どこかのだれかのしやわせのために。
[このバッチについて]-------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 【マクロ名】move_pomera_file_to_memo.bat 【登 録 名】move_pomera_file_to_memo.lzh 【制作者名】る印@「るし技研」(auge2662@hotmail.com) 【動作環境】WindowsPC 【公 開 日】2010/05/20 【作成方法】LHA形式で圧縮 【 種 別 】フリーウェア 【配布転載】圧縮ファイル自体についてはご自由にどうぞ 内容の修正後配布、個別ファイルの再配布はお勧め致しかねます 【サ イ ト】http://psyx.niu.ne.jp/labo/ 【最 新 版】上記サイト ---------------------------------------------------------------------- -[バージョン&最新の修正内容]----------------------------------------- 2010/05/20 ・一般公開 --[概略]-------------------------------------------------------------- ファイル名もしくはタイムスタンプから移動先を割り出してファイルを移動 するバッチファイルセットです。 あるディレクトリの中にあるテキストファイルを、別のディレクトリへ移動 します。 この際、ファイル名が「数字8桁_*.txt」のルールに該当する場合は数字の 先頭6桁、該当しない場合はタイムスタンプの先頭6桁を解析して、移動先の ディレクトリ配下にサブディレクトリを作成し、そのサブディレクトリへ移動 します。 ---[同梱のファイル]--------------------------------------------------- このセットは以下のファイルで構成されています。 move_pomera_file_to_memo.bat → バッチ本体。 move_pomera_file_to_memo_sub1.bat → 振り分け用サブバッチ1。 move_pomera_file_to_memo_sub2.bat → 振り分け用サブバッチ2。 get_time_stamp.bat → タイムスタンプ取得用サブバッチ。 readme.txt → 能書き。このファイル。 ----[基本的な使い方]-------------------------------------------------- 1. 以下の4ファイルをどこかのディレクトリに格納してください。 move_pomera_file_to_memo.bat move_pomera_file_to_memo_sub1.bat move_pomera_file_to_memo_sub2.bat get_time_stamp.bat ※「readme.txt」は動作に必要ありませんが、置いてあっても害にはなり ません。選別が面倒なら全部纏めてコピーしても大丈夫です。 2. move_pomera_file_to_memo.batをテキストエディタで開き、以下の部分を環 境に合わせて編集してください。 --- rem 環境変数(要編集) SET FROM="" ← ファイルの移動元ディレクトリ(ルート) SET TO="" ← ファイルの移動先ディレクトリ(ルート) --- ↓ --- SET FROM="P:" ← ファイルの移動元ディレクトリ(ルート) SET TO="D:\txt\memo" ← ファイルの移動先ディレクトリ(ルート) --- 例えば、僕が使っている環境ではこのようになります。 3. move_pomera_file_to_memo.batを実行すると、以下の順に処理を行います。 a.FROMに書かれたパスの中にあるテキストファイルのうち、以下の条件に該 当するものをリストアップします。 条件:ファイル名が「数字8桁_*.txt」 b.リストアップされたファイルを移動します。 移動先は下記のディレクトリです。 {TO=のディレクトリ}\{ファイル名の先頭4桁}\{ファイル名の5桁目から2桁}\ c.FROMに書かれたパスの中に残っている(=名前が条件に該当しない)テキス トファイルを移動します。 移動先は下記のディレクトリです。 {TO=のディレクトリ}\{タイムスタンプの先頭4桁}\{タイムスタンプの5桁目から2桁}\ -----[補足]----------------------------------------------------------- 先頭が数字8桁というのは、ポメラ(DM20)でデフォルトのファイル名を「タ イムスタンプ」に設定した場合の命名ルール({年月日}_{時分}.txt)において、 そのファイルが作成された時点の「年」と「月」の情報に相当します。 数字8桁を含まないファイル名を持つファイルもDM20では作れますが、上記 のような移動先の割り出し方はできません。そこで、それらについてはファイ ル自体についたタイムスタンプを参照し、「年」と「月」の情報を得て移動先 を決定します。 ちなみに、何故すべてをタイムスタンプで処理しないかというと、ファイル 名は変えなければ変わりませんが、タイムスタンプはファイルの内容を改編す ると自動で変わってしまうからです。 作ったファイルを後から弄るのはよくあることですが、日替わり・月替わり のタイミングをまたいでファイルが編集された場合には、そのファイルの名称 に相応しくない移動先が設定されてしまいます。 そうしたケースに対応するものと考えてください。 --- 移動先として僕が指定しているのは、拙作「無名のファイルを既定のファイ ルパス・名称で保存する秀丸マクロ」に設定された、テキストファイルの自動 保存先です。 --- ‥‥‥で、結局このバッチで何がしたいかというと、ポメラ(DM20)の中に保 存されているファイルを、PCで書き散らかしているメモファイルに混ぜ込んで、 PCで作ったデータもDM20で作ったデータもPC上で一緒くたに扱いたいのです。 このバッチと「無名のファイルを既定のファイルパス・名称で保存する秀丸 マクロ」を組み合わせた場合、エクスプローラからの見た目では、どのファイ ルをPCで(あるいはDM20で)作ったか、判別することはできません。 同じようなことを目論む誰かの手助けになれば幸いです。 ------[履歴]---------------------------------------------------------- 2010/05/20 ・一般公開 -------[免責事項その他]----------------------------------------------- ・免責 :このツールによってどんな被害を蒙っても責任はとれません。 :御意見御希望その他諸々が必ず反映されるとは限りません。 :という前提ですが、できるだけのことはしたいと思います。 ・開発環境:秀丸エディタ64 Version8.01 Beta5 :Windows7 Professional(64bit) :WindowsXP Home(32bit) :ExpLzh Version5.61 ======================================================================
実行ファイル
©2007- "るし技研(仮)" ALL RIGHTS RESERVED.
Internet Explorer 6.xで動作確認をしています。