chance」自体がかなり脇に追いやられてる今作が本当に「秒速5センチメートル」なのかどうか、って正直ちょっと自信ない感じだけど。
こう、何というか、これはトータルで何の話だったのかっていうと「最初のきっかけがあまりに鮮烈すぎたがために、その時に背負ってしまったものをどこかに遣ってしまうことも、降ろしてしまうこともできないまま時を経てしまった主人公が、経緯はどうあれ、背負ってしまったものから解放されるまで」の話だと思うんだけど、そういう意味では「背負ってしまったものから解放され」た瞬間に話が終わっちゃう新海誠版に対して、もうちょっと先まで射程に入ってるのが今作であり、新海誠版に同じだけ続きがあったら大体同じような顛末があったんじゃないかなあ、のように自然に思えるあたりが、『思ったより「秒速5センチメートル」だったな』という感想に繋がったんじゃないかな、というのが、振り返って思ったことだった。
新海誠版の内容とか全然憶えてないにもかかわらず『思ったより「秒速5センチメートル」だったな』という感想に繋がったこと自体、まあ不思議といえば不思議なんだけど(^^;;;。
2025/10/13 17:57:38 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- CTEB718V
- -
■歩数
- moto g64 5G
- 9454歩
- AM-161
- 10336歩
2025/10/13 19:07:35 |
[2685.10.10.金.] |
[2685.10.10.金.] / マリーンズのこと。 / バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) / 今日の数値類。 |
▼マリーンズのこと。 |
リーグ最下位確定に伴うあれやこれやの中で、美馬が引退、荻野と澤村が退団して他球団で現役続行の道を模索、そして吉井監督の退任、サブロー監督の就任と、いろんなことが立て続けに起きている。
僕は野球もマリーンズもそんなに知らないし言えることもないので、取り敢えず他から見える場所ではさほど大騒ぎしていないが、まあ、最後に全体を俯瞰した時に、トータルでよい方に転がってて欲しい、とは、割と切実に願っている。
吉井監督の退任、といえば。
佐々木朗希が完全試合を達成した(=僕が野球に興味を持った)のが井口監督時代の最終年だったことを思えば、昨日今日急にファンになった僕の知ってるマリーンズっていうのは現状、そのほとんど全部が吉井監督時代の記憶や記録によって構成されてるワケなので‥‥‥長く野球を観戦し続けてきた人にはこんなこと何度もあったんだろうけど、複数年にわたって監督の位置にいた人を僕が最初から最後まで追いかけた経験っていうのはこれが初めてでもあり、なんというかこう、「時代がひとつ終わってしまった」的な感慨は払拭し難い。
優勝するには、新しいヒーローが必要でした。
そういう意味で、若手選手に突き抜ける成長をさせられなかったのは残念に思うし、申し訳なく思っています。
ただ、新芽はたくさん出てきています。
まだ、土からほんの少し顔を出しただけですが、大きく伸びる可能性は大です。(もう少し、水やりをしていたかったが)
野球は心理のスポーツで、この3年間、チームのスポーツカウンセラーが選手たちの話を聴き、多くの気づきを引き出してくれたことも大きかったです。(来季は心理部門を廃止するらしいが)
同時に。
これもまた僕個人の感想でしかないんだけど、「チームを勝たせる人」としてどうなのかっていう部分は正直あんまりよくわかってないながら、「選手を育てる人」としての見識に関しては今でも信頼してるし、このブログにおける監督本人の書きっぷりからしても、やはりこの人は信頼に足るんじゃないかな、と改めて感じる。
特に感心してるのは「水やり」っていう表現。‥‥‥いやTwitterにもちょっと書いたんだけど、「水をやったり肥料をやったり、あるいは環境を整えたり、に貢献すること」は育てる側の力であり、対して「苗が育つこと」自体はあくまで苗自身の力によるものであって、だから例えば「育てる側の誰かが芽を摘まんで引っ張ったら早く背が伸びるというものではない」という、普通に考えたら当たり前のことをきちんと弁えた上で選手に接している(であろう)点が信頼に足る。
そういう風に考えてる人だから、現在のマリーンズにおける監督業のことを「水やり」って表現するんじゃないかなあ。
サブロー監督のことは選手時代含めて本当にまったく知らないが、「(来季は心理部門を廃止するらしいが)」という吉井監督の呟きや、秋季練習でいきなりスパルタちっくなメニューを組んでるらしいという情報などから、「育てる側が芽を摘まんで引っ張ったら、根は切れちゃうわ土から抜けちゃうわ」的な事故が起きたりしないといいけど、的な懸念は、正直ちょっと心に引っ掛かっている‥‥‥。
2025/10/10 10:34:34 |
▼バンダイナムコエンターテインメント「スーパーロボット大戦Y」(Switch/一般) |
1周目でレギュラー枠のレベルが全員99になったのって、最初のゴジラ戦前後くらいのタイミングだったのか。
現在2周目、もう既にレギュラー枠はほとんど(まだ加入してないグラヴァリンとかを除いて)全ユニットがレベル99まで上がっており、だから努力や応援を実行する意味がなくなってる状態だが、思えばまだゴジラは登場してないくらいの進捗度合いなので‥‥‥いや分岐によるシナリオ変化の都合なんかも関係してるのかもだけど、2周目の方が全体的に育つのが早い、とはいえそう。
あのエーアデントの何ちゃらメモリー解放によって経験値がより多く獲得できるようになってるとか、何かそういう要素が思った以上に効いてるんじゃなかろうか。
ジェットジャガーは当然そこまで済んでるんだけど、同じく敵の気力を下げられるローズスリーにもモラルブレイクと援護攻撃を最大まで盛った上、エースになるまで育てるのは勿論として、話のついででスーパーエースになれるトコまで撃墜数も稼いでおいた。これでレギュラー枠のユニットは全部スーパーエースの状態。
そういえばまだ再攻撃を持たせてないので次は再攻撃と、それを活かすための技量パラメータ上昇と‥‥‥それから、現在パープルツーでそうしているように、「敵ボスの近くに陣取って支援効果や援護攻撃をばら撒く」タイプのユニットが修理・補給を持ってると便利なのでレスキューユニットSが欲しいのだが、前周から1個引き継いで現在2個あるのを両方使っちゃってる状態なので、現状を維持しながらローズスリーにもレスキューユニットSを積むことは、早くても3周目以降でないと実現できなさそう。
あるいは現在、出撃頻度がそう高くないゼルガードがそのうち片方を持ってるので、それをローズスリーに移動するとか。
撃墜数で思い出したけど、昔のスパロボでは常套手段だった「何かの事情で現状のメンバー全体を複数のチームに分割することになり、主人公がどのチームに帯同するかはプレイヤーが自分で決める」タイプの分岐が今作ひとつもない気がする。で、選ばなかった方のチーム参加者全員、再合流した時に見込み撃墜数みたいなのが追加されるので、帯同した側で活躍しなかったメンバーよりも帯同しなかった側のメンバーの方が撃墜数を稼げてしまう、的な謎現象がよく起きてた(笑)。
スパロボ30にもなかったんだっけ? と思うのは、「クエストリストに並んでるクエストを自分で選んで消し込んでいく」スタイルで進行するようになったのはスパロボ30が初だったから、のように記憶してるんだけど、その辺どうだったかはあんまり憶えていない。
2025/10/10 12:05:49 |
▼今日の数値類。 |
■体温
- SenseThunder-Mini
- 36.3度
■歩数
- moto g64 5G
- 5642歩
- AM-161
- 6996歩
2025/10/13 17:15:33 |